高等部1組お茶会
2021年1月25日 07時45分
本校では創立者の遠藤先生の誕生日でもあり、命日でもある1月22日を
遠藤記念日として校長講話と初釜をしています。今年は3密を避けるために
全校での初釜は中止となったため、高等部1組はクラスで「お茶会」をしま
した。慣れない「お茶」の世界に多少緊張しながらも、遠藤先生の尊ばれた
日本の伝統文化や作法に触れ、じっくり「和」の雰囲気を味わっていた生徒
たちでした。
本校では創立者の遠藤先生の誕生日でもあり、命日でもある1月22日を
遠藤記念日として校長講話と初釜をしています。今年は3密を避けるために
全校での初釜は中止となったため、高等部1組はクラスで「お茶会」をしま
した。慣れない「お茶」の世界に多少緊張しながらも、遠藤先生の尊ばれた
日本の伝統文化や作法に触れ、じっくり「和」の雰囲気を味わっていた生徒
たちでした。
本校では、創立者 遠藤 董(ただし)先生の誕生日で命日でもある1月22日は「遠藤記念日」として制定し、毎年、遠藤先生に感謝の意を表す日としています。
今年は新型コロナウイルス感染防止のため、残念ながら初釜は中止としましたが、校長講話、高3生による菩提寺参りは実施しました。
校長講話では、遠藤先生の業績を振り返り、改めて遠藤先生に対する感謝の意を持ち続け、鳥取聾学校を素晴らしくしていきましょう、という話がありました。
高3の生徒は午前中、正面玄関前の遠藤先生の肖像レリーフを、心を込めてきれいにした後、先生の菩提寺である常忍寺に向かいました。常忍寺ではご住職から遠藤先生の功績や御志についてお話を伺った後、先生への感謝の意を込め、今後の鳥取聾学校の発展を願い、お祈りの時を持たせていただきました。
1月7日(火)3学期始業式を行いました。暴風雪のため公共交通機関の通常運行がなされず、式の場に集えなかった生徒も多くありましたが、ひとまず3学期を開始することができました。
学校長からは新年にあたり「新しい年の誓いを立ててほしい。『念ずれば通ず』『念ずれば花開く』という言葉があるとおり、毎日念じていけばきっと素晴らしい一年になる。」という話がありました
式の後は各学部それぞれの学習に入りました。
12月22日(火)2学期終業式を行いました。学校長から「2学期は学校祭、創立110周年記念行事、マラソン大会等、いろいろな行事を実施できました。コロナ禍の中で迎える冬休みも、元気の出る物事の見方をしつつ、さまざまなことに励んで、3学期、また元気にお会いしましょう。」という話がありました。終業式の後、さまざまな賞を受賞した児童・生徒の成果を皆で共に喜ぶ表彰伝達式がありました。
高等部1組の作業では、~第3弾~パン作りをしました。
今回は、前回と同じで強力粉のみの生地で、色々具材(チーズ・チョコレート・あんこ)を入れてみました。パンの形態が変わったり、具材をいれたりと作業工程も変わりましたが、手早くスムーズに作ることができました。
チーズもとろ~りフワフワなパンができました。
( inチーズ ) ( inチョコ )
( inあんこ ) (こんな風になりました。)
( 焼き上がりました )
12月18日(金)、幼稚部でクリスマス会をしました。子どもたちはいつもより少しおしゃれをして登校しました。キャンドルサービスで厳かに始まりクラッカーを鳴らして一気に盛り上がりました。
キャンドルサービス
クラッカー
サンタさんとトナカイさんにたくさん質問をして仲良くなったところで、歌の披露もしました。お待ちかねのプレゼントを、もらい記念写真をパチリ!
赤鼻のトナカイ♪
サンタさん、トナカイさんと記念撮影
おやつタイムでは、おばあちゃんやお母さんと一緒にパンケーキにチョコペンでお絵かきをして、おいしくいただきました。みんなでゲームを楽しんで笑顔いっぱいのクリスマス会になりました。
おやつタイム
小学部は雪が降り積もる中ではありましたが、校外学習に行ってきました。今回の見学地は、
・鳥取ユニバーサルスポーツセンター ノバリア
・鳥取県立博物館
・鳥取県立図書館
でした。初めの見学地はノバリア。こちらではパラスポーツ体験をさせていただきました。
・車いすバスケットボール
・フライングディスク
・ボッチャ
まずは、ノバリア体操で体をほぐします。そして、早速車いすバスケットボールをやってみました。車いすの操作に慣れるために鬼ごっこをしたり、実際にシュートを打ったり、車いすバスケットボールの楽しさを存分に味わいました。
続いて、フライングディスク、ボッチャを行いました。フライングディスクはフリスビーをやったことがある子もおり、目標に向かって的確に入れる強者も!ボッチャはチーム戦で二転三転する勝負にみんなが夢中になりました。
昼食を終えて、午後からは鳥取県立博物館と鳥取県立図書館へ。博物館ではイベントの造形作品や常設展示の生き物など、普段目にすることのない様々なものに心を躍らせていました。
図書館では特別に地下の書庫を見せていただきました。蔵書数はなんと120万冊!子どもたちはその本の多さにびっくりの様子。最後は図書の貸し出しカードを作ってもらって本を借りて帰りました。
今回も多くの場所で新しい発見をした子どもたち。とても楽しく有意義な校外学習になりました。
第2弾パン作りをしました!!
前回は、薄力粉と強力粉を混合して作りましたが、今回は、強力粉のみのパンを作りました。混合の生地よりもこねる時に柔らかみが少なかったり、形成の時には、弾力が強い反面、生地があまり伸びないという違いを感じました。
春から育てていたさつまいもを収穫していたので、今回は、さつまいもをトッピングしました。甘みもありとてもおいしかったです。
12月16日、雪が降り積もる中、交流校の友だちと一緒にクリスマス交流会を行いました。
司会の進行に沿って、まずは自己紹介
次に自分たちで作ったクリスマスツリーの飾りつけを行いました。
一人ひとりの個性あふれる飾りでツリーが一層華やかになりました。
続いてはお楽しみコーナー
各学校の紹介をかねて、それぞれが作ったクイズを出し合いました。
3択問題の珍選択肢に思わずみんなが大笑いする場面も(^o^)
お楽しみコーナーが終わり、楽しく会食をしていると・・・
空から?いや廊下からサンタさんとトナカイが登場!
プレゼントを持って来てくれました。
最後はみんなでそろって記念撮影
サンタさんと一緒に、みんな仲良く楽しく交流できてよかったね。
美術でクリスマス関連のいろいろな飾り作りをしました。クリスマスの
由来を学んだ後に、いざ制作!自分用だけではなく幼稚部用にも制作し、
サンタに扮装してプレゼントを渡しに行きました。照れながらも、
幼稚部の子どもたちに喜んでもらって嬉しそうにしていた生徒でした。