卒業おめでとうございます!
2021年3月8日 07時30分
110周年の遠藤先生に続き、今度は高等部3年生2人の卒業を
お祝いしてはり絵を作りました。2学期からコツコツ制作して
きました。卒業後も、それぞれの道でがんばってください!!
110周年の遠藤先生に続き、今度は高等部3年生2人の卒業を
お祝いしてはり絵を作りました。2学期からコツコツ制作して
きました。卒業後も、それぞれの道でがんばってください!!
3月2日(火)ひな祭りをしました。
まず、自分たちが作ったひな人形をみんなに紹介しました。そして、ひし餅やひなあられをお供えしました。「うれしいひなまつり」を歌い、おひなさまになり記念撮影です。2人ともいい表情です!!ひなまつりペアゲームをして、楽しく過ごすことができました。
(お供えする様子)
(ひなまつりペアゲームの様子)
小学部4年生はキャリア教育の一環として、総合的な学習の時間「いろいろな職業について調べよう」という単元で、どのような職業があるか調べたり、自分のなりたい職業について体験したりする学習を行っています。
本日は、将来自分のなりたいと思っている職業体験を校内で行いました。
保育士になりたいと思っている児童は、本校の幼稚部の先生方の仕事を見学しました。
先生方が優しく園児に接している姿が印象的だったようです。
また、図書館司書になりたいと思っている児童は、本校の図書館にて司書の先生から仕事内容を教わり、返却された本を本棚に並べたり、ラベルを貼ったりする仕事をしました。
分類番号を見て返却するのが難しかったようです。
Youtuberになりたいという児童もいました。
実際に校舎内を回って教師以外の仕事をしている人を探し、動画に収めて編集作業を行いました。
プログラミング教育で培われたi Movieの技術を駆使して編集した動画は、詳しい中にも笑いありの素晴らしい作品となりました。
学習を通して、児童が自分の将来に向かって夢を持ち成長していってくれることを願っています。
【手洗いはできている?】 【自分を大事にするっていうのは・・】
高等部1組は「生活のマナーと人との関わり方」と「自分を大事にする」
いう テーマで授業をしました。今できていることを確認しながら、これから
するべきことについて考えました。改めて普段の生活や自身を振り返る
良い機会となりました。今後も継続して学習していきたいです。
先日、高等部の弁論大会が開催されました。日頃の生活を振り返り、自分
自身を見つめて原稿を書いた生徒たち、本番では聞き手を意識した発表練習
の成果を発揮し、自信を持って堂々と発表していました。参観に来ていただ
いた保護者の皆様、寄宿舎の先生方、 ありがとうございました。
3学期、「元気な体になるために大切なことは何か」について取り組んできました。まとめとして「げんきくいず」をしました。
まず、みんなで元気たいそうをしてから、「丁寧に手を洗っているのはどっち?ご飯をよく噛んで食べているのはどっちかな?」と、クイズの答を家族の方と相談して楽しく活動をしました。
最後に、子どもたちは元気になるために頑張っていることを発表しました。
(元気たいそうの様子)
(げんきくいずのようす)
令和3年2月11日(木)建国記念日に健康教育参観日を行いました。
コロナ警報が発令中のため、各家庭とも保護者1名の参観となりました。
1年生は「自分の体を知ろう」、4年生は男女に分かれて「思春期のからだの変化」について学習しました。
久しぶりの家族参観ということもあって、子どもたちがはりきって学習に臨む姿が印象的でした。
最近の授業の様子です。調理実習では買い物や道具の準備等段取り、
実技と自分でいろいろ考えながら取り組んでいます。美術の制作活動では
節分に合わせていろいろな鬼を作り、その中の一つのボーリングゲームを
幼稚部にプレゼントしてきました。
2月4日(木)、幼稚部でお店ごっこをしました。子どもたちは張り切ってエプロンをつけ、開店しました。「こんにちは」のあいさつから始まり、「どれがいいですか。」「かにを2匹ですね。」などのやりとりをしました。
相手の顔を見てやりとりを楽しむ子どもたちの姿に成長を感じることができました。
〈八百屋さんの様子〉
〈レストランの様子〉
〈魚屋さんの様子〉
先週の金曜日、3時間目に小学部では作文発表会を行いました。例年ですと保護者の方等にも参観していただくのですが、今年はコロナ禍ということもあり、ご家族に向けてはYoutubeにて配信させていただくことにしました。(近日公開予定です。ご覧になる方法は後日、ご家庭にお知らせします。)
さて、子どもたちが発表会に向けて練習を開始した頃は、カメラに緊張したり、声や手話表現が小さくなってしまったりするなどの課題が見られました。子どもたちは作文発表会に向けて、自分で決めためあてを達成するために一生懸命練習を積み重ねていきました。
迎えた本番。堂々とした立ち姿、大きな声ではっきりとした手話表現、そして感情豊かな表情で立派な発表ができました。聞いてもらう相手を意識しながら練習を繰り返してきた作文発表会。子どもたちのコミュニケーション能力の高まり、成長を感じられた素敵な行事になりました。