鳥盲モッピーからのお知らせ

学校日誌

産業現場等における実習(普通科)

2020年10月13日 07時49分

産業現場等における実習(普通科)(9月28日~10月9日)
 高等部普通科では春と秋の年2回、産業現場等における実習を計画しています。今年度は新型コロナウイルス感染症の影響を受け、春は3年生のみの実習となりましたが、秋の実習は1年生2名、3年生2名の4名全員が実習を行うことができました。
 1年生は「経験を積む」ことを目的に、自力通勤をしたり、学校では体験できない仕事に取り組みました。3年生は進路を「決定する・定着する」実習と位置付け、自分の良さ、力を最大限に発揮できるよう取り組みました。とても実りの多い有意義な実習になりました。
 実習の様子を写真でご紹介します。
実習の様子① 実習の様子②
実習の様子③ 実習の様子④
実習の様子⑤ 実習の様子⑥
実習の様子⑦ 実習の様子⑧

秋の全国交通安全運動について

2020年10月8日 10時03分

秋の交通安全県民運動の取組
 
 9月21日(月)~30日(土)まで秋の交通安全県民運動が実施されました。本校の取組を紹介します。
①交通安全運動開始式への参加(9月23日)
 校長が国府地区会の開始式に参加しました。新型コロナウイルス感染症対策として広報物の配布はありませんでした。
交通安全運動開始式

②学校近くの横断歩道での交通安全立ち番、挨拶運動
 交通安全運動期間中の課業日の朝、学校近くの交差点で職員が交通安全立ち番と挨拶運動を実施しました。今回も鳥取市交通安全指導員会国府地区会の指導員さんが一緒に参加してくださいました。
交通安全指導、挨拶運動

③児童生徒への個別指導
 それぞれの児童生徒の見え方や通学状況に合わせて交通安全指導を行いました。

秋が深まり、夕方は早く暗くなってきました。これからも通学、通勤中の事故に気を付けていきましょう。

お月見会(寄宿舎)

2020年9月24日 13時35分

 9月17日(木)夕食時に、男女それぞれの食堂でお月見会をしました。晴れていれば月を見る予定でしたが、当日はあいにくの雨天でした。お月見の由来を説明した後、職員が「今日は月が出ているか分からないですけど…」とカーテンを開けると、窓ガラスに貼った手作りの満月が、夜空に浮かんでいるかのようにぽっかりと現れ、その幻想的な様子に、舎生からは「おう~!」と歓声が上がっていました。
その後、その月を見ながらお団子を食べたり、ススキを生けたりしました。中には月を持ち上げたり祈ったりする舎生もいて、皆それぞれのお月見を楽しんでいるようでした。
司会月と兎
団子を食べる舎生1団子を食べる舎生2
月に手を合わせる舎生月と舎生

収穫祭をしました。(寄宿舎)

2020年9月18日 02時38分
寄宿舎


 9月15日の放課後、寄宿舎にある石窯を使って収穫祭を行いました。
収穫祭当日までに舎生が協力し合って、チケット配りや看板作製など準備を進めました。
収穫祭に向けて看板を作成している様子1収穫祭に向けて看板を作製している様子2

校内作品紹介

2020年9月8日 15時58分

 今年度、新型コロナウィルス感染防止のため、校内に入っていただく機会はぐっと減りました。
そのような中でも児童生徒は学習にしっかり取り組んでいます。
 その成果を今後随時紹介していきます。

岡垣 望叶さん  太田 博登さん    竹森 壮汰さん 濱田 優晴さん
     
「ひまわり」   「りんごの気分」   「生活単元学習:コロナ対策を
                     しているお店の工夫をまとめて、
                     知らせよう」

寄宿舎における新型コロナウィルス感染予防対策

2020年9月1日 12時18分
寄宿舎

新型コロナウィルス感染予防にかかわる
現地指導(寄宿舎)


8月31日(月)新型コロナウィルス感染予防対策として
認定看護管理者、感染管理認定看護師のお二人と県教委の方が
来舎し、現地指導していただきました。

学校長あいさつ専門家のお二人

寄宿舎内の施設や消毒方法などを点検・確認していただき
疑問に思っていることなどをわかりやすく解説していただきました。

多くの方々の協力により寄宿舎の安心安全が保たれていることを
実感しました。

ご指導いただいたことを参考に感染予防対策を実践していきたいと思います。

2学期始業式

2020年8月27日 10時11分

 8月27日(木)、2学期始業式を行いました。コロナ禍で例年とは異なる状況の中、夏休みの宿題やオンライン学習(保理専攻科)に取り組んだ児童生徒の元気な姿が見られました。
 始業式後に、夏休みの家族との思い出や2学期の目標を発表し合いました。行事・学習・運動などの目標に加え、感染対策にしっかり取り組みたいとの発表もありました。
 2学期も引き続き健康に気を付け、充実した学校生活を送りましょう。

学校長式辞

避難訓練(不審者)

2020年7月15日 09時19分


避難訓練(不審者)
7月1日(水)13:20~「不審者侵入時の安全な行動の仕方を身につける」という目標をもって避難訓練(不審者)を実施しました。

今回は鳥取警察署より村本様、岡島様にお越しいただき、訓練講評と不審者役をしていただきました。

教職員は
①毅然として冷静に対応する、②児童生徒の教室から離れた空き教室または外に誘導する、③児童生徒を内鍵のある安全な教室に避難誘導する、④不審者対応を全職員が連携、協力して行うことを意識して訓練しました。

児童生徒は
①教職員の指示に従って速やかに避難する、②避難中は物音を立てず、静かに待つことに集中しました。

その結果、不審者役の動きに対して児童生徒・教職員とも冷静かつ適切に対応し、無事に訓練を終えることができました。

(鳥取警察署 村本様の講評を聞いている様子)

今回の訓練で学んだこと、改善点を今後に生かしていきます。

鳥取警察署の村本様、岡島様におかれましてはお忙しい中、ご協力いいただき、ありがとうございました。

夏の交通安全県民運動の取り組み

2020年7月14日 07時47分

夏の交通安全県民運動の取り組み
7月13日(月)から22日(水)まで行われる夏の交通安全県民運動について、本校の取り組みをご紹介します。
①鳥取市交通安全対策協議会国府地区会主催、交通安全運動開始式への参加。
 今回の開始式も新型コロナウイルス対策として、広報活動はありませんでした。本校は校長と教職員1名が参加しました。
開始式
②盲学校近隣の交差点での横断指導・挨拶運動
 春の交通安全運動でも、教職員とともに活動してくださった鳥取市交通安全指導員会国府地区会の指導員さんが今回も一緒に参加してくださっています。
横断指導の様子
③各学級での交通安全指導
 本校児童生徒は全員で13名です。小学部1年生児童から専攻科の大人の生徒まで、年齢層、見え方も幅広いので、それぞれの実態に合わせた指導を行います。
「つくろうよ 事故なし 笑顔の鳥取県」のスローガンのもと、交通事故が少なくなり、みんなが笑顔ですごせるよう本校も交通安全運動に取り組んでいきます。

七夕(寄宿舎)

2020年7月9日 12時28分

七夕(寄宿舎)


   寄宿舎では毎年恒例となっている七夕行事。今年も敷地内から笹を取って
  来て、玄関先に立てました。笹には、舎生・職員それぞれが書いた短冊を 
  飾り、「コロナが収束しますように」「健康でいられますように」など、
   一人一人思いを込めて笹に結びました。みんなの願い事が叶いますように…。
笹に短冊をつけている様子笹に短冊をつけている様子
笹に短冊をつけている様子笹に短冊をつけている様子短冊に願い事を書いている様子