春川高校交流報告4
2024年10月17日 14時30分春川訪問4日目(最終日)
各クラスの朝の会に参加したのち、仁川空港へ向かい、無事出国しました。
米子空港を経て、鳥取西高校へは午後6時30分頃到着しました。
生徒たちは春川高校の生徒、先生方との心の通った交流を満喫しました。かけがえのない経験と学びの機会となりました。多くの方々にご尽力いただいたことと、参加生徒たち自身の頑張りに、感謝いたします。
7月25日(金)に実施する、令和7年度鳥取西高等学校中学生体験入学で部活動見学・説明会をおこなう部活動は以下の通りです。
・バレーボール(女子)
・ソフトテニス
・演劇
・吹奏楽
・人文科学文芸(かるた)
申し込み等は必要ありません。見学を希望する方は授業体験等終了後(正午~)、音楽ホール(学校説明の会場)に集まってください。
春川訪問4日目(最終日)
各クラスの朝の会に参加したのち、仁川空港へ向かい、無事出国しました。
米子空港を経て、鳥取西高校へは午後6時30分頃到着しました。
生徒たちは春川高校の生徒、先生方との心の通った交流を満喫しました。かけがえのない経験と学びの機会となりました。多くの方々にご尽力いただいたことと、参加生徒たち自身の頑張りに、感謝いたします。
令和6年10月16日(水)に、米子東高校を会場に、令和6年度鳥取県立米子東高等学校「科学を創造する人財育成事業」講演会・数学コンテスト・科学実験が開催され、このうち数学コンテストに本校生徒が参加しました。
優勝 2-1 岡山京平、高橋大樹、平木隆雅
昨年度は第2位でしたが、見事リベンジを果たした形となりました。これで、2年連続優勝となります!
春川訪問3日目
春川高生と一緒に、春川から約80km離れたソウルに移動し文化体験を行いました。
1.朝鮮王朝時代の宮殿「昌慶宮」見学
2.中心市街地「明洞」散策
3.ミニ螺鈿漆器制作体験
古い歴史から最先端の街の様子まで、韓国の文化に触れることができました。
生徒たちはもう一晩ホームステイ先で過ごし、家庭生活を経験します。
10月14日月曜日
朝4時にバーリントン空港に集合し、また再会することを約束して、ホストファミリーと最後のハグでお別れをしました。
ニューヨークではアメリカ自然史博物館で恐竜の歯に関する現地研修を行いました。オリジナル化石の圧倒的な迫力を感じながら興味深く観察をしました。
夜JFK空港を飛び立ち、いよいよ日本に帰国します。
10月13日日曜日
土曜日は各家庭で過ごして、今日は午後、まずは高校付属のスケート場でスケートをして体を温めてから研修発表をしました。ここでは、各自がそれぞれの研修先で何を学んで何を感じたかを発表しました。
その後ポットラック(一品持ち寄りの意味)で夕飯を食べ、ピアノや歌や踊りを披露して、最後は全員と涙のハグをしました。バーモントでの今回の研修はここで終わりですが、ここでの経験や繋がりはまた次のステップへの始まりです。各自の得たものを、日本に帰って広く共有してください。
明日はニューヨーク研修です。
春川訪問2日目
春川高校を訪問しました。
記念撮影の後、以下の行事、活動を行いました。
1.歓迎式
両校の校長先生挨拶、生徒代表挨拶、パフォーマンス披露が行われました。
西高代表はしゃんしゃん傘踊りとK-POPダンス、J-POPダンスを披露し、会場は大変盛り上がりました。春川高校の生徒たちは、ヨーヨー、バンド演奏で歓迎してくれました。
2.生徒歓談会
自己紹介とスライドによる学校紹介
3.授業参加
4.学校給食体験(韓国の高校は無料の給食があります)
5.テーマ別活動参加(日本の課題研究に当たる授業)
6.ホームステイ家族対面式
その後、生徒たちは各ホームステイ先の家庭へ移動しました。
明るく元気な様子が、春川高校の皆さんにとても好評です。
春川訪問1日目
米子空港から約1時間15分のフライトで仁川空港に到着し、教頭先生をはじめ4人の先生方の温かい歓迎を受けました。
空港のレストランで夕食を美味しく頂き、午後10時20分ごろホテルに着きました。ホテルでは夜遅くにも関わらず春川高校の校長先生が出迎えてくださいました。
バスの中では代表、個人挨拶の練習、ホテル到着後は式典で披露するダンスの練習と、翌日への備えもしっかり行っています。みんな元気いっぱいです。
秋晴れのもと、今年度の韓国江原道春川高校との姉妹校定期交流における本校訪問団が、先ほど午前11時前に韓国へ向けて出発しました。
2002年の春川高校との姉妹校結縁以来続いている定期交流です。今年度は、本校が春川高校を訪問する年で、國岡校長を団長として、生徒7名、教諭1名、PTA(兼通訳)1名の計10名で訪問します!
日本と韓国、鳥取県と江原道との親善に寄与するとともに、交流と異文化体験により生徒の国際感覚を養成し、両校の相互理解を深め、互いに切磋琢磨し更なる発展を目指します!
関係の保護者のみなさま、見送りありがとうございました!
10月11日金曜日(野外研修最終日)
今日は朝から晴れて気温も上がり、絶好の野外研修日和でした。今日も4つの研修を実施しました。
1.バーモント州立大学ルーベンシュタインスクールで環境資源が専門のアコール先生と学部学生による研究紹介
2.同じく大学で鳥類を研究しているアラン先生によるバーモントの鳥類を中心とする生態学講義
3.ルーベンシュタイン研究施設でアシュリー先生によるアメリカウナギやヤツメウナギの研究紹介
4.大学の実習船メロサイラ号(テイラー船長)でシャンプレーン湖の水質調査とプランクトン調査
最後の船上調査は風の影響もあって少し大変でしたが、顕微鏡を覗き込みながら頑張って調査をしていました。野外調査は今日で終わり、残すは研修発表とニューヨーク研修となります。最後までしっかり頑張っていきましょう。
10月11日、2022年度全日本吹奏楽コンクール課題曲の一つであるマーチ「ブルー・スプリング」の作曲者である鈴木雅史さんが、本校を訪問されました。
現在ストリートピアノを演奏しながら日本一周を目指している途中で、鳥取に立ち寄られたようです。(YouTubeに数多く動画をあげられているのでご覧ください)
7限終了前に来校され、放課後に本校の食堂ピアノで「ブルー・スプリング」を演奏していただきました。あいにく3年生の校外模試があったため、会場を音楽ホールに移し、再度演奏していただきました。
演奏後は本校吹奏楽部員とサイン会を開いたり、記念撮影をして楽しく過ごすことができました。本校吹奏楽部員の中には「ブルー・スプリング」を演奏した生徒もおり、サプライズなプレゼントとなったようです。