フォトアルバム

令和8年度特色入試の出願について

令和8年度鳥取西高等学校特色入学者選抜の実施要項等を11月5日付で各中学校へ送付しました。志願者は実施要項にしたがい出願してください。
実施要項及び本校が定める出願書類を以下に掲載します。

令和8年度鳥取県立鳥取西高等学校特色入学者選抜実施要項(PDF)

【鳥西高特色様式1号】自己推薦書 (Microsoft WordPDF

【鳥西高特色様式2号】実績等を証明する書類(Microsoft WordPDF

【鳥西高特色様式3号】プレゼンテーション事前調査票(Microsoft WordPDF

新着情報

2025/11/05
第71回青少年読書感想文全国コンクール 鳥取県審査 2件通過!
2025/11/05
囲碁将棋部(将棋) 大会参加報告
2025/11/05
陸上競技部 県総体駅伝競走の部 参加報告
2025/11/05
新体操部 大会参加報告
2025/11/05
ソフトテニス部 大会参加報告
2025/11/05
バドミントン部 大会参加報告
2025/11/02
つくばプログラムを実施しました
2025/11/02
1年 芸術研究講演会を開催しました
2025/11/02
1年生 城跡講演会を開催しました
2025/10/30
硬式野球部 10月19日(日)「覚寺グラウンド周辺清掃活動」
2025/10/29
1年生 課題研究中間発表会を開催しました
2025/10/29
「科学の甲子園」鳥取県大会 全国大会出場権獲得!
2025/10/29
卓球部 大会参加報告
2025/10/29
水泳 中国大会参加報告
2025/10/29
弓道部 大会参加報告
2025/10/29
第32回新聞配達に関するエッセイコンテスト2025 入選
2025/10/29
サッカー部女子 大会参加報告
2025/10/29
山岳部 中国大会参加報告
2025/10/29
3年生 人権教育講演会を開催しました
2025/10/24
柔道部 大会参加報告
2025/10/24
国語科 感想文コンクール(3件)
2025/10/24
ローイング 国スポ大会参加報告
2025/10/24
自転車競技 大会参加報告
2025/10/24
フェンシング 大会参加報告
2025/10/23
華道部 活動報告
2025/10/23
中田エキスパート教諭(英語)による公開授業を行いました
2025/10/23
【TV放送予告】本日(10月23日)NHK・いろ★ドリ
2025/10/23
バーモント研修(11)
2025/10/23
バーモント研修(10)
2025/10/23
バーモント研修(9)

国際理解バザー

2020年12月24日 08時53分

 毎年恒例の鳥取西高等学校国際理解バザーを,12月22日(火)に行いました。
智頭町コントリビューションの会が2010年から行っているケニア・マトマイニ支援の取組に協力しているものです。今年はコロナ禍や郵便事情によりお米の代わりに支援金を贈っているそうです。今回のバザーではお米やフェルトアニマルの販売を行いました。ご協力ありがとうございました。

鳥取県高等学校ビブリオバトル2020

2020年12月23日 15時14分

 12月13日(日)、倉吉体育文化会館において「鳥取県高等学校ビブリオバトル2020」が行われました。県内より各校代表が集い、それぞれの推薦する本を5分間でプレゼンして、すべての参加者による投票によりチャンプ本を決定する大会です。本校代表として出場し、七月隆文『天使は奇跡を希う』(文春文庫)を紹介した2年生の岸本彩希さんは、上位4名が競う決勝に進出し、奨励賞を受賞しました。

ビブリオバトル鳥取県大会成績.pdf

教育長表彰・知事賞伝達表彰式

2020年12月22日 10時10分

教育長表彰・知事賞伝達表彰式を行い、学校長より賞状を授与して頂きました。

            (教育長表彰)

             (知事賞)
○全国大会で活躍した児童・生徒に対する教育長表彰
・2020JCSPAジュニアサイクルスポーツ大会 全国大会
 (これは今年度のインターハイの代替大会です。)
 1kmタイムトライアル 第3位
   3年生 池田 倫之 
・2020年全日本自転車競技選手権大会トラック・レース
 男子ジュニアスプリント 優勝
   3年生 池田 倫之

・第12回 全国高等学校 情報処理選手権
情報処理部門 団体戦 準優勝
(枡谷悠紀、縄田岳史、嘉本友翼、松山将才【3年】山根快生【2年】)
       個人戦 第3位 枡谷悠紀
       ビギナー戦 優勝 井口結仁【1年】
プログラミング部門 個人戦 第3位 縄田岳史
(個人戦のみ)   個人戦 第5位 井口結仁

・第28回全国高等学校文化連盟将棋新人大会 男子個人戦 第3位
   2年生 小畑 悠太朗

○令和2年度鳥取県小中高生プログラミングコンテスト(高校生高専生部門)
 知事賞 安藤太亮【1年】


 

時事通信社教育奨励賞努力賞授賞式

2020年12月15日 12時29分

   2020年12月14日(月)本校応接室において,標記授賞式が行われました。時事通信社高橋卓鳥取支局長様から,本校校長へ賞状と楯が贈られました。本賞は,「創造性に富んだ特色ある教育の実践に顕著な業績を挙げた学校等」に贈られるもので,本校は,鳥取県教育委員会の推薦を受けて,下記の理由により受賞したものです。

1.3年間の継続的・体系的なプログラムの下で,学校全体で探究学習に取り組んでおり,120ページにわたる3年間の「探究学習ノート」などの指導方法も工夫された優れた実践である。
2.3年間連続した「思索と表現」を設定し,生徒の主体的な学びと将来像を確立していく実践として意義深い。
3.学習をサポートする方法や手順がしっかりしている。企画部の教員グループによるサポート体制や「指導マニュアル」の作成など,教員の指導の在り方の工夫が興味深い。
4.成果そのものよりも絶えず進化を続けている進行形がより素晴らしく,大学進学後のことを思えば,先進的な取り組みと言える。

この場をお借りして,お世話になった関係者の皆様に感謝を申し上げます。


著者と語る講演会

2020年12月11日 12時25分

 2020年12月9日(水),とりぎん文化会館梨花ホールにおいて,鳥取西高等学校「著者と語る講演会」行いました。講師は,総合研究大学院大学の長谷川眞理子学長です。
 例年のように,講演と質問会を実施しましたが,現在の鳥取県立学校版感染症予防ガイドラインの方針の基,オンライン形式で実施することとなりました。直接対話する機会がなくなり残念でしたが,万全の感染対策をした上での,初めての大がかりなオンライン形式での講演会となりました。
 生徒は,長谷川先生が実際に会場にいらっしゃっているように,緊張感を持って講演会に臨んでくれました。そういった関係者の努力により,講演会は成功に終わりました。講演では,長谷川先生自身の研究生活のご紹介から,刺激を与えてくれた身近な存在の人々のことや,世界中に未知の事象が溢れていること,困難な今を生きる上での指針などを通して,「世界を愛でつないでいくことの大切さ」を分かりやすく語ってくださいました。質問会においても,「ヒト特有の共感する力が変化していくのではないでしょうか」といった質問に対して,直接対話することの重要性やオンライン形式の限界を踏まえた上で長所を見出していく最中にあることなど,的確に教えてくださいました。場所は離れていても,心のつながるような講演会となりました。
 この場を借りまして,深く感謝を申し上げます。


  事前接続確認(長谷川先生と学校長)           講演会タイトル

        講演中の様子                    生徒質問会

       生徒代表による謝辞

第16回『ひろげよう情報モラル・セキュリティコンクール』2020

2020年12月10日 07時58分

第16回『ひろげよう情報モラル・セキュリティコンクール』2020(1年 情報の科学)

1年情報の授業で全員が応募したコンクールの結果です。

標語部門 優秀賞 青木莉恋
『軽い指 その判断が 重い罪』

標語部門 優秀賞 佐々木和奏
『簡単に 投稿できても もう消せない』

読書感想文コンクール伝達表彰

2020年12月7日 16時54分

読書感想文コンクール

〇令和2年度(第43回)高図研読書感想文コンクール 県審査結果

 2年 本庄 朝英  最優秀賞

1年 太田 結彩  優秀賞  

 2年 岸本 隼和  優良賞
 

〇令和2年度(第40回)全国読書体験記コンクール 県審査結果

  1年 小林 綾菜  入選

  1年 山根 涼葉  入選
 

〇第66回青少年読書感想文全国コンクール 県審査結果

  2年 西川 桃萌  優秀賞

2年 小谷 清野  優良賞

令和2年度鳥取県教育委員会表彰(職員)

2020年12月1日 12時59分

令和2年度鳥取県教育委員会表彰(職員)

今年度、本校職員で 山本英樹 校長 と 坪田淳也 教諭 が受賞されました。


 山本英樹校長先生は、平成29年度より本校校長として、協同的・探究的な学びを取り入れた「授業実践」を推進し、他者と協働探究しながら学びあう場の立ち上げに尽力されました。また、平成27年度に文部科学省から指定を受けた「スーパー・グローバルハイスクール事業」を推進するために、「授業実践」「思索と表現」「海外交流」を柱として、社会を牽引するグローバルリーダーの育成にも尽力されています。
   
 坪田淳也教諭は、情報科担当として、先進的な情報教育の研究・実践に尽力されてきました。また、教務部・企画部担当としてグローバルリーダー育成の取組みに携わり、さらに自然科学部情報班の顧問として、全国大会で生徒を優勝・準優勝等に導くなど、生徒の国内外での輝かしい活躍を支えていただいています。


 

令和2年度鳥取県教育委員会表彰(生徒)

2020年11月26日 15時43分

令和2年度鳥取県教育委員会表彰(生徒)

本校から2名の生徒が受賞しました。
 木村理瑞(3年) 村岡優菜(3年)
 
 両名は人文科学部グローバル班に所属し、数々の大会に積極的に参加してきました。二人で参加した全国高等学校グローバル観光コンテスト2019(観光甲子園)では、アウトバウンド部門において見事グランプリ(優勝)に輝きました。
 両名とも観光学に高い関心を持ち、京都大学ポスターセッション2019には、研究発表「観光における写真の影響―撮影行為と満足度・記憶度との相関についての考察―」で応募するなど、積極的に各種研究大会に参加し高い評価を得ています。
 また、これらの活動を中学生や本校生徒に向けて広報しており、様々な活動にて活躍する動機付けになっています。

 11月18日(水)白兎会館にて授賞式が行われ、本日は校長先生より表彰の伝達をしていただきました。


 

読書感想文コンクール

2020年11月24日 13時53分

読書感想文コンクール

〇令和2年度(第43回)高図研読書感想文コンクール 県審査結果

 2年 本庄 朝英  最優秀賞

1年 太田 結彩  優秀賞  

 2年 岸本 隼和  優良賞

 

〇令和2年度(第40回)全国読書体験記コンクール 県審査結果

  1年 小林 綾菜  入選

  1年 山根 涼葉  入選

 

〇第66回青少年読書感想文全国コンクール 県審査結果

  2年 西川 桃萌  優秀賞

2年 小谷 清野  優良賞