ようこそ八頭中学校のホームページへ

校舎全景

八頭中日誌

県立一般入試事前指導を行いました

2018年3月2日 17時54分
今日の出来事

 今日で今週も終わり、3年生に残された中学校での生活は、残すところ一週間となりました。3年生の最後の一週間は、以下のとおりです。
  5日(月)6校時までの最後の授業日
  6日(火)県立高校一般入試(学力検査)
  7日(水)県立高校一般入試(面接)
  8日(木)卒業式練習・3年生を送る会・最後の給食
  9日(金) 第3回卒業証書授与式・最後の学活
 今日の放課後、県立高校一般入試を受検する生徒をアゼリアホールに集めて、事前指導を行いました。本校から一般入試に向かう生徒は、全部で131名になります。
 最初に全体に対して私と井上学年主任が話をしたあと、受検高校別に部屋を分かれて受検票を配布し行き帰りの方法などの確認・諸注意を行いました。話を一生懸命に聞き入る生徒の顔はキリリと引き締まっていて、頼もしく感じました。今日までたくさん悩んだであろうし、不安だっただろうし、苦しかったことと思います。でも、それもあと5日・・・。
 今日も私の話の最後は、やっぱり「勝ってこい!」でした(笑)
 
 

3月1日、高校の卒業式でした

2018年3月1日 12時59分
今日の出来事

 とうとう3月になってしまいました。
 今日は、県内の県立・私立の高等学校で一斉に卒業証書授与式が行われました。
 私も智頭農林高等学校の卒業式に出席してきました。卒業生は3つの学科合わせて46名と少人数なので、卒業証書授与の際に担任の先生から卒業生全員の呼名がありました。すべての卒業生が大きな声で返事をして起立をしていて、「当たり前」と言ってしまえばそうなのですが、私はとても感動してしまいました。卒業生はもちろんのこと、在校生の身なりや姿勢もきちんとしていて、厳粛の中にも温かさのある立派な卒業式でした。
 来週金曜日は、いよいよ本校の卒業式・・・。今日の智頭農林高校の卒業式のように、卒業生全員が担任の先生の最後の呼名に大きな声で返事をしてくれるように祈るばかりです。声は「出せ!」と言って出るものではありませんから・・・。

 
 

3年生の教室をのぞいてみました

2018年2月27日 14時30分
今日の出来事

 2月27日、まるで春のような暖かな日差しがとても心地よい一日となりました。5校時目の3年生の教室をのぞいてみました。
 どの学級にも教室の内か外かに、卒業までのカウントダウンの掲示があります。そして、教室内には、一様に県立高校一般入試に向けて、ひたすら問題演習に取り組む3年生の姿があります。県立高校一般入試は3月6日(学力検査)・7日(面接)に行われて、翌8日は「卒業生を送る会」、そして9日がいよいよ卒業式となります。今日が終わると、3年生が登校するのは、卒業式の日を入れてもたった6日・・・。残された6日間、これまで普通に繰り返されてきた何でもない活動にことごとく「最後の」という形容詞が付くようになります。最後の授業、最後の給食、最後の学活、そして最後の登校・・・。
 誰しもが感傷的な気分になりがちな6日間ですが、今の3年生にセンチメンタルな気分は禁物です。全員が「合格」を勝ち取るまでは、一瞬たりとも気を抜くことはできません。
 入試が終わったあとの2日間で思いっきりセンチメンタルな気分に浸り、思い出づくりをすればよい!!!。
 県立入試まであと6日・・・。待ちに待った温かい春はすぐそこまで来ています。
 気を抜くことなく・・・、頑張れ!、3年生!!!。
 
 
 
 

『八頭郡体育会表彰式』がありました

2018年2月26日 15時14分
部活動

 一昨日2月24日(土)午前10時から八頭町中央公民館において、『平成29年度八頭郡体育会表彰式』が行われました。この表彰は1月27日に行われた『八頭町体育協会表彰』の上位にあたる表彰になります。具体的に言うと『町体育協会表彰』は県大会で2位・3位の入賞者が表彰の対象でしたが、今回の『郡体育会表彰』は県大会で優勝した個人及び団体のみが表彰の対象となります。また今回の表彰は『八頭郡体育会』ですから、智頭、若桜を含めた八頭郡全体から表彰者が選考されます。
 さて、表彰会場となった八頭町中央公民館の大集会室に入ると、受賞者席を埋める八頭中生の多さに圧倒されます。それもそのはず、個人表彰44人のうち八頭中から18人、そして団体表彰9団体のうち八頭中から6団体(38人)が選ばれています。個人、団体を合わせると、なんと八頭中からの受賞者が56名になります。
 本当は受賞者・団体をすべて紹介したいところですが、この日誌の字数制限を超えてしまいますので、残念ですが省略をさせていただきます。
 ただ、一つだけ紹介をさせていただくとするならば・・・。
 八頭中からの受賞者の中には、教員も2名含まれているのです。この2名とは、次のとおりです。
  小山浩輝先生(県民スポレク祭冬季大会クロスカントリー競技成年1部優勝)
  宮脇宏和先生(県民スポレク祭冬季大会クロスカントリー競技成年3部優勝)
 内緒なのですが・・・。実はクロスカントリー成年1部の出場者は本校の久岡先生と小山先生の二人だけ・・・。
 小山先生、本当にあっぱれでした!。おめでとうございました!!!(笑)。
 表彰式が終了した後、みんなで一斉に椅子を片付ける八頭中生の姿は、「やっぱりこの子達は勝つべくして勝ったんだ!」と思わざるを得ないさわやかな姿でした。
 
 
 
 
 

(遅ればせながら)全中スキーの結果です!

2018年2月21日 15時42分
部活動

 ピョンチャン五輪での日本人選手の活躍に、日本中が沸き上がっています。昨日は「ノルディックスキー複合ラージヒル」に出場した渡部暁斗選手が、後半のクロスカントリーでドイツ人選手と競り合う場面が何度もテレビに映し出されました。結果は5位入賞でしたが、ワールドカップで優勝している渡部選手にとっては、少し悔しい結果だったのかもしれません。
 さて、クロスカントリーと言えば、2月8日から11日までの日程で秋田県花輪スキー場で開催された「第55回全国中学校スキー大会」のクロスカントリー競技に、本校の2名の生徒が鳥取県代表として出場しています。
 レースの様子を撮影された他校の先生から写真が届きましたので、遅ればせながら結果と併せて紹介をします。
◆男子5.0kmクラシカル(参加166名)
     99位 藤原一真 15分56秒1(鳥取県選手6名中2位)
    136位 竹内駿介 17分56秒0(鳥取県選手6名中3位)
  
◆男子5.0kmフリー(参加166名)
    144位 藤原一真 15分54秒2(鳥取県選手6名中4位)
    158位 竹内駿介 17分26秒8(鳥取県選手6名中6位)
  
◆男子4×5.0kmリレー(参加19県)
   15位 鳥取県(藤原一真君が2走として出場)
 
 各競技の上位入賞者を見ると、ほとんどが東北各県と長野県の選手で占められています。そんな中、本校の藤原君と竹内君は、全中駅伝終了後の短い練習期間で、本当によく頑張ったと思います。そして、何よりも「スキーにも挑戦しよう!」と思ってくれた心意気に拍手を送りたいと思います。藤原君、竹内君、お疲れ様でした。

1年・2年学年PTAを行いました

2018年2月16日 18時52分
PTA

 本日午後、1学年と2学年の学年PTAを行いました。6校時目の学習を参観していただいた後、学年保護者会を持たせていただきました。
 1学年は、最近の生徒の様子と「進路選択について」の話・・・。2学年は、もう2ヶ月後に迫った修学旅行の話と「高校入試制度について」の話でした。1年生も2年生もメインは進路(入試)についての生々しい話でした。3年生が自分の進路を実現するために睡眠時間を削って死にものぐるいで頑張っている今・・・。進路実現に向けての取組は早ければ早いに越したことはない!と言わざるを得ません。
 学校では、生徒に対してそんな思いで自らの進路を考えさせています。今日の話を受けて保護者の皆様にも、お子様と一緒になって考えていただければ嬉しく思います。
 今日はお忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。
 

「働く人に学ぶ」講演会を行いました

2018年2月16日 18時37分
今日の出来事

 この時期、3年生は受験勉強に明け暮れる毎日ですが、1・2年生は共に進路学習に取り組んでいます。1年生は「職業調べ」を行っており、2年生になったらその流れで「職場体験」を行います。2年生は「高校調べ」を終えて、今は「入試制度」について学習しており、いよいよ進路選択に向き合っていきます。
 さて、本日1年生は講師の方5名をお招きして「働く人に学ぶ講演会」を行いました。
お招きした5名は、以下の方です。
 ・警察官の大塚さん・松本さん(郡家警察署)
 ・薬剤師の西村さん(西村薬局・本校の学校薬剤師さん)
 ・保育士の村山さん(社会福祉法人さとに会・大正保育園)
 ・看護師の井上さん(渡辺病院)
 ・パティシエの森さん(大江の郷自然牧場グループ)
 講師の方には、5校時と6校時の2コマの講演をしていただき、生徒はどの子もお二人のお話を聞くことができました(6校時の講演は保護者の方も一緒に聞いていただきました)。それぞれのお仕事で頑張っていらっしゃる講師さんから、直接に仕事内容や仕事上の苦労・喜び、やりがい等をお聞きできたことは、これから進路を選択していく生徒にとって、またとない貴重な経験となりました。
 教壇に立っていらっしゃるのがいつもの先生と違うので、生徒は少し緊張気味でしたが、一生懸命にお話を聞き、質問もたくさんしていました。5名の講師の先生、ありがとうございました。
 
 
 

第2回学校保健委員会を開催しました

2018年2月15日 15時16分
今日の出来事

 本日午後、本校会議室に於いて、本年度2回目となる「学校保健委員会」を開催しました。
 参加者は、岸本学校医、谷口学校歯科医(欠席)、西村学校薬剤師、教育委員会から西田指導主事、給食センターから東郷栄養教諭、保健センターから岸本保健師、そして安部会長を始めPTA役員の皆様と学校の教員です。
 保健指導に関する学校の取り組みや生徒の体力面・健康面の状況を報告したあと参加者の皆様からご質問やご意見をいただいて協議をし、最後に岸本先生、西村先生から指導助言をいただきました。
 開校3年目を終えようとしている八頭中学校の状況は、欠席者や早退者、保健室利用者が減少傾向にあり学校全体が落ち着いてきている反面、新体力テストでは下降傾向にある項目が多いことが報告されました。
 参加者の皆様から、様々なご意見をいただき、お二人の先生からも貴重なご助言をいただき、とても有意義な会となりました。来年度に向けて、保護者の皆様や小学校と一層連携し、今以上に心身共に健やかな八頭中生を育成することができるよう、学校を挙げて頑張ります。お忙しい中ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。
 

3校時の2年生の授業の様子です!

2018年2月15日 12時48分
今日の出来事

 今日は、少しだけ寒さも和らぎ、過ごしやすい一日となりました。
 3校時の2年生の授業を覗いてみました。
【1組・音楽】
 オペラと歌舞伎の音楽を鑑賞して、その感想を書き、班の中で紹介をし合って、オペラか歌舞伎の紹介文を考えていました。以前にも紹介しましたが、音楽の学習に「和」の要素は必須です。
  
【2組・美術】
 スケッチブックに思い思いのデザイン画を描いていました(もしかしたら何か統一のテーマがあるのかもしれません)。柔道着を描く生徒もいれば野球ボールを描く生徒もいて・・・。やっぱり生徒の中で部活動は重要のようです。
  
【3組・理科】
 購入していただいたばかりの生徒用タブレットを使って、班ごとにPowerPointで気象に関するプレゼンを作成していました。このプレゼンは明日の参観日の授業の中で保護者の皆様に見ていただくそうです。「使い初め」であろうタブレットを上手に使いこなしていました。
  
【4組・国語】
 自分の意見をまとめて付箋に書き、それを前に出てホワイトボードに貼っています。「個」の思考から「全体」へ、そしてまた「個」に戻る・・・。そんな過程を経て「深い学び」へと発展していきます。
  
【5組・英語】
 2年生の英語はすべてTT(1クラスに2人の教員)で指導しています。写真の場面はペアでスピーキングの学習をしています。ただ単にスピークするのではなく、表情豊かに感情を込めて話しています。
 

先生方も頑張ってます!!!

2018年2月13日 17時18分
今日の出来事

 いつもこの日誌で生徒の活躍の様子を紹介しているのですが、今日は先生方の活躍の紹介をします。
 この時期、毎年「東部地区教職員親睦卓球大会」が開催されます。今年も10日(土)の午後、布勢の県民体育館に東部地区の小・中・特別支援学校39チームが集まって熱戦が繰り広げられました。学校規模毎にA・B・Cの3つのクラスに分かれて、トーナメントで試合を行い、それぞれのクラス毎に優勝チームを決定します。八頭中学校は16チームが参加したCクラス(小規模校の部)に2チームを組んで出場しました。チームの構成は5ペア(男女混合2・男子1・女子1・ベテラン1)計10名・・・。
 なぜ八頭中学校が小規模校なのか疑問に思われる方もあろうかと思いますが、実は、この大会に参加している中学校は、ここ最近八頭中学校だけなのです。・・・で、小規模校の仲間に入れてもらってます。また、1校から2チーム出場しているのも我が八頭中学校と鳥取養護学校の2校のみです。決して八頭中学校の先生方が暇な訳ではありません。生徒の頑張りに触発されて「教員も頑張らねば!」という気持ちが強い!、そして先生方の「まとまり」、「乗り」がいいのです。
 生徒に負けるわけにはいかん!!!
 結果は、昨年度に引き続き、当然の優勝!、二連覇達成です!!!
 八頭中学校は、生徒だけではなく、先生方も頑張っています(笑)。
 
 

お知らせ

○学校紹介のページで、八頭中の校歌が聞けるようになりました。
 ➡学校紹介のページへ

○平成27年度、平成28年度の記事を移動しました。
 左端のメニューから選択していただくか、以下をクリックしてお入りください。
 『平成27年度のページ
 『平成28年度のページ

お知らせ

行事予定カレンダー

2025年

5月

4 / 27
(日)
4 / 28
(月)
4 / 29
(火)
昭和の日
4 / 30
(水)
5 / 1
(木)
5 / 2
(金)
5 / 3
(土)
憲法記念日
5 / 4
(日)
みどりの日
5 / 5
(月)
こどもの日
5 / 6
(火)
振替休日 (みどりの日)
5 / 7
(水)
5 / 8
(木)
5 / 9
(金)
5 / 10
(土)
5 / 11
(日)
5 / 12
(月)
5 / 13
(火)
5 / 14
(水)
5 / 15
(木)
5 / 16
(金)
5 / 17
(土)
5 / 18
(日)
5 / 19
(月)
5 / 20
(火)
5 / 21
(水)
5 / 22
(木)
5 / 23
(金)
5 / 24
(土)
5 / 25
(日)
5 / 26
(月)
5 / 27
(火)
5 / 28
(水)
5 / 29
(木)
5 / 30
(金)
5 / 31
(土)

学校基本情報

〒680-0461
鳥取県八頭郡八頭町郡家296番地
 Tel:0858-72-0020(職員室)
   :0858-73-0939(校長室・事務室)
Fax:0858-72-1293
E-mail:yazu-j@g.torikyo.ed.jp