学習の様子(小学部)
2023年5月22日 10時00分気候も良くなり、苗植えの時期になりました。プランターに花や野菜の苗を植えました。大きくなるといいですね。
「おはなし」の学習です。かわいいイラストと一緒に、名前や今年の目標を発表しました。
◆会計年度任用職員(看護師)を募集しています。(随時)
◆令和7年度年間行事予定を掲載しました。>>メニュー欄「行事予定」にあります。
◆教育相談・地域支援活動のご案内を公開しました(令和6年度)
◆令和7年5月行事予定表を掲載しています。メニュー欄の「行事予定表」よりご確認ください。
◆令和6年度学校自己評価表(最終評価)を掲載しました>>左のメニュー欄「学校自己評価」からご覧いただけます)
気候も良くなり、苗植えの時期になりました。プランターに花や野菜の苗を植えました。大きくなるといいですね。
「おはなし」の学習です。かわいいイラストと一緒に、名前や今年の目標を発表しました。
毎月19日は食育の日です。
今月の献立は、たけのこカレー、ポークウインナー、らっきょうサラダ、牛乳です。
鳥取県産のたけのこやトマトを使ったカレーです。
給食時間には生徒が献立紹介の放送をしました。
たけのこ探しにチャレンジ。
小さなたけのこもしっかり見つけることができました^^
1年1組「体育~バドミントン~」
学校生活にも慣れてきて、どの教科もがんばっています。体育では、シャトルを風船にかえて、バドミントンにチャレンジです。声をかけ合いながらチームワーク良く、ラリーを続けることができました。準備も自分たちだけで行い、授業のめあても達成です!
「避難訓練」
避難訓練がありました。避難するときは先生と協力して静かに避難することができました。
避難訓練後には消防車と記念撮影。消火活動の経験もしました♪
朝の体操を頑張っています。新しい教室や先生にもすっかり慣れました。
小学部6年生です。一日のスケジュールをカードで確認しています。「次はこれです!」
1年生も元気に登校しています。先生とおはようのあいさつです。
5月12日(金)今年度1回目の学校説明会を開催しました。園や学校の関係者等に参加していただき、本校の概要、学習内容、入学までの流れなどについて説明しました。6月には、本校への入学を考えていられる本人、保護者、学校等の関係者を対象とした学校説明会を実施します。また、7月、9月には体験遊学を予定しています。
5組 「それぞれの挑戦!」
新年度が始まり、早速それぞれの立てた目標に向かって走り出した5組のメンバー。自信をつけてきてやる気に満ちた先輩。負けるものかと新しいことにも臆せず頑張る後輩。最初の第一歩!まずは自分たちが通っている学校の未来について考えてみました。お互いが高め合っていける素敵な1年間になりそうです。
今年度から、児童生徒が主体的に活躍できる場として、児童生徒会の活動を行うことになりました。会長、副会長などの役員に高等部、中学部から計4名の生徒が立候補しました。今日はwebでの演説の後、全校の児童生徒が投票しました。本物の投票箱や記載コーナーも準備されており、だれに投票しようかしっかり考えてから投票していました。
4組 チャレンジ「春の草花を観察」。
オオデマリは柔らかな大きな花。感触を感じて手を動かしますが、なかなか握れません。カラスノエンドウのつるは、程よいコシがあり、ちょうど握りやすい!と手首を返して握り、引っ張り合いをしました。感触や大きさによって触り方を変えているようでした。
昨年の学習を覚えていたようで、ミントは記憶あり!と視線で捉え、香りにはこの笑顔でした。今年、これはどうかな?と、ドクダミの香りを試すと・・・嫌そうな表情でした。顔も右側に動かして、香りから逃れようとし、しっかり香りの好き嫌いを伝えました。
3組 「春見つけへレッツゴー!」
うららかな春の日に、みんなで散歩に出かけました。春の風を感じながらいろいろな春を見つけました。
この1年、いいこといっぱいあるといいな。