ようこそ八頭中学校のホームページへ
新着情報
八頭中日誌
「1年生 心の成長」を学習しました
2023年1月23日 15時33分午後の2時間を使って1年生は「エゴグラム」を通して心の学習をしました。
先日行った自己分析を、より分かりやすくこれからに活かすための学習でした。
まず、本校の西垣スクールカウンセラーの講義を受けたのち、各教室で自分の強みや弱点とどのように付き合って成長につなげるかを考えました。
最初の講義の途中には学年団の先生によるロールプレイもあり、和やかで分かりやすい内容に、皆が楽しく学べる時間になりました。この学習が、自律した生活につながり互いを大切にする集団となっていきます。
「八頭高ライフ体験」
2023年1月19日 16時19分第2学年の全生徒が八頭高校を訪問し、高校での研究発表や生活の様子を聞き、高校の先生の授業を体験してきました。
同じ郡内の若桜学園中学校と智頭中学校の2年生も参加し、昨年10月の郡中学校合同文化祭以来、久々に3校の2年生が全員集まっての活動でした。
実際、高校の校舎での授業体験は、これから高校進学を考える上で貴重な学びの場になり、明日からの学習意欲の向上にもつながりました。
三学期 始業式
2023年1月10日 09時13分三学期「始業式」を行いました。
二学期終業式の時と同じように、体育館に全校生徒が集合しての式ではなくリモートで行いました。
この度は、表彰伝達もないことから校長室と各会場をつないで行いましたが、どのクラスもしっかりと号令に合わせて動き、話をしっかりと聞くことができました。
校長先生のお話は、難しい内容で耳慣れない言葉も使って話されました。勿論、話の意味が分かることは大切ですが、「国語学習の大切さや本や新聞を読むことの大切さ、社会の動きに関心・意欲を持つことの大切さを感じることができれば良い。」と説明されてからのお話でした。
一人一人が「志」をもち、八頭中学校令和4年度を仕上げていきます。
※校長挨拶は「校長室より」に掲載しております。
「行事予定を更新しました」
2022年12月28日 08時21分これまでから画面左のメニューの「行事予定」をクリックしていただくと、月行事をご覧いただけるようにしておりました。
しかし、本校の案内不足により、給食の有無や下校時のスクールバス運行時刻などにおきまして、多くの方々にご不便をおかけしておりました。申し訳ございませんでした。
新年1月分より、書式をPDFにしたものを掲載しております。保護者の皆様におかれましては、生徒配布の学年通信と合わせてご確認下さい。
「終業式・表彰伝達」
2022年12月23日 13時39分2学期最終日をむかえ終業式を行いました。
今学期の始業式は、ジリジリと暑い夏の終わりで新型コロナウィルス感染症が増加傾向にあり、校内放送を使い各教室で始業式の話だけを聞く形態で行いました。現在も当たり前のように第8波と言われ感染症対策を行う必要があり、アゼリアと各教室をリモートでつなぎ行いました。
終業式の前に今学期の生徒の活躍を紹介し表彰する表彰伝達も行いました。アゼリアには、表彰を受ける代表生徒20名と担任外の教職員12名が集まり、全校生徒は各教室でのライブ配信で参加しました。
「全国の舞台で悔いない走りができました。」
2022年12月19日 12時49分12月18日(日)に滋賀県野洲市の希望ヶ丘文化公園で行われた、第30回全国中学校駅伝競走大会に男女駅伝チームが出場してきました。先に行われた女子が第20位、続いて行われた男子が第34位という成績でゴールテープを切りました。
目標順位にはとどきませんでしたが、走り終えた後の表情からは満足感が漲っていました。また、走っている時の顔つきは、これまで東部大会や県大会以上の必死さが見られ、本当に心から『一生懸命がカッコいい』八頭中生の姿そのものでした。
人が何かに向かって心底一生懸命取組んでいる時の姿が、本当の人の美しさと言われます。まさしく、昨日の本校の選手の姿はカッコいいを超え「美しい」に値する姿でした。
ここまで長い間、子どもたちを支えて下さった保護者の皆様、物心両面でのご支援をいただいた八頭町内外の関係者の方々、地域の皆様には心より感謝いたします。
「全中駅伝へ出発しました」
2022年12月16日 08時32分昨日の壮行会から一夜明けた今朝、全中駅伝会場のある滋賀県に向かって選手・指導者が出発しました。
朝早くから、保護者の皆さん・在校生・卒業生・職員が集まり、今年最後の大会にのぞむ選手を見送りました。
男子キャプテンの山根君、女子キャプテンの林さん、女子監督の釜本先生、男子監督の山田先生が一言ずつお礼の言葉と意気込みを述べた後、バスに乗り込み出発しました。
当日は、悪天候も予想されますが、それも味方につけ激走してくれることを期待しています。
大会の様子は、12月18日(日)11:00~13:30 BS日テレにて生放送されます。
「全中駅伝 壮行会」
2022年12月15日 15時29分今週末の日曜日に滋賀県希望ヶ丘文化公園で行われる、第30回全国中学校駅伝大会に向けた壮行会を行いました。
いつもの壮行会であれば、応援団によるエールやCDによる校歌の演奏などを行いますが、最近の新型コロナウィルス感染症の状況から感染症対策をして行いました。
手指消毒と換気は勿論、集合開始から解散完了まで20分間、無言での集合・解散、駅伝部男女キャプテン・生徒会長・校長の言葉のみという静寂の中での壮行会でした。しかし、選手の静かなる闘志や全校生徒・全職員の熱い思いが繋がり合う会になりました。
今年のチームは男女共に出場できたことに満足していません。本当の目標達成のためにしっかりと力を発揮してくれることを期待しています。
「あいさつ王の部活になる!」
2022年12月15日 11時07分11月28日(月)~12月20日(火)の7時55分~8時5分の間、あいさつから学校を盛り上げる取り組みとして、生徒会執行部の企画「あいさつ王の部活なる!」を行っています。
これまでから執行部が毎朝行っているあいさつ運動を、日替わりで全ての部活動に参加してもらい、全員であいさつの『駆け橋』(後期生徒会スローガン)をつくりたいという思いから行っています。
様々な活動で、多くの方に褒めていただくことがありますが、「あいさつ」も八頭中生が地域の方や多くの来校される方々との懸け橋(つながり)になっている大切なことの一つです。
生徒会執行部の皆、良い企画をありがとう。各部活動の皆、朝から学校に元気をを広げてくれてありがとう。
「『税についての中学生の書写』表彰式」
2022年12月5日 13時57分本日、校長室にて税についての中学生の書写に応募した生徒の中から、優秀な成績をおさめた西田佳夏さんと大村紗代さんの表彰が行われました。
本来であれば、別会場で表彰者が一堂に会して行われる予定でしたが、コロナ禍で各学校での表彰とされました。そこで、県東部納税貯蓄組合連合会会長 竹内康 様と鳥取税務署 中川将吾 様が本校にお出で下さり、直接二人に表彰状を渡して下さいました。
この度の書写の募集に対し、本校からは68名の生徒が応募しました。納税の義務を果たし、収めた税が適切に使われるように、世の中にしっかりとかかわれる大人への成長の一つになりました。
お知らせ
➡学校紹介のページへ
○平成27年度、平成28年度の記事を移動しました。
左端のメニューから選択していただくか、以下をクリックしてお入りください。
『平成27年度のページ』
『平成28年度のページ』
お知らせ
行事予定カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
29
|
30
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
31
|
1
|
2
|
学校基本情報
〒680-0461
鳥取県八頭郡八頭町郡家296番地
Tel:0858-72-0020(職員室)
:0858-73-0939(校長室・事務室)
Fax:0858-72-1293
E-mail:yazu-j@g.torikyo.ed.jp