「浴衣」を通して日本文化を学ぶ 1年1組
2025年7月8日 18時45分サービス呉服店・渡辺光子氏を講師にお迎えし、浴衣の特徴を学んだうえで実際に着付けを行う授業を行っています。
今回は7月8日の1年1組の様子です。皆、色とりどりの浴衣にそでを通し、嬉しそうに写っています!
担任の先生も写っていますが、どこにいるかわかりますか?
サービス呉服店・渡辺光子氏を講師にお迎えし、浴衣の特徴を学んだうえで実際に着付けを行う授業を行っています。
今回は7月8日の1年1組の様子です。皆、色とりどりの浴衣にそでを通し、嬉しそうに写っています!
担任の先生も写っていますが、どこにいるかわかりますか?
サービス呉服店・渡辺光子氏を講師にお迎えし、浴衣の特徴を学んだうえで実際に着付けを行う授業を行っています。
今回は7月8日の1年2組の様子です。皆、色とりどりの浴衣にそでを通し、嬉しそうに写っています!
担任の先生も写っていますが、どこにいるかわかりますか?
サービス呉服店・渡辺光子氏を講師にお迎えし、浴衣の特徴を学んだうえで実際に着付けを行う授業を行っています。
今回は7月2日の1年3組の様子です。皆、色とりどりの浴衣にそでを通し、嬉しそうに写っています!担任の先生も写っていますが、どこにいるかわかりますか?
サービス呉服店・渡辺光子氏を講師にお迎えし、浴衣の特徴を学んだうえで実際に着付けを行う授業を行っています。
今回は7月2日の1年4組の様子です。皆、色とりどりの浴衣にそでを通し、嬉しそうに写っています!
サービス呉服店・渡辺光子氏を講師にお迎えし、浴衣の特徴を学んだうえで実際に着付けを行う授業を行っています。
今回は7月2日の1年7組の様子です。皆、色とりどりの浴衣にそでを通し、嬉しそうに写っています!
日本の伝統文化への理解を深めるために、サービス呉服店・渡辺光子氏を講師にお迎えして、浴衣の理解を深める授業を行っています。
その様子が本日お昼のNHKニュースで放送されました。夕方のいろ★ドリでも放送されると思いますので、ぜひご覧ください。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/tottori/20250702/4040020740.html
近日中には、日本海新聞にも掲載される予定です。
昨年度より、課題研究の中で生成AIを使用しています。
研究を進めるにあたり、柱となるリサーチクエスチョン(RQ)を考える際に、生成AIとの対話をとおして、RQを深めたり、多角的な視点を得たりして、よりよいRQになる手助けをしてもらっています。
今後の研究が深まることを願っています!
2年生の理科(物理・生物)では、各授業で行った実験について、相互に分かりやすく発表する、科目横断授業を実施しました。
授業内で発表・質問を授業内で繰り返し行っていました。本校の若手理科教員2名(三澤教諭、西平教諭)が協力して実施しました。
これらの発表経験をとおして次第に発表技術や態度をみにつけ、いつの日か学会等で発表する日が来るのでしょう。
5月28日(土)、白兎会館で開催された、鳥取ユネスコ協会創立50周年記念式典に参加しました。
ユネスコスクールに加盟している本校の取り組みを、國岡校長、中村主幹教諭が発表する機会をいただきました。
「ESD(持続可能な開発教育)プログラムを通じた生徒の主体性の育成」と題して、多くの方に本校の様々な挑戦をお知らせできたと思います。
本日より2日間の日程で、SSH中国地区情報交換会を開催しました。本日(27日)午前に、本校の授業を公開しました。
2限には、本校、三澤教諭(生物)、西平教諭(物理)を、3限は3年生課題研究を公開しました。
2年生は、生徒があれやこれやと考えながら、実験を色々と工夫しながら取り組んでいました。3年生は今までの探究の成果発表に向けたラストスパートの雰囲気を感じました。