ようこそ八頭中学校のホームページへ
新着情報
八頭中日誌
「第2回学校運営協議会」
2023年10月22日 10時04分本年度第2回目の学校運営協議会を開催しました。今回は委員の皆さんには会に先駆けて5校時と6校時の時間に3年生の社会科の授業にゲストティーチャーとして参加していただきました。
3年生の社会科では、「IOTY(イオティ)」と題して探究学習を行っています。但し、これは単なる調べ学習ではなく、社会の出来事に対して自分で仮説を立て証明する活動として行っています。仮説を立証するために様々な情報やアンケートを参考に組立てていくのですが、情報は答えではなく見方の1つに過ぎないとし、多面的・多角的に物事を考察しようとしています。
そこで、今回は学校運営協議会の皆様と八頭町教育委員会の方々の協力を得て、一人ひとりが設定してるテーマについて中間発表し、大人の立場から意見や感想をいただきました。
委員の皆さんからは、「中学生の考えがよく分かり、中学生がここまで深く物事を考えていることに感心した。」「よく話し、しっかり聞く姿勢があり、とても楽しい時間になりました。是非また企画してほしい。」などの感想をいただきました。
授業後に行った学校運営協議会でも、学校運営について生徒の様子や言葉から感じられたことも含めた意見交換ができ、更に充実した会になりました。
「生徒総会」
2023年10月19日 15時39分後期生徒会執行部が動き出し、今日最初の大仕事となる生徒総会を行いました。
まず、生徒会スローガンの発表から始まりました。これから1年間の生徒会目標は、『凸破(とっぱ)』です。このスローガンに込められた想いは、「学年、男女の壁をなくしたい」「一人ひとりが自分の中の限界、壁を破壊してほしい」というものです。「とっぱ」を敢えて『凸破』としたことには、「凸」の字のカクカクした部分から、人と関わる時にお互いがとがっていると心が痛くなるので、そのとがっている部分も破壊して学校の雰囲気も柔らかくしていきたいという想いを込めています。
続いて、各委員会の後期目標や10月からの活動を委員長が報告し、多くの意見や質問を受けて今後の活動を磨いていく雰囲気が感じられる熱を帯びた会になりました。
「テスト後の日常」
2023年10月18日 15時10分一昨日、中間テストが終わり学校では授業や文化祭に向けての活動(合唱)を行っています。今日の2校時の授業風景を紹介します。
テスト後の解説では、モニターを使いどの問題の解説かを分かりやすく丁寧に説明する先生の姿があり、その思いに応えるように一生懸命な眼差しや楽しく学ぶ雰囲気が、全てのクラスで見られました。
「救給カレー」
2023年10月17日 12時22分今日の給食は、給食センターの機械トラブルにより急遽変更になりました。生徒や保護者の皆さんへは昨日マチコミで連絡をしていましたが、保護者の方の中には「どんなカレーなのか?」と思われている方も多いと思います。
今日の救給カレーは、給食センターで加熱されており、熱々の状態でいただくことができました。生徒の感想は、「おいしいかった」という声が多く、緊急事態にもおいしく食べられたこともあり、普段の給食への感謝は勿論、今日の給食もありがたい思いで笑顔でいただきました。
いただきながら、戦争や天災によって食べるものもない状況の人々のことが頭に浮かびました。そして、平和な日本に暮らしていることや町が普段から緊急対応として備えをして下さっているからこそと感じ、改めて今の暮らしを振り返ることができる機会となりました。
「2学期中間テスト」
2023年10月16日 11時28分3学期制の八頭中では、今日が中間テストです。
行事の見直しなどが行われる中にあっても、昨今の中・高生はとても忙しい日々を送っています。「何時、落ち着いて勉強できているのかな?」と、素朴な疑問が湧いてくる程です。また、SNSやYoutubeなど誘惑も多い時代にあって「集中して学習できているのかな?」と感じることもあります。
しかし、2学期に入ってから3年生と個別に話をしている中で、多くの生徒が将来の夢があり、学習の大切さを理解ていることを語ってくれています。
また、2年生の黒板には「1問1点にこだわる!」と書いてありました。1年生も含め、自律した生活で一生懸命にカッコよくテストに向かう生徒の姿が見られました。
「八頭郡小・中学校PTA連合会 ニュースポーツ研修会」
2023年10月15日 16時35分日曜日の午後、八頭中学校の体育館に八頭郡内の小中学校のPTAの皆さんが集い、ニュースポーツの「ディスコン」で爽やかな汗を流し交流を深めました。
6名の選手に出場していただきました。結果は惜しくも2位という結果でしたが、笑顔の中で最後まで楽しむことができました。
ディスコンは、赤と青のディスクを投げ合い、的に近い方に点が入っていくという基本的なスポーツですが、カーリング同様に力加減と滑り具合で微妙に変化するところに奥深さもあります。
「この競技の楽しさがきっかけとなって、仲間の輪が広がるといいな。」と感じた心地よい時間でした。参加して下さったPTAの皆さん、ありがとうございました。
開会式での郡PTA連合会 岡垣会長の挨拶 八頭中PTAチームの打合せの様子
「東部地区駅伝競走大会」男女アベック優勝‼
2023年10月12日 18時15分秋日和の中、ヤマタスポーツパークで行われた東部地区駅伝大会で、本校の駅伝チームは男子が3年ぶりの優勝、女子が2年連続優勝でアベック優勝を飾りました。
猛暑の夏休みから少しずつ練習を始め、誰一人大きなけがをすることなく力をつけ、今回の大会は、試合で強くなることも含め、県大会への大事なステップアップの場として臨みました。
選手は勿論、チームの一人一人が自分の役目を自覚し、しっかりと責任を果たすよう力を出し切った結果でした。
八頭中生の力が出し切れる走りには、自律を心がけた生活を送っている全校生徒の日々の歩みが土台にあります。また、仲間や保護者の方々、地域の方々に感動を与えられる走りは、日頃から八頭中生の頑張りが地域の方々や保護者の皆さんに喜んでいただけていることから、その期待に応えられるように懸命に取り組もうとしているからです。改めて期待を寄せて下さる地域の皆さんに感謝いたします。
今日の結果は”勝つ資格のあるチーム”として「一生懸命がカッコいい」を合言葉に積み上げた成果として、これからも驕ることなく取り組みます。応援ありがとうございました。そして、これからもよろしくお願いいたします。
【第24回女子駅伝競走大会】 【第24回男子駅伝競走大会】
八頭中学校 第1位 時間 45’06” 八頭中学校 第1位 時間 59’43”
1区(3㎞) 2位 尾脇 彩綾 11’04”(区間2位) 1区(3㎞) 1位 山本 陽仁 9’31”(区間1位)
2区(2㎞) 3位 内田 陽菜 7’47”(区間4位) 2区(3㎞) 1位 岡本 隼弥 9’49”(区間2位)
3区(2㎞) 2位 岡垣 七海 7’44”(区間3位) 3区(3㎞) 1位 川口 聡士 9’58”(区間1位)
4区(2㎞) 1位 横山 心花 7’40”(区間1位) 4区(3㎞) 1位 徳永 哩久 9’58”(区間1位)
5区(3㎞) 1位 鵜飼そよか 10’51”(区間1位) 5区(3㎞) 1位 奥田 瑛太 10’24”(区間2位)
6区(3㎞) 1位 植嶋 颯太 10’03”(区間1位)
女子タイムトライアル (2㎞) 宮脇 亜実 第1位 7’46”
男子1年タイムトライアル(2㎞) 大村 一磨 第1位 6’54”
男子2・3年タイムトライアル(3㎞) 横川 楓人 第4位 10’33”
学校出発の様子。いつものように保護者の皆さんと卒業生、職員で見送りました。
学校に戻って直ぐに、職員室で男子キャプテンの植嶋君と女子キャプテンの鵜飼さんが、結果を報告してくれました。
「森下広一杯 八頭町マラソン大会」
2023年10月9日 15時31分八頭町では、本町(旧船岡町)出身で、バルセロナオリンピック 男子マラソン銀メダリストの森下広一さん(現 トヨタ自動車九州監督)の偉業を称え、毎年マラソン大会を行ってきました。しかし、コロナ禍で中断していたため4年ぶりの大会になりました。
これまで、この大会に八頭中は全校生徒で参加をしてきました。そこで、今年も学校を登校日にして3キロと5キロに出場してきました。
曇り空の涼しい気候の中で、走ることが得意な生徒も苦手な生徒も、一生懸命な中に楽しさを感じたり苦しさをのり越えたりしながら全員が完走してきました。
「八頭郡中学校文化発表会」
2023年10月6日 17時20分昨日の雨模様から打って変わり秋晴れの今日、八東体育文化センターで八頭郡の3つの中学校の2年生が集まり、今年も文化発表会を開催しました。
八頭郡では中学生が文化活動で交流し、また、日常にない文化に触れることにより、未来の八頭郡の文化の担い手になる活動として、郡中学校文化連盟が3町から支援をいただき文化発表会を開催してます。
今年の文化発表会の様子を、写真とともに紹介します。
日本語弁論発表の部の代表【「声を出す」鵜飼そよか さん】の発表の様子です。
英語暗唱・弁論の部の代表 【「Small but Precious」河中星太 君】の発表の様子。先日の英語弁論大会に出場し賞を獲得した弁論です。
3校吹奏楽部合同演奏【J-POP Stage vol.10 スタジオジブリ名曲集】は、当日の午前中に初めて3校が音合わせをして発表をしました。各校での練習の成果が一つになり素敵な音を奏でてくれました。
観客全員によるハンドクラップアンサンブル「Energico」で会場に一体感が生まれました。
ゲスト演奏として、山陰各地や県外で幅広く活動されているゴスペルグループの「ゴスペルオーブ」の歌声に会場が一つになって、盛り上がりが最高潮になりました。
「東部地区英語弁論大会(新聞記事紹介)」
2023年10月6日 08時31分先日行われた県英語弁論大会東部地区予選の結果が、本日の読売新聞に紹介されていました。
最優秀に選ばれた河中星太君のコメントなども紹介されています。
お知らせ
➡学校紹介のページへ
○平成27年度、平成28年度の記事を移動しました。
左端のメニューから選択していただくか、以下をクリックしてお入りください。
『平成27年度のページ』
『平成28年度のページ』
お知らせ
行事予定カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
27
|
28
|
29
|
30
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
31
|
学校基本情報
〒680-0461
鳥取県八頭郡八頭町郡家296番地
Tel:0858-72-0020(職員室)
:0858-73-0939(校長室・事務室)
Fax:0858-72-1293
E-mail:yazu-j@g.torikyo.ed.jp