すごいぞ!!前島先生!~世界デフゴルフ選手権大会 日本団体チーム3位・個人6位入賞~
2024年8月30日 14時19分8月26日~29日の期間に、オーストラリアで開催された世界デフゴルフ選手権大会に、本校の前島博之先生が日本代表として参加しました。この大会は、来年の東京デフリンピックにつながる重要な大会です。出発前には「入賞目指して頑張ります!」と幼児児童生徒の前で意気込みを伝えていました。団体では3位・銅メダル、個人でも6位(日本人最高位)に入賞する素晴らしい成績を残しました。
夏休み前より前島先生の壮行会で応援ダンスを披露していた子どもたちも、このニュースを聞いて大喜びでした。子どもたちにとって身近な目指す先輩モデルでもある前島先生です。みんなに夢と勇気をくれました。ありがとうございます。
前島先生、おめでとうございます!
盛り上がりました!!『とりろうピック』
2024年5月2日 18時10分令和6年度の戦略2「ジョイスポ」の取り組みとして、『とりろうピック』を開催しました。
●連休の合間の5月2日(木)。久しぶりの晴天の下、ヤマタスポーツパークに全校幼児・児童・生徒・職員が集結。終日『とりろうピック』を楽しみました。
●『とりろうピック』のねらいは…
・素晴らしいロケーション(日本陸運公認記録に認定される陸上競技場)で、走る・跳ぶ・投げる活動をし、ふだんの学校生活では味わえない経験をすること。
・鳥聾の先輩から、デフリンピックに出場した経験や陸上競技をしていたときのエピソードなどを聞き、陸上やデフリンピックへの興味・関心を高めることをねらいとしました。
●チャレンジしたことは…
・短距離走にチャレンジ!幼稚部は30m、小学部は50m、中高等部は100m
・各種目にチャレンジ!
学部に分かれて「走る(中村先輩)」「跳ぶ(前島先生)」「投げる(前島先輩)」に走り方・跳び方・投げ方の教えていただきました。
・リレーにチャレンジ!
小学部・中学部・高等部A・高等部B・講師チームで競いました。講師チームと高等部Aチームが接戦で応援も盛り上がりました。
●お弁当タイムの後、生徒会中心で進めるいきいきタイムのスタート。
・写真撮影、自己紹介でチームの立ち上げです。
・「お絵かきしりとり」「じゃんけんリレー」
幼稚部~高等部までの子どもたちがやさしくかかわり、仲良く交流する姿がほほえましかったです。
●先輩方3名のトークショー&質問タイム
先輩と子どもたちのコミュニケーション手段はもちろん手話です。通じ合う喜びを感じながら、先輩のエピソードを熱心にきいていました。感想や質問がどんどん出たのはうれしいことでした。身近なモデルとなる先輩の姿、話には説得力がありました。先輩方の後輩への温かなまなざしが心にしみました。『とりろうピック』の開催で、子どもたち、職員の気持ちが一つにまとまり素晴らしいスタートとなりました。この企画を温め準備を進めてきた担当、関係のみなさんの尽力あっての開催です。チーム鳥ろうは、また一つ前に踏み出しました!
学校公開日 ありがとうございました
2023年6月30日 11時02分6月29日30日の2日間は学校公開日でした。
蒸し暑い中でしたが、多くの保護者のみなさま、関係の皆様に来校いただきました。
子どもたちは、いつもより背筋を伸ばして張り切っていました。「やる気スイッチ」を押されたようです。やはり、見てもらえること、ほめてもらえることがとてもうれしいのですね。参観のみなさまには、学校説明会で学校の取り組みについて理解を福釜手いただくこともできました。
収穫の多い2日間となりました。
ご多用の中にもかかわらず、参観においでいただきありがとうございました。引き続き応援をよろしくお願いします。
PTA奉仕作業
2023年6月26日 15時59分5月8日以降、新型コロナウイルスが5類に移行したことに伴い、学校での活動が活発になってきました。本年度は、PTA活動も「学動部」「活動部」に名称を改めてスタートしています。
●「学動部」運動会や学校祭の運営補助、とりろうだよりの作成
●「活動部」奉仕作業の企画・運営、親子会の企画・運営
さっそく、運動会では「学動部」さんを中心にして、PTA参加種目の選手集め、参加者賞準備などでご協力いただきました。ありがとうございました。
★「活動部」さんの声かけで、6月25日(日)には、校舎内外の清掃活動に取り組みました。
親子で校舎の掃除をしながら、学校の様子を知っていただいたり、親睦を深める機会になりました。
窓やさんなど普段掃除が難しいところもきれいになり、とっても過ごしやすくなりました。ありがとうございました。引き続き、学校への応援をよろしくお願いします。
ふれあい広場参加
2023年6月10日 16時57分鳥取市が主催する「ふれあい広場」に高等部生徒が参加しました。
昨年度の手話パフォーマンス甲子園の演技を動画で紹介しました。
多くの人前で話すのは恥ずかしい気持ちもありましたが、「楽しそうだな。やってみたいな。」そんな気持ちが勝って立候補しがんばりました。写真部の作品も展示していただきました。
貴重な機会をいただきました鳥取市さんや応援していただきました皆様に感謝です。
第1回学校運営協議会
2023年6月7日 15時58分本年度の第1回学校運営協議会を6月7日(水)に開催しました。
●本年度の学校運営協議会委員は15名です。
構成メンバーは「聴覚障がい者センター」「きき」「卒業生進路先の事業所」「交流保育園・小・中・高校等」「地域関係者」「早朝子どもボランティア」「本校保護者代表」「本校教職員」です。
鳥取聾学校を今までもこれからも応援してくださる力強いサポーターのみなさん。よろしくお願いいたします。
●学校の概要説明(学校運営協議会制度説明、学校経営方針説明・承認、学校自己評価表について)
●校舎見学・授業参観では、幼稚部から高等部までの学姿をご覧いただきました。
●短時間でしたが、委員のみなさまとの意見交換ができました。子どもたちや先生方のよいところをほめていただくとともに、気付かれたこと・疑問に感じていることを率直におたずねていただきました。明日からの学校づくりに生きる貴重なご示唆もいただけました。それぞれの委員のみなさまとつながることで、学校の力がパワーアップしていきそうな予感がします。
★第2回までにも学校公開などのご案内により、ご意見をいただく機会を作りたいと考えています。
県障がい者スポーツ大会
2023年5月22日 16時00分本年度は、中・高等部の希望する生徒が、鳥取県障がい者スポーツ大会に参加しました。
●5月14日(日)には陸上大会 100m、800m、ボール投げに2名の中・高等部生徒が挑戦。
昨年度来、陸上部の練習時間で鍛えてきました。運動会以外、大きな大会に参加したことはありません。どきどしつつもやる気は満々の様子。何といっても布勢の素晴らしい競技場で思いっきり走る爽快感を喜ぶ姿が印象的でした。そして、他校の生徒の力走・力投に驚きを隠せない様子も見えました。「すごい選手がいっぱいいるな。でも僕だって負けたくない。これから秋の『全ろう体陸上大会』に向けて練習するぞ!」静かに闘志を燃やしているようでした。
学校から外の世界にとびだして自分の力を試す絶好の機会。表彰状とメダルをいただいた2人は抜群の笑顔。家族や応援の先生方と一緒にがんばりを喜んだ1日となりました。
●5月20日(土)には卓球大会 中・高等部の4人が参加しました。
本年度の夏には「中ろう体卓球大会鳥取大会」を鳥取市民体育館で開催します。本校は主管校として準備と練習に奮闘中です。グループ内での総当たり戦で、ふだん練習しているメンバーとの試合も多くありました。しかし、会場の雰囲気、他校選手との試合での緊張感は今まで経験したことのないものでした。夏までにしっかり練習して1試合でも多く勝ちたい!そんな気持ちを強くした大会となりました。
校外いきいきタイム(全校遠足)
2023年5月2日 15時57分5月2日には、雲一つない晴天の中、4年ぶりに全校遠足を実施しました。
戦略事業「ふるさと探求プロジェクト」の取り組みです。
国府町ガイドクラブのみなさまのご協力により、地域めぐりの準備や史跡案内もしていただきました。
鳥取聾学校の子どもたちのことを知っていただく機会となったこともうれしいことでした。
ありがとうございました。
次のようなねらいをもって全校で国府町内巡りを楽しみました。
●学校のある国府町史跡や名所を訪れ、地域の歴史・文化や自然に親しむ。
●いきいきグループ(幼稚部から高等部までのたてわり班)で一緒に活動することを通して、親睦を深め異年齢でのかかわりを楽しみ思いやりの心をはぐくむ。
●活動で見たこと、感じたことを絵・写真・短歌などで表現し、友達の作品を見合う機会にもする。
子どもたちだけでなく、私たち職員も国府町の豊かな自然の中で、ゆったりと子どもたちと向き合う時間を持つことができました。心も体もリフレッシュできた最高の1日となりました。
参観日・PTA総会
2023年5月1日 15時59分4月28日(金)は「学習参観」「PTA総会」「教育後援会総会」「PTA専門部会」「学部・学級懇談」ともりだくさんの1日でした。
●子どもたちは、ご家族のみなさんの参観があるので、朝からそわそわしていました。
でも授業が始まると、いつもより心なしか背筋がピンと伸びています。
手話やキューサインで先生や友達とコミュニケーションをしながら学習を進めている姿が見られました。新しい出会い、新しい学びを楽しむ姿をご覧いただけたのがとてもよかったと思います。
●PTA総会は、今年のテーマ「共育」について保護者のみなさまに伝える場となりました。子どもとともに、私たち大人も、職員と保護者もつながりあって共に育っていく1年となります。昨年度のPTA会長をはじめとする執行部のみなさんには、コロナ禍の中、たくさんのご尽力と準備をいただきました。ありがとうございました。おかげをもちまして、本年度のPTA活動では、保護者のアイデアや思いを生かして動いてみよう。そういう前向きな雰囲気が生まれています。大人もわくわく楽しめるのはいいことだと感じています。