ようこそ八頭中学校のホームページへ
新着情報
八頭中日誌
「卒業式前日」
2023年3月9日 15時49分明日がいよいよ卒業式になりました。卒業式前日の学校の様子を紹介します。
今日は、2限目から表彰伝達や式練習を行いました。その後、生徒会を中心に「3年生を送る会」を開催しました。生徒会執行部が様々なゲームを企画・準備し2時間弱の時間を有意義に過ごしました。みんなが楽しめる企画や司会進行を見ていると、3年生が心から楽しんでいる様子が伺えました。その一方で、卒業後は後輩にしっかりと任せられるといった安心感が見て取れました。
3年生にとって最後の給食では、1・2年生が前日までに準備をしパーテーションに貼られた卒業生へのメッセージを見て、ほっこりした気持ちで最後の給食を味わう姿がありました。
「素敵な姿の3年生にありがとう!」という気持ちと、「素晴らしい1・2年生にありがとう!!」という気持ちに包まれる八頭中の1日でした。
「1・2年学年末テスト」
2023年2月24日 09時02分祝日を挟んで2日間の日程で1・2年生は学年末テストを行いました。
しっかりと「自律」をし学習を進めてきた成果が発揮できるよう、真剣に取り組む姿はまさに「一生懸命がカッコいい」が溢れる教室の雰囲気です。
今日から部活が再開します。
「卒業お祝い給食」
2023年2月22日 14時13分9年間の義務教育が終わる3年生に、八頭町給食センターの皆さんが卒業を祝して、お祝い献立を準備して下さいました。1・2年生は学年末テストで午前中で下校しているため3年生と教職員だけの給食ですが、センターの皆さんは町内4小学校の給食も同時に準備され大変なご苦労があったことと思います。ありがとうございました。
先日行った学校保健委員会で岩﨑学校栄養教諭の報告に、「八頭中学校は、コロナによる欠席者が多い時を除いて、毎日残菜がゼロです。」とありました。これは、全員が好き嫌いをせず苦手なものもできるだけ食べようとする姿勢の表れだと思います。そして、この食に対して克服しようとすることは、人に対しての行動に通じるものがあると思います。
家庭の協力は勿論ありますが、毎日おいしい給食をいただけることで、苦手の克服の意欲になり、互いを大切にし合えるコミュニケーション力の土台作りにもなったと思います。
「就職ガイダンス」
2023年2月20日 14時54分1年生は先日の「働く人に学ぶ」に続き、進路学習として「就職ガイダンス」を行いました。このガイダンスは、『マナーを身につける大切さを知り、意識して実践することができる。』『「しごと」に興味を持ち、調べることができる。』『自分の将来について、自ら考えることができるようになる。』を目標に厚生労働省委託事業として行っています。
本日のガイダンスには、県外から5名の講師の先生が来校下さり、Lesson1~3までの展開で、面接の姿勢や受け答えの指導などから、仕事(職業)についてのお話を聞き、自分のことを理解する学習を行いました。生徒は、面接の学習の中での話しの聞き方指導では、和やかな雰囲気の中で楽しみながら聞く態度に取り組むなど、充実した時間を過ごしました。
「授業風景」
2023年2月16日 12時55分久々に八頭中の普段の授業の風景を紹介します。
昨日から1・2年生は学年末テスト期間中となり受験前の3年生も含めて、生徒は部活動もなく授業と家庭学習が中心の生活になっています。
この時期の八頭中の学校での学びはどうなのか?気になる方もいらっしゃることと思います。
今日の4校時に校内を回ってみました。ICTを活用した英語や音楽の学習、試験前のテスト対策に真剣に取組む社会や理科の学習、班での活動を主体としプレゼンテーションに取組む国語の共同学習など、様々な授業の様子が見られました。
感染症対策を継続しながら、明るく楽しく真剣に取組む、自律した一生懸命がカッコいい生徒の学びの姿でした。
「八頭町体育協会 表彰式」
2023年2月8日 14時15分1月28日(土)に予定されていた本年度の「八頭町体育協会表彰式」は、大雪のため中止になっていました。昨年も、大雪や新型コロナによって中止となり、2年続けての見送りに残念な思いをしていたところ、町体育協会の北本会長様をはじめ事務局の皆様の計らいにより、中学生だけの表彰式を開いていただきました。
昼の短い時間でしたが、陸上競技・水泳・卓球・柔道で活躍した生徒43名が会議室に集まり、個人賞では澤田望夢君(陸上110mH) と団体賞に陸上男子400mRチームが代表として表彰を受けました。そして、表彰者を代表して中原利花さんが謝辞を述べました。
式では、会長のご挨拶に、日ごろから八頭中の活躍に喜びと期待をいただいている熱い思いが感じられ、その期待にしっかりと‟一生懸命がカッコいい”姿で応える八頭中生の姿がありました。
「1年生『働く人に学ぶ』講演会」
2023年2月7日 18時00分本日、午後の時間を使い1年生では「働くことの意義や職業への理解を深め、自己の在り方やより良い生き方を考える。」ことを目的として、町内より6名の方にお越しいただき学習を行いました。
まず、学年全体で学年の教員がコーディネーターになりパネルディスカッション形式で話を聞きました。次に、各クラスに分かれて講演・質疑応答を行いました。
講師の先生方の今の職に至る様々なキャリアや、人とかかわる今の仕事のやりがいなどを聞くことによって、働くことの意義考えたり、人としてめざす人物像を描けたりする、充実した学びの時間を過ごしました。
講師の皆様、ありがとうございました。
「第2回学校保健員会」
2023年2月2日 18時11分本年度第2回目の学校保健員会を開催しました。校外から学校医の先生方をはじめ、行政の方やPTA役員の代表の皆さんにお集まりいただき、本校の取組みや様々なデータから生徒の様子等について知っていただき意見交換を行いました。
参加された方々からは、「保健センターの近くでも、いつも中学生が気持ちの良い挨拶をしてくれる。元気をもらえて嬉しい気持ちになります。」「八頭中生は給食をしっかり食べてくれる。残菜の量もほとんど無く、ある日でも1%程度です。」など、日頃の様子も交えて褒めていただきました。
また、医療の面からは、「むし歯のある生徒が非常に少なく、あっても軽度。口腔内がきれいな生徒が多い。」ということや、「5月8日以降の対応について、協力できることがあれば言って下さい。」など、現状と先々の見通しについて意見や助言をいただきました。
改めて、参加した職員は、八頭中学校の生徒が多くの方々に支えられていることを実感し、ありがたい気持ちになりました。
「日本海新聞ふるさと大賞2022 表彰式」
2023年2月2日 09時01分今朝の日本海新聞でご覧になった方もおいでかと思いますが、昨日、役場本庁舎にて「ふるさと大賞2022表彰式」が行われました。
本校からはスポーツ文化功労賞の団体の部で駅伝部女子が、個人の部でホッケー部の中口一輝君と藤原愛さんの2名が表彰されました。駅伝部は、東部駅伝・県中駅伝で全区間区間賞の完全優勝を成し遂げ、県中駅伝では大会新記録を樹立し、全国大会20位という成績を収めました。一方、ホッケー部の2人は、U-15ジュニアユース日本代表に選出され12月に滋賀県で行われたオールスター戦で活躍しました。この功績が評価されての受賞に大変喜ばしく、表彰式では緊張の中にも嬉しい笑顔が見られました。
表彰式の中では、受賞者を代表して駅伝部主将の林千遥さんが、受賞に感謝するとともに「中学校で学んだことを高校でも生かしていきたい。」と謝辞を述べました。また、町長様のご挨拶に中にも、「中学生の活躍は町に元気や盛り上がりの熱を与えてくれる。」と、お褒めと激励の言葉をいただきました。
今は入試真っ只中の3年生ですがこれから続く1・2年生も含め、全校生徒が中学校が元気の発信源になるよう自律を心掛けた日々を送っています。
「第2回校内授業研究会」
2023年2月1日 12時17分八頭中では1学期と3学期に校内授業研究会を行っています。今回(1/31)は、保健体育科の授業を参観し、その後研究会を行いました。
当日の指導助言者として、鳥取県教育委員会事務局 保健体育課 学校教育担当 指導主事 戸井有希様をお迎えし、全職員が自身の授業改善に向けて学を深めました。
マット運動にICTを効果的に活用して、友人と互いに撮影し合い客観的に自分の動きを確認しながら、積極的に技術の上達に向けて取組める授業を展開しました。
研究会では、「生徒の主体的な学習につながる学習活動であったか」を主発問として、3つの視点について、6グループに分かれて討議し共有した後、戸井先生より指導助言をいただきました。特に、学びと評価のつながりについては教科を横断して考えることができ、貴重な研修になりました。
お知らせ
➡学校紹介のページへ
○平成27年度、平成28年度の記事を移動しました。
左端のメニューから選択していただくか、以下をクリックしてお入りください。
『平成27年度のページ』
『平成28年度のページ』
お知らせ
行事予定カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
29
|
30
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
31
|
1
|
2
|
学校基本情報
〒680-0461
鳥取県八頭郡八頭町郡家296番地
Tel:0858-72-0020(職員室)
:0858-73-0939(校長室・事務室)
Fax:0858-72-1293
E-mail:yazu-j@g.torikyo.ed.jp