ハイレベル講座(英語)を開催しました
2025年9月5日 18時12分9月5日(金)放課後に「生徒の思考力・判断力・表現力の強化のためのハイレベル講座」(英語科)を開催しました。
立命館大学生命科学部・山中 司教授を講師にお迎えし、オンラインで行いました。内容は、コミュニケーションとは何か、生成AIが登場する中で外国語学習の意義は何か、といった根源的で刺激的な内容でした。
参加生徒も大いに刺激されたようで、質問が途切れることなく出され、熱い議論が繰り広げられました。
9月5日(金)放課後に「生徒の思考力・判断力・表現力の強化のためのハイレベル講座」(英語科)を開催しました。
立命館大学生命科学部・山中 司教授を講師にお迎えし、オンラインで行いました。内容は、コミュニケーションとは何か、生成AIが登場する中で外国語学習の意義は何か、といった根源的で刺激的な内容でした。
参加生徒も大いに刺激されたようで、質問が途切れることなく出され、熱い議論が繰り広げられました。
有志により運営されている「クイズ研究会」が、学校祭で主催したクイズ大会「西皇王~鳥城の頂上決戦~」の優勝者が決定しました。
学校祭期間をこえて、昼休憩に優勝決定戦をおこないました。最終戦に残った4名による白熱したバトルが繰り広げられ、盛り上がりを見せていたようです。
優勝 1-1 水野誠也
2位 2-2 谷村優空
3位 1-1 重政賢太郎
1-5 中井煌耀
7月19日、鳥取駅南側で開催された「スポGOMI甲子園鳥取県大会」(主催:日本財団スポGOMI連盟)で、見事に優勝しました。
鳥取県代表として、東京での本大会でも活躍を期待しています!
2-1 岡村莉央、亀谷春登、河﨑優良
チーム名「鳥取魂、ここにあり。」
本日の午後、3年生が学校祭で行う模擬店のチケット販売を行いました。
1年生は、初めてのことでドキドキしながら購入していました。3年教員が行う「おもち」は、早々に売り切れる人気ぶりでした。当日が楽しみです。
本校2名のALTのうち、アライザ先生の任期が切れたことを受けて、新たにアユシ先生をお迎えしました。
アユシ先生は、インド・デリー出身で、他国でのALTの経験もあります。これからの授業が楽しみになります。
8月21日(木)、祝勝会を行いました。
夏の県大会で準優勝であった硬式野球部をはじめ、全国大会や県大会で入賞した部活動を祝勝しました。
選手を代表して硬式野球部・服部君が生徒に向けて感謝の意を述べました。
8月14日(木)に開催されたしゃんしゃん祭りでは、西高連への温かいご声援や励ましをいただきありがとうございました。支援していただいた方へ、この場を借りてお礼申し上げます。
生徒主体でしゃんしゃん祭りに参加して2年目となります。今年は人数が倍となり、準備など計画を立てる段階から生徒の自主性が大いに刺激され、成長を感じることがでる時間を過ごすことができました。
8月1日(金)、本校1年生の唐黎珂さんと谷本佳穂さんの2人が「高校生議会」に参加し、一般質問のトップバッターとして
当日は、
知事から丁寧な回答が寄せられ、
7月26日(土)、朝の情報番組である「SPICE!」(日本海テレビ)に、本校2年の西尾さんが出演し、8月7日にイオン北店で開催される「ハイスクール・アドベンチャー」の告知を行いました。
県内の高校生と一緒にイベント内容の告知を、緊張しながらも落ち着いて、さわやかに行うことができました。
当日は皆様のお越しをお待ちしております。
本日、第4回鳥城セミナー「海外の大学における学生生活」と題して開催しました。講師には、金澤澪さんをお迎えしました。金澤さんは現在University of California Irvineに通う大学生で、昨年度までアメリカの高校の夏休みを利用して本校で短期留学を行っていた縁で講師をお願いしました。
アメリカの大学生の授業の様子や生活の様子など、実際に現地で暮らしている人ならではの具体的な話を写真付きで講演してもらいました。本校生徒は19名が参加し、将来の留学などを思いながら熱心に聞いていました。