一学期終業式
2022年7月21日 14時39分 一学期の終業式を行いました。校長先生からの「一学期の学校生活は楽しかったですか。」の質問に、ほとんどの児童生徒が「楽しかった」「まあまあ楽しかった」と答ていました。インタビューも行い、代表の幼児・児童・生徒がが一学期の思い出を語りました。 終業式後は、商学部の児童が主体となって7/30,31開催予定の中国地区ろう学校体育大会の壮行会を行いました。小学部のみんなの心のこもった応援に、中学部、高等部の生徒も「頑張ってきます」と思いを述べました。 |
一学期の終業式を行いました。校長先生からの「一学期の学校生活は楽しかったですか。」の質問に、ほとんどの児童生徒が「楽しかった」「まあまあ楽しかった」と答ていました。インタビューも行い、代表の幼児・児童・生徒がが一学期の思い出を語りました。 終業式後は、商学部の児童が主体となって7/30,31開催予定の中国地区ろう学校体育大会の壮行会を行いました。小学部のみんなの心のこもった応援に、中学部、高等部の生徒も「頑張ってきます」と思いを述べました。 |
<協力して作ろう!!> | <おいしくできたかな?> |
<収穫に感謝!いただきます> |
7月13日(水)の午後、小学部の収穫祭を行いました。 各学級の畑で育てたミニトマト・きゅうり・オクラ・じゃがいも・枝豆・インゲン豆を使って「夏野菜ピザ」を作りました。動物にトウモロコシはむしられじゃがいもは掘り起こされるという受難を乗り越え、何とか豊富な種類の野菜を収穫することができました。また、「むこう3軒両隣」!高等部からなす、幼稚部からピーマンをきゅうりと交換してもらい、いろどりと味が広がりました。 収穫の喜びとともにみんなで協力して料理する楽しさを体感し、幸せな気持ちになりました。収穫祭の後、「明日からも頑張るぞ!」と言った児童の言葉も印象的でした。 |
|
|
先日高等部の体験入学があり、中3生徒と保護者が参加しました。 生活デザイン科、産業工芸科、普通科の各科の体験や見学を行いました。進路選択の一助となり、本校高等部への進学を希望してくれることを願っています。 |
令和4年度の生徒会選挙を行いました。選挙管理委員会を中学部3年生が担いました。生徒会長、生徒会副会長候補者がそれぞれ演説し、投票を行いました。特に中学部1年生は初めての選挙でしたが、候補者の話をよく聞いて、信任か不信任を決め、投票していました。 |
|
手話パフォーマンス甲子園に向けた取り組みも順調に進み、先日、予選のための動画撮影を終えました。日常を振り返り、生活の中から課題を掘り起こし、みんなで作り上げた鳥取聾学校の演技です。本選出場を信じて、動画提出です! |
中学部3年生は、本日より1泊2日の日程で鳥取県中部と西部方面に修学旅行に出かけています。今日は、中部地方の観光地を巡り、夕方には無事宿舎につきました。おいしい夕食を堪能しています。 |
手話パフォーマンス甲子園出場に向けて、自分たちで司会進行をし、何をどのよう
に伝えるのかなど話し合いを積み重ねながら、みんなの思いを丁寧に形(台本)にしてきました。一人一人にそれぞれ思いがあります。お互いの違いを認め合ったり、共感し合ったり、調整し合ったりしながら、「手話パフォーマンス本戦出場」という1つの目標に向かって取り組んでいます。本番までの過程にはたくさんの学びがあり、今まさに生徒たちは成長しているところです。
6月8日(水)~6月10日(金)の3日間、第1回学校公開を開催しました。 学校運営協議会や学校説明会・校長と語る会など行いました。 幼児・児童生徒に関わるデイサービスの職員の方、相談支援事業所の方などたくさんの方々に来校いただき、幼児・児童・生徒の授業の様子など参観していただきました。 |
《 幼稚部 お店屋さんごっこの様子 》 |
《小学部 児童会の様子》 |
《 中学部 技術の授業の様子 》 | 《中学部 国語の授業の様子 》 |
《 高等部 英語の授業の様子 》 | 《 高等部 国語の授業の様子 》 |
当日は、本校の児童5名と東部小学校の難聴学級の児童4名が参加し、鳥取ユニバーサルスポーツセンター「ノバリア」で活動しました。 6年生が工夫して準備した「じゃんけんリレー」と、ノバリアの指導員さんに教えていただきながら行った「車いすバスケット」を通して、楽しいひと時を過ごしました。次回の交流会を楽しみにしています。 |
前日の夜に降った雨があがって、ばら組とすみれ組は真教寺動物公園へ、さくら組は県立博物館へそれぞれ出かけました。動物見学ではモルモットを抱っこしてなでたり、ヤギに餌をやったりするなど実際にふれあいながら動物を近くで見ることができました。博物館では「けもの」や「とり」「さかな」「むし」の仲間を見つけて確認しました。その後、お気に入りの動物を決めてはく製をじっくり観察して、お家の人と一緒にスケッチしました。動物公園に集合して感想の発表をしました。みんなの前に出て、楽しかった思い出を一人ひとりが表現できました。 |