ようこそ八頭中学校のホームページへ
新着情報
八頭中日誌
「全校オリエンテーション」
2024年4月11日 16時19分午後の2時間を使って全校オリエンテーションを行いました。
生活・教育相談・学習・掃除・読書・保健室の各担当者から説明を聞きました。生活では、生徒指導の先生から良い集団をつくることをめざしたお話を聞き、中でも最後の「『頑張る人の足を引っ張らないこと』そういう行動は指導します。」ということは、全校生徒に浸透しました。また、学習では「よく聴き よく考え しっかり話す」ことをキーワードに説明がされました。
たくさん話を聞きましたが、ずっと頭を起こし、まなざしを話す人や映像に向けて聞くことができる八頭中生と、話術のレベルの高い八頭中の先生の力にあっという間の2時間でした。
「入学式」
2024年4月10日 15時57分桜満開で快晴の中、118名の新入生を迎え、第10回入学式を行いました。
厳かな雰囲気の中で、学級担任から一人一人の名前が読みあげられた後、校長式辞、教育委員会告示、来賓祝辞を受けました。新入生代表の斎藤学さんの誓いの言葉と在校生代表の西村哲伸さんによる歓迎の言葉は、気持ちがしっかりと表現された内容でした。
新1年生を含め全校生徒391人の八頭中がスタートしました。
学校長式辞 教育員会告示
来賓祝辞 新入生の言葉
在校生歓迎の言葉 来賓控室の生花を準備してくれた二人です。
「着任式」「始業式」
2024年4月9日 10時33分17日間の春休みが終わり、いよいよ八頭中学校も令和6年度が始まりました。
2年生・3年生に進級した生徒は、新しいクラス発表を受けた後に着任式・始業式に臨みました。4月から八頭中に着任された11名の先生と初対面し一言ずつお話をいただきました。とてもさわやかな出会いの場となりました。
始業式では、全校生徒で校歌を歌った後、八頭中の教育目標である「立志・自律・創造」を考え、自律した生活を意識した年になるためのお話を聞きました。
「離任式」「退任式」
2024年3月22日 18時51分お世話になった先生方とのお別れの式が開かれました。
本年度は、離任される先生は教頭先生をはじめ13名いらっしゃいます。一人一人の先生方への餞の言葉の後に、八頭中創立当時のことからこの1年間の成長まで様々な思いを、教頭先生や開校からお勤めになられた西垣先生や中田先生をはじめ、お一人ずつ生徒への言葉をいただきました。
離任式の後、退任式を行いました。本年度は石谷和子先生と山田睦先生がご退職になられます。お二人の先生は、八頭中開校以来、伝統を築き上げてくださった先生です。八頭中を「日本一の学校」とおっしゃていただきましたが、正しくこの度、退職・転任される先生方が日本一の学校を作ってくださいました。生徒のお別れの涙が、伝統を受け継ぐ決意でもありました。
「令和5年度 修了式」
2024年3月22日 18時29分学校周辺の山が雪化粧をした春の朝、八頭中学校の令和5年度の修了式を行いました。
広い体育館には早朝から大型ストーブを3台設置し実施しました。
1年生代表の伊藤煌隆さんと2年生代表の西山和奏さんにそれぞれ修了証が渡され、この1年の成長と次の1年の成長への期待を学校長が式辞として述べ終了しました。
令和6年度は、開校10年目の節目の年になります。新年度は「自律の心」と「やる気」をもって臨めるよう準備をする春休みに入ります。
「今年度最後の給食」
2024年3月21日 12時53分明日は令和5年度の修了式を行います。そこで、今日が平常授業最後の日で最後の給食日になりました。
今日のメニューはチキンカツサンド・コンソメスープ・ポテトサラダ・牛乳・プリンです。各自がバンズにチキンを挟んでいただくスタイルです。ソースがなくてもチキンの味付けでとてもおいしく味わうことができました。
八頭町の給食は細やかな気配りと工夫がされていて、皆がおいしくいただけます。また、ご飯の日もお茶碗に一人ずつ盛り付けるため、ふっくらとしたお米がいただけます。八頭中生は、おいしくいただけることは当たり前ではなく、多くの方々の気持ちがこもっていることに感謝していただいています。
「八頭高ライフ体験」
2024年3月11日 16時19分1月24日は大雪警報により延期していた「八頭高ライフ体験」を、本日、八頭高校2年生の皆さんを中学校にお迎えして行いました。
1月は八頭高校で授業体験や学校説明などを行う計画でしたが、内容を精選して高校生による学校説明のみを行いました。各会場が25~30名程度の中学生に対して4~5名の八頭高生に入ってもらう形式で、全体説明から3~4班に分かれて高校生活のプレゼンと質疑応答を行いました。
大変なこともあれば楽しいこともある高校生活を、生徒会の皆さんが進行を行い、八頭高愛が溢れる現役八頭高生の生の声を聴き、温かい雰囲気の良い時間を過ごしました。本校生徒からは、「八頭高校への関心が高まった。」「これから進路選択に向けてよい話が聞けた。」などの声を聞くことができました。
「第9回卒業式」
2024年3月8日 16時12分来年度、開校10年目を迎える八頭中学校は、本年度が第9回目の卒業式なります。そして、本日が学年生徒111名の巣立ちの日になりました。
これまでで、最も少ない生徒数ですが、八頭中学校への思いは大変大きい生徒達です。その思いは、返事や立ち居振る舞いに現れていました。
八頭の地で育ち八頭中学校で学んだ卒業生の人間力は、未来の日本を支えるであろうことが容易に想像できます。その立派な生徒が学び舎を後にした日でした。
卒業生の更なる活躍と、大きな成長を期待しています。
「卒業式前日」
2024年3月7日 18時13分昨日までの県立高校一般入試が終わり、3年生も登校し全校が揃った今日は、卒業式の前日なります。そこで、明日の準備と3年生を送る会などを行いました。
3年生は、まず同窓会入会式を行いました。来年度が開校10年目を迎える本校は、学年の役員と規約を確認して終了していますが、このメンバーの中には未来の同窓会長候補は沢山います。将来の八頭中を支える同窓生の仲間入りをしました。
続いて、卒業式練習後に八頭中伝統のファミリー活動を行いました。全校生徒を縦割りに4つの大きなグループに分け、その大きなグループが更に4つの小集団に分かれて学年の壁をなくして話合いました。これまで何度も行ってきた形の中で、3年生が後輩に八頭中イズムのバトンを渡す場になりました。
3年生を送る会では、生徒会による企画に3年生は勿論、全校が楽しむことができました。会の終わりの3年生による合唱で、1・2年生には3年生の思いが託されました。
【同窓会入会式】
【ファミリー活動】
【3年生を送る会】
「英語学習 1年スパトレ」
2024年3月1日 15時41分本校の英語科の学習では、全学年全クラスで年間3回「スパトレ」を活用しています。このスパトレとは、八頭町が取り入れて下さっている学習教材で、生徒一人一人が自分のクロムブックで国外に住む方と会話ができる学習教材です。
一人に一人ずつネイティブな英語を話せる方がつき、直接これまで学習した力で会話ができるようになっている教材です。自分の英語が伝わる楽しさや、困った時にも会話の相手が補足を入れてくれる安心感があり、どの生徒も朗らかに学習に取組んでいます。
英語の苦手意識の解消や学ぶ意欲につながる八頭町の支援に感謝して学習しています。
お知らせ
➡学校紹介のページへ
○平成27年度、平成28年度の記事を移動しました。
左端のメニューから選択していただくか、以下をクリックしてお入りください。
『平成27年度のページ』
『平成28年度のページ』
お知らせ
行事予定カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
29
|
30
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
31
|
1
|
2
|
学校基本情報
〒680-0461
鳥取県八頭郡八頭町郡家296番地
Tel:0858-72-0020(職員室)
:0858-73-0939(校長室・事務室)
Fax:0858-72-1293
E-mail:yazu-j@g.torikyo.ed.jp