高等部1組健康教育参観日
2021年2月22日 07時50分
【手洗いはできている?】 【自分を大事にするっていうのは・・】
高等部1組は「生活のマナーと人との関わり方」と「自分を大事にする」
いう テーマで授業をしました。今できていることを確認しながら、これから
するべきことについて考えました。改めて普段の生活や自身を振り返る
良い機会となりました。今後も継続して学習していきたいです。
【手洗いはできている?】 【自分を大事にするっていうのは・・】
高等部1組は「生活のマナーと人との関わり方」と「自分を大事にする」
いう テーマで授業をしました。今できていることを確認しながら、これから
するべきことについて考えました。改めて普段の生活や自身を振り返る
良い機会となりました。今後も継続して学習していきたいです。
先日、高等部の弁論大会が開催されました。日頃の生活を振り返り、自分
自身を見つめて原稿を書いた生徒たち、本番では聞き手を意識した発表練習
の成果を発揮し、自信を持って堂々と発表していました。参観に来ていただ
いた保護者の皆様、寄宿舎の先生方、 ありがとうございました。
3学期、「元気な体になるために大切なことは何か」について取り組んできました。まとめとして「げんきくいず」をしました。
まず、みんなで元気たいそうをしてから、「丁寧に手を洗っているのはどっち?ご飯をよく噛んで食べているのはどっちかな?」と、クイズの答を家族の方と相談して楽しく活動をしました。
最後に、子どもたちは元気になるために頑張っていることを発表しました。
(元気たいそうの様子)
(げんきくいずのようす)
令和3年2月11日(木)建国記念日に健康教育参観日を行いました。
コロナ警報が発令中のため、各家庭とも保護者1名の参観となりました。
1年生は「自分の体を知ろう」、4年生は男女に分かれて「思春期のからだの変化」について学習しました。
久しぶりの家族参観ということもあって、子どもたちがはりきって学習に臨む姿が印象的でした。
最近の授業の様子です。調理実習では買い物や道具の準備等段取り、
実技と自分でいろいろ考えながら取り組んでいます。美術の制作活動では
節分に合わせていろいろな鬼を作り、その中の一つのボーリングゲームを
幼稚部にプレゼントしてきました。
2月4日(木)、幼稚部でお店ごっこをしました。子どもたちは張り切ってエプロンをつけ、開店しました。「こんにちは」のあいさつから始まり、「どれがいいですか。」「かにを2匹ですね。」などのやりとりをしました。
相手の顔を見てやりとりを楽しむ子どもたちの姿に成長を感じることができました。
〈八百屋さんの様子〉
〈レストランの様子〉
〈魚屋さんの様子〉
先週の金曜日、3時間目に小学部では作文発表会を行いました。例年ですと保護者の方等にも参観していただくのですが、今年はコロナ禍ということもあり、ご家族に向けてはYoutubeにて配信させていただくことにしました。(近日公開予定です。ご覧になる方法は後日、ご家庭にお知らせします。)
さて、子どもたちが発表会に向けて練習を開始した頃は、カメラに緊張したり、声や手話表現が小さくなってしまったりするなどの課題が見られました。子どもたちは作文発表会に向けて、自分で決めためあてを達成するために一生懸命練習を積み重ねていきました。
迎えた本番。堂々とした立ち姿、大きな声ではっきりとした手話表現、そして感情豊かな表情で立派な発表ができました。聞いてもらう相手を意識しながら練習を繰り返してきた作文発表会。子どもたちのコミュニケーション能力の高まり、成長を感じられた素敵な行事になりました。
本校では創立者の遠藤先生の誕生日でもあり、命日でもある1月22日を
遠藤記念日として校長講話と初釜をしています。今年は3密を避けるために
全校での初釜は中止となったため、高等部1組はクラスで「お茶会」をしま
した。慣れない「お茶」の世界に多少緊張しながらも、遠藤先生の尊ばれた
日本の伝統文化や作法に触れ、じっくり「和」の雰囲気を味わっていた生徒
たちでした。
本校では、創立者 遠藤 董(ただし)先生の誕生日で命日でもある1月22日は「遠藤記念日」として制定し、毎年、遠藤先生に感謝の意を表す日としています。
今年は新型コロナウイルス感染防止のため、残念ながら初釜は中止としましたが、校長講話、高3生による菩提寺参りは実施しました。
校長講話では、遠藤先生の業績を振り返り、改めて遠藤先生に対する感謝の意を持ち続け、鳥取聾学校を素晴らしくしていきましょう、という話がありました。
高3の生徒は午前中、正面玄関前の遠藤先生の肖像レリーフを、心を込めてきれいにした後、先生の菩提寺である常忍寺に向かいました。常忍寺ではご住職から遠藤先生の功績や御志についてお話を伺った後、先生への感謝の意を込め、今後の鳥取聾学校の発展を願い、お祈りの時を持たせていただきました。
1月7日(火)3学期始業式を行いました。暴風雪のため公共交通機関の通常運行がなされず、式の場に集えなかった生徒も多くありましたが、ひとまず3学期を開始することができました。
学校長からは新年にあたり「新しい年の誓いを立ててほしい。『念ずれば通ず』『念ずれば花開く』という言葉があるとおり、毎日念じていけばきっと素晴らしい一年になる。」という話がありました
式の後は各学部それぞれの学習に入りました。