奨学金について


奨学金は大学・専門学校等進学後に受給する進学者向けと、高校在学中に受給する在学者向けが用意されています。
募集開始の時期になりましたら当ホームページ及びお子さまを通じてお知らせします。
ご不明な点は本校(0857-28-0156)奨学金担当 斎藤(さいとう)までお問い合わせください。

鳥取県教育委員会作成の案内資料
外部リンク各種修学支援制度の御案内(県教委人権教育課育英奨学室)
Adobe PDF大学等進学に係る各種修学支援制度(外部リンクPDF:611KB)

進学者向け奨学金

奨学金の名称種類形態募集時期
日本学生支援機構
大学等予約奨学金
(貸与型)外部リンク
第一種貸与型無利子令和4年度
4月22日~6月30日
第二種貸与型有利子
入学時
特別増額
貸与型有利子
(一括)
日本学生支援機構
大学等予約奨学金
(給付型)外部リンク
給付型
(返還不要)
令和4年度
4月22日~6月30日
鳥取県育英奨学資金
(大学等)外部リンク
貸与型無利子例年 7~8月頃
長谷育英奨学会奨学金外部リンク奨学金貸与型無利子例年 7~9月末
入学時
奨学一時金
貸与型無利子
(30万円)
※進学者向けは上記以外にも奨学金・助成金があります。詳細はお問い合わせください。

鳥取県未来人材育成奨学金支援助成金
県内就職を希望する進学者向けに鳥取県が行っている奨学金返還助成制度です。
卒業後、返還しなければならない奨学金の一部を県が助成します。
応募に際しては職種、勤務地、定住などの要件があります。また鳥取県独自の政策であり、担当は本校ではなく県商工労働部になります。
外部リンク鳥取県未来人材育成奨学金支援助成金(県商工労働部雇用人材局雇用政策課)

在学者向け奨学金

奨学金の名称種類形態募集時期
鳥取県育英奨学資金
(高等学校等)外部リンク
貸与型無利子例年 3~4月頃
(随時緊急採用あり)
高校生等奨学給付金外部リンク給付型
(返還不要)
例年 7月頃
※奨学給付金は就学支援金を受給していることが条件です。詳細はお問い合わせください。

奨学金に関する連絡

【奨学金】日本学生支援機構大学等予約奨学金の提出書類について

2017年5月16日 13時00分
日本学生支援機構

日本学生支援機構大学等予約奨学金の提出書類については

  • 奨学金を希望する皆さんへ(貸与型・青色の冊子)
  • 給付奨学金を希望する皆さんへ(給付型・緑色の冊子)
を熟読の上、以下の通りにお願いします。ご不明な点は本校奨学金担当までお願いします。
(授業等で対応できない場合がありますが、その際は折り返しお電話いたします)

貸与型 提出書類

提出書類注記
必須
確認書兼個人信用情報の取扱い
に関する同意書

「奨学金を希望する皆さんへ」の《様式集-1》になります。次ページの《様式集-3》に記入例が記載されていますので参考の上、記入してください。
  • 切り取って提出してください
  • 記入日は空欄で構いません
  • 受付番号欄には記入しないでください
  • 本人欄、親権者欄は必ず自署してください
  • 「消えるボールペン」は不可です
  • 住所、電話番号欄の「同上」は不可です
  • 各人が異なる印鑑を使ってください。ゴム印は不可です
  • 本人欄のフリガナも忘れないでください
必須
スカラネット入力下書き用紙
「奨学金を希望する皆さんへ」の中央ページになります。スカラネットの入力項目がすべて記載されていますので、ページの右側を参照しながら漏れの無いよう記入してください。
  • 下書き用紙ですので清書である必要はありません
  • C-奨学金申込情報の1.については併用貸与を熟知の上、選択してください
  • J-家庭事情情報も必須項目ですので記入してください
  • 所得金額については29〜31ページを参考に計算してください
必須
収入に関する証明書類
フローチャート
「奨学金を希望する皆さんへ」の24〜25ページがそのまま記載されています。該当する欄に○をして、収入に関する証明書類を揃えてください。
父母の両面印刷になっています。
必須収入に関する証明書類
「奨学金を希望する皆さんへ」24〜28ページおよび上記「収入に関する証明書類フローチャート」を参考に、書類を揃えてください。
  • 市町村発行の所得証明書については30ページを参照してください。平成29年度所得証明書は概ね6月1日からの発行となっています。それ以前に取得すると平成28年度(平成27年分)所得証明書となり不可ですのでご注意ください
  • 市町村発行の所得証明書は「所得の内訳」が記載されたものを請求してください
  • 年収(見込)証明書《様式集-5》は社印が押された原本を提出してください
  • ホチキス止めは取ってください


収入に関する事情申告書
(チェックシート)
「奨学金を希望する皆さんへ」の《様式集-4》になります。24〜29ページを参照し、必要とされる収入状態の場合は提出してください。
  • 切り取って提出してください
  • 受付番号欄には記入しないでください


特別控除証明書類提出用紙
「奨学金を希望する皆さんへ」の《様式集-6》になります。上記「スカラネット入力下書き用紙」のI-特記情報にて特別控除を申請する場合、提出してください。
  • 切り取って提出してください
  • 受付番号欄には記入しないでください

特別控除に関する証明書類上記「スカラネット入力下書き用紙」のI-特記情報にて特別控除を申請する場合、提出してください。
どのような書類が必要なのかは32ページを参照してください。
  • 証明書類はコピーを提出してください
  • 領収書など、必要書類が整わない場合は特別控除を申請することはできません
  • ホチキス止めは取ってください


単身赴任実費計算書
「奨学金を希望する皆さんへ」の《様式集-8》になります。特別控除「主に家計を支えている人が単身赴任をしている」を申請する場合、提出してください。
  • 切り取って提出してください
  • 受付番号欄には記入しないでください
  • 計算の根拠となる証明書類が提出できない場合、その金額を申請することはできません


長期療養費計算書
「奨学金を希望する皆さんへ」の《様式集-7》になります。特別控除「同一世帯の中に6か月以上にわたり療養を必要とする人がいる」を申請する場合、提出してください。
  • 切り取って提出してください
  • 受付番号欄には記入しないでください
  • 計算の根拠となる証明書類が提出できない場合、その金額を申請することはできません

給付型 提出書類

提出書類注記
必須
給付奨学金確認書(申込書)
「給付奨学金を希望する皆さんへ」の13ページになります。記入例が12ページに記載されていますので参考の上、記入してください。
  • 切り取って提出してください
  • 記入日は空欄で構いません
  • 受付番号欄には記入しないでください
  • 本人欄、親権者欄は必ず自署してください
  • 「消えるボールペン」は不可です
  • 住所、電話番号欄の「同上」は不可です
  • 各人が異なる印鑑を使ってください。ゴム印は不可です
  • 本人欄のフリガナも忘れないでください



平成29年度住民税(非)課税証明書
または生活保護受給証明書
「給付奨学金を希望する皆さんへ」の9ページを参考の上、書類を整えてください。
施設等在籍証明書
または児童(里親)委託証明書
様式は本校が用意します。奨学金担当までお知らせください。