商業学科ビジネス科
■学科の概要

 『専門力+人間力アップ』の2本の柱に立て、簿記や情報処理をはじめとする商業諸科目の知識・技術を習得をします。
 また、挨拶、マナー、言葉遣い、身だしなみ、コミュニケーション力・対人関係力などを身につけた、人間性豊かな人づくりを目指します。

 ◇具体的な目標

   ①ビジネスについて学ぶ → 簿記・情報処理を中心に、ビジネスを幅広く学習する。
   ②資格取得 → 商業科目の多くは検定試験と直結しています。
               (簿記・情報処理・ワープロ・珠算・電卓・商業経済・英語)
   ③人間性の育成 → 挨拶・言葉遣い・マナー・身だしなみ・礼儀などを身につけます。
   ④基礎学力 → 朝読書・漢字検定


■学習内容
 教科名 教 科 内 容
 ビジネス基礎ビジネスに関する基礎的な知識と技術を学びます。
 簿  記商店経営に必要な簿記の基本的な仕組みを学びます。
 情報処理企業経営に役立つコンピュータの活用に関する知識と技術を学びます。
 会  計企業会計の基本的な知識や技術や、財務諸表の作成などを学びます。
 コミュニケーション演習体験実習を通して、コミュニケーション力や対人関係能力を学びます。
 ビジネス実習長期の職場体験実習を通して、勤労観・職業観を学びます。
 経済活動と法ビジネスに必要な法規に関する基礎的な知識を学びます。
 商業技術ワードやエクセルなど、パソコン活用の知識と技術を学びます。
 総合実践売買取引に関する一連の手順を総合的かつ実践的に学びます。
 課題研究地域や人との連携」をテーマに、地域の方との交流を通して学習をします。

■取得可能な資格
 
 ■ 珠算・電卓実務検定試験(全国商業高等学校協会) 
 ■ 簿記実務検定試験(全国商業高等学校協会)
 ■ ワープロ実務検定試験(全国商業高等学校協会)
 ■ 英語検定試験(全国商業高等学校協会)
 ■ 情報処理検定試験(全国商業高等学校協会)
 ■ 会計実務検定試験(全国商業高等学校協会)
 ■ 商業経済検定試験(全国商業高等学校協会)
 

学科の行事など

ビジネス科 ビジネス実習報告会

2025年3月18日 17時26分

2025.3.18(火)

 ビジネス科2年生は2024年7月8日(月)~14日(日)のうち5日間、12月9日(月)~15日(日)のうち5日間、トータル10日間鳥取県中部の企業様の協力のもとビジネス実習(長期企業就業体験)をしました。

 本日、その実習での気づきや企業について来年度ビジネス実習を行う1年生に向けて報告会をしました。企業様とコンタクトをとるときの心構えや準備から自分たちの失敗点を振り返りアドバイスなども話してくれました。

 1年生のインターンシップは3日間だけですが、2年生は前期、後期に分けて行います。前期は仕事を覚えることが中心ですが、後期では仕事ができるのは当たり前とし、前期の反省をもとに自分の目標を決め、それを達成させるためにはどうしないといけないかを考えながら実習に臨みます。充実したビジネス実習にするために、本日の2年生のアドバイスを覚えておいてくださいね。

 2年生は発表に向けてどのくらい準備に時間をかけたでしょうか。人前で発表する貴重な体験がまた出来ましたね。自分の意見を堂々と言うのは難しいことですが、このような体験を生かして成長していきましょう。

 

IMG_1243 IMG_1244

IMG_1247 IMG_1248

IMG_1250 IMG_1251

IMG_1252 IMG_1254

IMG_1256 IMG_1257

IMG_1255

ビジネス科 全商協会主催〈マレーシア研修〉報告会

2025年2月26日 19時47分

2025年2月26日(水)4限 多目的室

 ビジネス科2年中西さんが2024年12月16日から21日まで全国商業高等学校協会の海外派遣事業に参加し、マレーシア研修に参加しました。マレーシア研修とその前後の研修について4限にほぼ一人で話してくれました。

IMG_9415

 事前研修で全国の同級生のプレゼンスキルの高さに感銘を受け、今回の発表に向け、準備をしっかりしてくれていました。

 マレーシアという国についてだけでなく、日本とも比較しながら話をしてくれ、本当にわかりやすかったです。 

IMG_9414

 話しを聞いた生徒たちも「とても分かりやすかった」「海外へ行ってみたくなった」「ほかの国についても知ることが大事だと分かった」「いろんなことにチャレンジしてみたい」等、とてもいい刺激になっています。

IMG_9420

 先日の赤坂さんのご講義でも言われていた、人前で発表できるチャンスを生かすことができる人が、もっともっと増えていくのを楽しみにしています。

 素晴らしい発表をしてくれた中西さん、ありがとうございます。

ビジネス科 『コミュニケーション演習』社会人講師

2025年2月13日 17時05分

 ビジネス科2年生のコミュニケーション演習の授業がありました。

 今日はコミュニケーション能力を磨くために、メイプル有限会社代表の赤坂葉子さんに来ていただき、ご講義いただきました。

IMG_0801

 赤坂葉子さんの専門はNLP心理学で、人が幸せになるための心理学です、とおっしゃいます。どんな人にも才能があり、知らない自分がいっぱいいます。自分のことを決めつけないで、若いうちに探していきましょう。自分のことが話せるようになるには、場数を踏むことが大事です。話す場があればどんどん挑戦しましょう。ということを話されながら、「自分を知る」ということを進めていかれました。IMG_0804 IMG_0805

 最初の自己紹介では下を向いて紙を見ながら話していた生徒ばかりでしたが、グループでの自己紹介を何回もしていくうちに、顔を上げて自己紹介をする生徒が増えました。3時間で生徒たちに変化があったのが本当に嬉しかったです。

IMG_0815

 最後の自己紹介後、各グループから一人代表者を決め、全体に向かって自己紹介をしてくれました。一グループだけ、代表者が決まらなかったですが、「(代表者を)押し付けあうのはもったいないですよ。場数が大事といいましたよね。発表できることを喜ぶ。チャンスをものにする。逆にチャンスを上げるのも大事ですよ」と声掛けをしてくださいました。いつも前向きな言葉かけで、生徒たちも楽しんで3時間の講義を受けていました。

IMG_0817 IMG_0819

IMG_0822 IMG_0823

IMG_0825 IMG_0826

 目標を持っていきましょうね。

ビジネス科 科集会<2年生新科リーダー>

2025年2月13日 16時44分

 本日ビジネス科、科集会がありました。

 3年生が自由登校中の2月から2年生の新科リーダーへバトンタッチされました。IMG_0793

 新科リーダー4人となって初回の科集会です。1・2年生が交流できるようカードを引いて、そのカードごとのグループになり自己紹介をしました。お互い緊張しながら自己紹介をしていました。3月の科集会もこのグループでやっていく予定のようです。1・2年生がもっとコミュニケーション取れるといいですね。

 今回の礼法指導はお辞儀の姿勢に重点を置いて行われました。

IMG_0798 IMG_0799

グループごとで向かい合って礼法指導をしました。

各自が大きい声が出せるといいですね。

IMG_0797

途中、進行の確認をしている科リーダーです。この真剣さがいいですね。

どんなビジネス科にしてくれるのか楽しみです。

ビジネス科課題研究発表会

2025年1月17日 20時21分

ビジネス科3年生が取り組んだ「課題研究」の発表会を開催しました。

ビジネス科の「課題研究」は、「チャレンジショップくらそうや」「くらそうサロン」「ビジネスセミナー」の3つの講座があります。

それぞれの講座が取り組んできた内容と、活動を通して学んだことなどを報告しました。発表スライドは、活動の様子がよく伝わる写真がたくさん載せられていました。

3年生は自分たちの言葉で、振り返りの感想を伝えました。3年間の学びの集大成である「課題研究」で、それぞれの力が発揮された活動報告は大変頼もしいものでした。

IMG_0261IMG_0263

指導助言者として、倉吉商工会議所 専務理事 岩本善文 様にお越しいただきました。

岩本様より、プレゼンする際に大切にしなければならないことを教えていただき、それぞれの講座内容の取り組みについて講評をいただきました。

岩本様のお話から、地域連携をテーマとした本校ビジネス科「課題研究」が、地域の方々に注目され、期待されていることを教えていただき、これまでの先輩達が作りあげてきたものを大切にしながら、新しい挑戦も必要であることを認識しました。

来年度の3年生には、岩本様からのアドバイスを活かし、失敗を恐れずに新しい取り組みにチャレンジしてほしいです。

IMG_0267

【ビジネス科】科集会

2024年11月10日 14時29分

2024年11月7日(木)

 ビジネス科 科集会がありました。

10月の学校祭も終わり、11月は検定試験が2つあります。家庭学習も頑張りましょう。

IMG_9812

 1年生も学校生活に慣れ、倉吉総合産業高校の生徒としての過ごし方、ビジネス科で毎月1回行っている科集会での礼法指導が普段の生活に生かされているのか、一人ひとりが考えてほしいです。

【ビジネス科】科集会

2024年10月3日 13時19分

2024.10.03

 ビジネス科 科集会がありました。

 ビジネス科の清水先生から3年生の面接練習の際に感じられたこと、3年生が言う「挨拶ができる学校」について等、生徒の皆さんに考えてほしいことを話されていました。3年生だけでなく、1・2年生も自分から挨拶できていますか?

IMG_9292

 今週末10月5日(土)、今年度のくらそうや オープンです。そのPRと倉総祭(くらそうまつり)のくらそうやオープンに向けてのお願いが、くらそうやの社長からありました。

IMG_9293

 礼法指導の前に姿勢をよくする(背筋を伸ばす)ための体操を行いました。

IMG_9295

キラキラ体操

IMG_9296

礼法指導

 今回の科集会で初めて履物がきれいに揃っていました。科リーダーの声掛けの成果、とそれを実行してくれたビジネス科の生徒のすばらしさがうれしく、気持ちのいい科集会の出だしでした。

IMG_9291

【ビジネス科】2年生 ビジネス実習(長期企業就業体験)始まりました

2024年7月9日 14時26分

 ビジネス科2年生は7月8日~7月14日の間の5日間地元企業様のご協力をいただき実習を行います。学校で学んだ専門的な知識や技術、コミュニケーション能力を生かしてきてください。また各企業で実践的な知識や技術を学んできてくれることでしょう。

IMG_9151 IMG_9187

かねちくさん                もち吉さん

IMG_9161 IMG_9167

三朝館さん                

IMG_9171 IMG_9172

万翠楼さん     

IMG_9178

流通さん

【ビジネス科】ビジネスマナー講座

2024年6月18日 18時27分

 本日4・5限ビジネス科全学年はユミ・プロデュースの池上由美さんをお招きし、ビジネスマナーについてお話しいただきました。

 働くことの意義、ビジネスパーソンの3識、社会人と学生の違いについてなど3年生だけでなく、ビジネス実習やインターンシップに向けて、必要なことをたくさんお話しいただきました。生徒たちは一生懸命メモをしながら聞いていました。

 お辞儀の角度声の大きさ、上司と部下のやり取りのロールプレイングを行い、しっかりと自分のものになるまで繰り返し練習しました。

 今後の学校生活に生かしていきましょう。

IMG_9818

IMG_9827

【ビジネス科】課題研究 くらそうセミナー

2024年5月13日 15時38分

 2024年5月10日(金) ビジネス科 課題研究『くらそうセミナー』で取り組んでいる本校学校行事カレンダーの指導にQuipu  桂藤陽子先生に来ていただきました。

 カレンダー制作の前に、デザインするということはどういうことなのか、アートとデザインの違いについてご講義いただきました。

 それぞれのコンセプトを生かすため、今年はキャッチフレーズをカレンダーに入れていくことになりました。生徒それぞれが、自分の考える倉吉総合産業高等学校をキャッチフレーズで表していきました。みんな真剣に取り組み、桂藤先生も生徒の取り組みを見られ、講義の内容を変更されるほどでした。

 来年度のカレンダーをいいものにするために、自分のコンセプトを大事に制作途中で変わることのないようキャッチフレーズをしっかり考えていきます。

IMG_0361 IMG_0364

IMG_0366