なにを並べようかな~
2025年3月11日 09時01分お店ごっこでは、八百屋、魚屋、パン屋に並べたいものを考えることからスタートです。それぞれお店の品物にはなにがあるのかを確かめてから、並べたいものを選びました。自分の好きな食べ物を選んだり、先生に好きなもの尋ねたりし、テキパキと自分好みのお店にすべく開店準備も大人顔負けの子どもたちです。
お店ごっこでは、八百屋、魚屋、パン屋に並べたいものを考えることからスタートです。それぞれお店の品物にはなにがあるのかを確かめてから、並べたいものを選びました。自分の好きな食べ物を選んだり、先生に好きなもの尋ねたりし、テキパキと自分好みのお店にすべく開店準備も大人顔負けの子どもたちです。
これまでお世話になった3年生へ感謝の気持ちを伝え、そして中学部5人での思い出を作るために「お祝い会食」と「3年生を送る会」をしました。お祝い会食では、予算内に収まるよう食べたいお寿司を考えながら注文し、そしてお腹いっぱい食べ、大満足の会食となりました。3年生を送る会では、2年生が主体となり進行しました。3年生との楽しい会になるよう、それぞれに工夫を凝らして準備をしてきました。楽しい一時はあっという間に過ぎました。明日はいよいよ3年生が中学部を巣立ちます。5人で過ごしたこの日々は、いつまでも色褪せることはありません。それぞれ今までの想いを胸に明日の日を迎えてほしいと思います。
令和6年度 一般社団法人鳥取県障がい者スポーツ協会表彰が3月1日(土)にありました。 高等部 堀江蓮人さんは、奨励賞 受賞 中学部 板倉昊大さんは、協会長賞 受賞 前島先生は、特別賞 受賞 世界大会や全国大会で活躍した3名のみなさん 本当におめでとうございます!! |
3月5日に小学部のワックスがけを行いました。1年間の感謝の気持ちを込めて、掃き掃除や拭き掃除をした後に丁寧にワックスをかけました。教室がピカピカになり、子どもたちも喜んでいました。最後にみんなでジャブジャブとモップを洗ってきれいにしました。
夏に応募した全国小学校ラジオ体操コンクールの参加賞として、自由帳や鉛筆など文房具一式をいただきました。
全国小学校ラジオ体操コンクールに入賞した場合、ラジオ体操応援ポケモン「ルカリオ」と一緒にラジオ体操の学習ができる事を知り、子どもたちは一生懸命ラジオ体操に取り組みました。結果は残念でしたが、小学部は、4月から体育の授業で毎時間ラジオ体操に取り組み、今では全員がとても上手にラジオ体操ができるようになってきました。「継続は力なり!」ですね。がんばったね!
2月から外部講師の西尾先生に来ていただき箏の練習に取り組んできました。中学部2年1組は「かごめかごめ二重奏」、中学部2年2組は「荒城の月」、中学部3年生は「さくら二重奏」、高等部3年1組は「第九二重奏」を練習しました。今日の発表会では緊張した様子も見られましたが今までの練習の成果をしっかり発揮することができました。最後に西尾先生の演奏を鑑賞し、様々な奏法と音色に箏の魅力が一層増しました。今回の箏の学習を通じて日本の伝統楽器の良さや奥深さを存分に味わうことができました。
<場所>
中電ふれあいホール3階(鳥取市片原1丁目201)
<時間>
10:00~17:00
※最終日は16:00まで
<放映のお知らせ>
2月21日(金) 日本海TV 18:00~19:00頃
写真展の様子が流れます。ぜひご覧ください!
長年、きこえない・きこえにくい子どもと保護者の早期支援にご尽力されている南村洋子先生に、リモートで「きこえない・きこえにくい子どもの乳幼児期においてきこえとことばを育てるかかわり方」についてご講演いただきました。講演の後には保護者の方の感想をお聞きし、南村先生から励ましの言葉をいただきました。