ようこそ八頭中学校のホームページへ

校舎全景

八頭中日誌

人権教育公開学習を行いました

2017年11月18日 16時08分
今日の出来事

 本日、本年度の「八頭中学校人権教育公開学習」を行いました。午後1時から各学級で人権教育の公開学習を行い、そのあと午後2時10分からは、学年毎に「弁論大会~八頭中生の主張・学年の部~」を行いました。
 公開学習は、次の内容で行いました。
1年;「わたしとみんな、どちらも大切」(権利の熱気球)
2年;「バイアスを見抜く」
3年;「トラブル解決のスキル」
 そのあとの「八頭中生の主張・学年の部」では、「八頭中生の主張・学級の部」で選ばれた各学級の代表生徒が、「さすが学級から選ばれた弁論!」という素晴らしい内容の主張を発表しました。冷たい雨が降りしきる寒い日となりましたが、多くの保護者の皆様、来賓の皆様にご来校いただきありがとうございました。
  
  
  
  

町教育委員の学校訪問がありました

2017年11月10日 16時41分
今日の出来事

 本日、年一度の八頭町教育委員の皆様の学校訪問がありました。
 すべての先生方の授業を見ていただいたあと、私の学校経営について説明を聞いていただき、協議をしたり感想をお聞きしたりしました。
 多くの教育委員さんや教育長さん、指導主事さんから、総じて学校経営や生徒の状況についてお褒めの言葉をいただきました。以下、主なものを紹介します。
 ・ どのクラスも雰囲気がよく、生徒の仲が良く笑顔が多い。
 ・ 先生方が明るく、生徒との関係がよい。
 ・ 先生方が工夫した授業をしていて、生徒がよく聞いている。 等々
 昨日の「中学校初任者研修」に続き、今日も嬉しい一日となりました。
 来週には県教育委員会の学校訪問もあります。県教委の先生方にも、八頭中学校の素晴らしさをたくさん見ていただけると思います。頑張ります!。
 
 

本校で「中学校初任者研修」が開催されました

2017年11月9日 17時31分
今日の出来事

 今日、本校を会場に県教育センターの講座「中学校初任者研修」が開催されました。
鳥取県全域の中学校から18名の初任者(今年採用になった先生)をお迎えして、丸一日の研修をしていただきました。
 内容としては、本校の石谷和子先生の示範授業、本校初任者の久岡一輝先生の研究授業、そして私(橋本)の講話などを行いました。石谷先生の授業も久岡先生の授業も大変素晴らしく、初任者にとって勉強になった一日であったと思います。授業が素晴らしかったのは、もちろん先生も素晴らしかったけど、同時に生徒が素晴らしかったから・・・。授業は教師と生徒が一緒になってつくるものです。八頭中学校の生徒をたくさん褒めていただきました。私にとって、嬉しい一日となりました。
 
 

3年生、受験モード突入です!

2017年11月8日 15時23分
今日の出来事

 生徒が楽しみにしていた文化祭も終わり、3年生はこれからいよいよ受験モードに突入です。
 ・・・ということで、今日3年生は5校時目まで、第6回目となる実力テストに取り組みました。そして、明日・明後日の進路PTAに備えて、6校時目には各学級で個人懇談を行いました。その裏番組として、ランチルームでは高校受験の志願書の下書き作業を行いました。明日・明後日の懇談で受験先が確定したら、今日の下書きを見ながら、いよいよ志願書の清書をします。
 鳥取敬愛高校の特別進学コース入試まで2ヶ月を切りました。最後の追い込みの時期に入ってきました。頑張れ!3年生!!!
 
 

男子駅伝部、全国大会の試走に出発しました

2017年11月5日 09時15分
部活動

 12月17日に行われる中学校駅伝全国大会に向けて、今朝8時に男子駅伝部21名が全国大会の会場となる滋賀県での試走に出発していきました。会場が遠いので、今日・明日の一泊二日での試走です。来年度につなげるために登録選手以外に1年生も参加させています。
 大会本番までには、もう一度日帰りでの試走も行います。選手たちには、この試走を大会へ向けてのイメージづくりに役立ててもらいたいものです。
 今日は、駅伝部以外に、男女ホッケー部も「瀬戸町杯ホッケー大会」に参加するため、朝早くに岡山県に向けて出発していきました。また、女子バレーボール部も河原町で開催されている「あゆカップバレーボール交流大会」に参加しています。
 3連休ですが、生徒も先生方も大忙しです。
 

素晴らしい文化祭でした

2017年11月4日 16時59分
今日の出来事

 昨日、八頭中学校開校3年目となる校内文化祭を開催いたしました。
 会場にあふれんばかりの大勢の保護者の皆様、地域の皆様にご来場いただき、本当にありがとうございました。また、PTA父親委員会・母親委員会の皆様には、子ども達のために、今年もとっても美味しい豚汁、ありがとうございました。
 10月に先輩から学校のリーダー役を引き継いだ生徒会新執行部が中心となって、「八頭中学校を完成させる年の文化祭なんだ!」という強い思いを持って、準備してきた文化祭でした。どの発表も素晴らしくて、見ていて涙がこぼれそうになるくらい感動の連続でした。とてもとてもここで全容を紹介することは出来ませんが、文化祭のほんの一コマを紹介いたします。
 
  
 
 
 

お茶会を開きました

2017年11月2日 18時23分
今日の出来事

 本校には茶道部があり、文化祭の中に茶道部の発表の場として「お茶会」が位置づけられています。しかし、文化祭当日の日程の中に「お茶会」の時間を確保することは、どうしても難しく、本日の放課後に行いました。
 事前にお茶券を購入した生徒や先生方は、なんと100名近く・・・。わずか40分ほどの時間設定でこの人数がさばけるのかと心配したのですが、そこは見事に乗り切りました。甘味屋さんのお菓子と生徒が点てた抹茶・・・。本当に美味しかったです。
 
 

全校合唱の出入りの練習をしました

2017年11月2日 15時51分
今日の出来事

 明日の文化祭の最後のプログラムは全校生徒468名による全校合唱『校歌&ふるさと』です。468名の生徒が観客の皆様の前で短時間で整然と合唱隊形に移動するのは簡単ではありません。本日6校時、その練習をしました。
 全校合唱実行委員長である3年生の薮田君の全校合唱に対する熱い思いを聞いて、全校生徒一人ひとりが、しっかりと意識して動くことができました。実際に合唱もしてみたのですが、大変素晴らしいです!。どうぞ明日を楽しみに、是非会場にお越し下さいますようお願いいたします。


 
 

文化祭前日、作品展示が整いました

2017年11月2日 14時10分
今日の出来事

 とうとう文化祭前日となりました。
 今日は午前中に会場準備や作品展示を行い、明日お客様をお迎えする準備が整いました。今日は、各学年がローテーションを組んで、展示の鑑賞や合唱練習を行いました。
 保護者の皆様には、生徒の作品は文化祭当日の明日ご覧いただけますが、本日午後4時から6時の間も校舎開放していますので、ご都合がつけば、是非ご来校下さい。
 
 
 
 

最後の全校合唱練習でした

2017年11月1日 16時32分
今日の出来事

 明後日に迫った文化祭・・・。やっぱりメインは生徒の合唱です。
 各学級がグランプリを争う合唱コンクールももちろん聴いていただきたいのですが、併せて絶対に聴いていただきたいのが、470名の生徒による全校合唱『ふるさと』です。
 やっぱり大人数の合唱ってスゴイです。この合唱の歌声の中に身を置くことって、他で味わうことの出来ないほどの快感です。これこそ学校統合の産物・・・。八頭中学校の誇る宝物の一つだと思います。
 今日の放課後、4つのパート毎に分かれて、パートレーダーの生徒を中心に、最後の全校合唱の練習を行いました。仕上がりは順調だと思うのですが、パートリーダーの生徒には、まだまだ満足できないようです。
 あと2日・・・。素晴らしい全校合唱を目指して、気持ちを一つに頑張ります!。
 
 

お知らせ

○学校紹介のページで、八頭中の校歌が聞けるようになりました。
 ➡学校紹介のページへ

○平成27年度、平成28年度の記事を移動しました。
 左端のメニューから選択していただくか、以下をクリックしてお入りください。
 『平成27年度のページ
 『平成28年度のページ

お知らせ

行事予定カレンダー

2025年

7月

6 / 29
(日)
6 / 30
(月)
7 / 1
(火)
7 / 2
(水)
7 / 3
(木)
7 / 4
(金)
7 / 5
(土)
7 / 6
(日)
7 / 7
(月)
7 / 8
(火)
7 / 9
(水)
7 / 10
(木)
7 / 11
(金)
7 / 12
(土)
7 / 13
(日)
7 / 14
(月)
7 / 15
(火)
7 / 16
(水)
7 / 17
(木)
7 / 18
(金)
7 / 19
(土)
7 / 20
(日)
7 / 21
(月)
海の日
7 / 22
(火)
7 / 23
(水)
7 / 24
(木)
7 / 25
(金)
7 / 26
(土)
7 / 27
(日)
7 / 28
(月)
7 / 29
(火)
7 / 30
(水)
7 / 31
(木)
8 / 1
(金)
8 / 2
(土)

学校基本情報

〒680-0461
鳥取県八頭郡八頭町郡家296番地
 Tel:0858-72-0020(職員室)
   :0858-73-0939(校長室・事務室)
Fax:0858-72-1293
E-mail:yazu-j@g.torikyo.ed.jp