鳥盲モッピーからのお知らせ

学校日誌

校外あん摩奉仕を行いました

2020年10月20日 14時49分

 高等部保健理療科、専攻科理療科では、毎年、生徒による校外でのあんま実習活動を行っています。今年度は、10月16日(金)午後に鳥取市議会の皆さまにご協力いただき、議員の皆さまへの一人30分のあんま施術体験やヘルスキーパーの説明会を行いました。疲労の強い個所をしっかりと施術させていただきました。
 施術を受けていただいた皆様からは「肩がぽかぽかする」や「腕が上がりやすくなった」などの感想をいただきました。議員や事務局の皆様が温かく迎えてくださり、生徒の皆さんも練習の成果を十分に発揮することができました。
 さらに、卒後の進路拡大を目的に議員のみなさんや市役所の関係部署のみなさんに盲学校の職業教育の取り組みやヘルスキーパーについての説明をさせていただきました。視覚障がい者の働く場の拡大につながるよう、広くPRすることができました。


  

 
 

寄宿舎いもほり(とったど~♪)

2020年10月14日 13時49分
寄宿舎


      寄宿舎 いもほり(とったど~♪)
春に舎生みんなで植えた秋の味覚!サツマイモの収穫を行いました。帰舎してきた舎生さんから掘りました。今年は夏の日差しをたくさん浴びて、大きく育ったサツマイモがとれました。
舎生がいもをほっている写真 舎生がいもをほっている写真
舎生がいもをほっている写真 舎生がいもをほっている写真
舎生がいもをほっている写真 舎生がいもをほっている写真

中学部 産業現場等における実習

2020年10月13日 14時32分

 10月5日(月)から9日(金)までの5日間、中学部の産業現場等における実習が行われました。「指示をよく聞き、時間いっぱい集中して働く」ことを目標にして、お菓子を箱に詰めたり、割り箸を10本数えて袋に入れたりする作業をしました。難しい作業もありましたが、自分ができる作業に集中して取り組みました。実習で学んだことを、今後の学校生活に活かしていきたいと思います。
 

 

産業現場等における実習(普通科)

2020年10月13日 07時49分

産業現場等における実習(普通科)(9月28日~10月9日)
 高等部普通科では春と秋の年2回、産業現場等における実習を計画しています。今年度は新型コロナウイルス感染症の影響を受け、春は3年生のみの実習となりましたが、秋の実習は1年生2名、3年生2名の4名全員が実習を行うことができました。
 1年生は「経験を積む」ことを目的に、自力通勤をしたり、学校では体験できない仕事に取り組みました。3年生は進路を「決定する・定着する」実習と位置付け、自分の良さ、力を最大限に発揮できるよう取り組みました。とても実りの多い有意義な実習になりました。
 実習の様子を写真でご紹介します。
実習の様子① 実習の様子②
実習の様子③ 実習の様子④
実習の様子⑤ 実習の様子⑥
実習の様子⑦ 実習の様子⑧

秋の全国交通安全運動について

2020年10月8日 10時03分

秋の交通安全県民運動の取組
 
 9月21日(月)~30日(土)まで秋の交通安全県民運動が実施されました。本校の取組を紹介します。
①交通安全運動開始式への参加(9月23日)
 校長が国府地区会の開始式に参加しました。新型コロナウイルス感染症対策として広報物の配布はありませんでした。
交通安全運動開始式

②学校近くの横断歩道での交通安全立ち番、挨拶運動
 交通安全運動期間中の課業日の朝、学校近くの交差点で職員が交通安全立ち番と挨拶運動を実施しました。今回も鳥取市交通安全指導員会国府地区会の指導員さんが一緒に参加してくださいました。
交通安全指導、挨拶運動

③児童生徒への個別指導
 それぞれの児童生徒の見え方や通学状況に合わせて交通安全指導を行いました。

秋が深まり、夕方は早く暗くなってきました。これからも通学、通勤中の事故に気を付けていきましょう。

お月見会(寄宿舎)

2020年9月24日 13時35分

 9月17日(木)夕食時に、男女それぞれの食堂でお月見会をしました。晴れていれば月を見る予定でしたが、当日はあいにくの雨天でした。お月見の由来を説明した後、職員が「今日は月が出ているか分からないですけど…」とカーテンを開けると、窓ガラスに貼った手作りの満月が、夜空に浮かんでいるかのようにぽっかりと現れ、その幻想的な様子に、舎生からは「おう~!」と歓声が上がっていました。
その後、その月を見ながらお団子を食べたり、ススキを生けたりしました。中には月を持ち上げたり祈ったりする舎生もいて、皆それぞれのお月見を楽しんでいるようでした。
司会月と兎
団子を食べる舎生1団子を食べる舎生2
月に手を合わせる舎生月と舎生

収穫祭をしました。(寄宿舎)

2020年9月18日 02時38分
寄宿舎


 9月15日の放課後、寄宿舎にある石窯を使って収穫祭を行いました。
収穫祭当日までに舎生が協力し合って、チケット配りや看板作製など準備を進めました。
収穫祭に向けて看板を作成している様子1収穫祭に向けて看板を作製している様子2

校内作品紹介

2020年9月8日 15時58分

 今年度、新型コロナウィルス感染防止のため、校内に入っていただく機会はぐっと減りました。
そのような中でも児童生徒は学習にしっかり取り組んでいます。
 その成果を今後随時紹介していきます。

岡垣 望叶さん  太田 博登さん    竹森 壮汰さん 濱田 優晴さん
     
「ひまわり」   「りんごの気分」   「生活単元学習:コロナ対策を
                     しているお店の工夫をまとめて、
                     知らせよう」

寄宿舎における新型コロナウィルス感染予防対策

2020年9月1日 12時18分
寄宿舎

新型コロナウィルス感染予防にかかわる
現地指導(寄宿舎)


8月31日(月)新型コロナウィルス感染予防対策として
認定看護管理者、感染管理認定看護師のお二人と県教委の方が
来舎し、現地指導していただきました。

学校長あいさつ専門家のお二人

寄宿舎内の施設や消毒方法などを点検・確認していただき
疑問に思っていることなどをわかりやすく解説していただきました。

多くの方々の協力により寄宿舎の安心安全が保たれていることを
実感しました。

ご指導いただいたことを参考に感染予防対策を実践していきたいと思います。

2学期始業式

2020年8月27日 10時11分

 8月27日(木)、2学期始業式を行いました。コロナ禍で例年とは異なる状況の中、夏休みの宿題やオンライン学習(保理専攻科)に取り組んだ児童生徒の元気な姿が見られました。
 始業式後に、夏休みの家族との思い出や2学期の目標を発表し合いました。行事・学習・運動などの目標に加え、感染対策にしっかり取り組みたいとの発表もありました。
 2学期も引き続き健康に気を付け、充実した学校生活を送りましょう。

学校長式辞