将棋部の紹介



動はだいたい週3日(月・木・金)、紫友会館2階の和室で行っています。自由対局や詰将棋、定石研究を行い、日々研鑽を重ねています。また、パソコンで棋譜解析を行うなど、少人数ながらも様々な活動をしています。また、今年度は他校との交流対局を積極的に行い、実戦力を養ってきました。
最近は藤井聡太さんが将棋タイトルの五冠を達成しましたが、そんな人気の高まりの一方で、鳥取県内の高校の将棋大会への参加者は少なくなってきています。なので、大会で活躍するチャンスも大きくなってきています。

① ほんの少しでも、将棋の駒の動かし方を知っている方(多少あやふやでもOK。歩は1つ前に進める、でもOK!)
② 駒の動かし方は知らないが、なんとなく将棋には興味がある…ような…方
③ 興味とかはよくわからないが、高校で何かやってみようかな、とは思っている方

どんな方でも大大大歓迎です。ぜひ将棋部に来てみてください!

日誌

将棋部 全国高等学校文化連盟将棋新人大会

2017年2月6日 14時31分

 2月3日(金)~5日(日)の日程で標記大会が東京の国立オリンピック記念青少年総合センターで開催されました。
 本校から女子個人戦に鳥取県代表として建設工学科2年生の梅田さんと荒木さんの2名が出場しました。
 大会には女子個人戦に全国から153名、男子個人戦に97名の計250名が参加しており、3会場に分かれて予選が行われました。女子個人戦はスイス式トーナメント5回戦という方式で、5勝または4勝1敗の選手が決勝トーナメントに進出できます。本校の2名は両名とも2勝3敗という成績でした。詳細は下記の通りです。

予選(スイス式トーナメント5回戦)
第1局
梅田さん×ー○飛鳥未来高等学校(大阪) 1年 
荒木さん×ー○倉敷青陵高等学校(岡山) 2年
第2局
梅田さん×ー○一関第一高等学校(岩手) 1年 
荒木さん×ー○六日町高等学校 (新潟) 1年
第3局
梅田さん○ー×高陽高等学校  (広島) 2年 
荒木さん○ー×鹿児島情報高等学校(鹿児島) 1年
第4局
梅田さん○ー×宮崎西高等学校(宮崎) 1年 
荒木さん×ー○伊勢崎高等学校(群馬) 1年
第5局
梅田さん×ー○野沢北高等学校(長野) 2年 
荒木さん○ー×大泉高等学校 (東京) 1年

 両名とも大会会場の広さと参加人数の多さに圧倒されたのか、ミスが相次ぎ連敗スタートとなってしまいました。しかしながらようやく第3局目から落ち着きを取り戻し、普段の将棋をさすことができるようになった結果、後半の3局で2勝を上げることが出来ました。結局最終順位は梅田さんが153名中91位、荒木さんが114位という成績でした。去年の同じ大会(熊本県開催)では二人あわせて3勝でしたが、今回はそれを上回ることが出来ました。 

第1局目の梅田さんの様子です↓


第2局目の荒木さんの様子です↓


最終日はプロ棋士の方と指導対局を行い、
いろいろ教えて頂きました。
駒落ちでしたが、両名とも見事勝利を収めました!!