ようこそ八頭中学校のホームページへ
新着情報
八頭中日誌
郡家西小学校の運動会も行われました
2019年9月9日 15時31分 一昨日の本校の運動会に続いて、昨日は郡家西小学校の運動会が行われました
本校が運動会を行った一昨日に負けず劣らず、非常に暑い一日でしたが、郡家西小学校の児童は、大変元気でした。郡家西小学校でも学校生活の中で「一生懸命に頑張る!」ということをとても大切にされていることが随所に伺われて、まさに小中一貫教育だと感じました。
八頭中学校区には4つの小学校がありますが、他の3小学校は春に運動会を実施されています。昨日は郡家西小学校だけの開催でしたが、西小学校も来年度は春に実施されるそうです。
ということは、来年からは、本校の運動会の予備日を日曜日に設定できるかも・・・。
土曜日・日曜日がお休みの保護者さんばかりではないにしても、より多くの保護者の皆さまに見ていただける日曜日に予備日を設定できるのは、ありがたいことです。
さて、郡家西小学校の運動会で、本校の生徒の姿を多く見かけました。「パン食い競争」にも、たくさん出場していました。微笑ましい光景でした。町内他地域では、昨日、地区の運動会が開催されたところも何か所かあったようです。そこでは、中学生が役員を務めさせていただいたようです。
地域の皆様にお願いです。どんどん中学生を地域の行事や活動に引っ張り出してやってください。部活動に優先して参加させますので・・・。
素晴らしい運動会でした!(その2)
2019年9月9日 14時39分【学級選抜 走れ!宅急便令和元年版(1・2・3年生選抜)】
【学級選抜 リレー(1・2・3年生選抜)】
※午後の部【綱がる(全学年生徒全員)】
【みんなでジャンプ(全学年生徒全員)】
【全員リレー(全学年生徒全員)】
【閉会式】
【運動会が終わった教室で】
素晴らしい運動会でした!(その1)
2019年9月9日 14時31分 一昨日のことになりますが、天候に恵まれ、予定通りに『八頭中学校秋季大運動会』を行うことができました。当日は、お忙しい中を多くの来賓の皆さま、ご家族の皆さま、地域の皆さまにはご来場いただき、本当にありがとうございました。
「天候に恵まれ」としましたが、確かに空は青く晴れ渡っていましたが、気温が非常に高く、また風の強い一日でした。そんな中を、生徒達は一生懸命に演技や係活動に取り組み、そんな生徒の姿に、会場の皆さまからは温かい声援と賞賛の言葉をいただくことができました。
昨年は順延に順延を重ね週の半ばの運動会となりましたが、今年は、土曜日に予定通りに実施でき、多くの方に子ども達の頑張る様子を見ていただけて、本当に嬉しかったです。
八頭中学校の生徒達が連帯感・一体感の拠り所とし、仲間づくり・学校創りのモットーとしている「一生懸命がカッコイイ!」をしっかりと表現できた運動会になりました。
生徒達の一生懸命さは、なかなか写真で切り取れるものではありませんが、素晴らしかった運動会の様子を写真で紹介します。
※午前の部【開会式・準備体操(全員)】
【短距離走(1年生女子・男子)】
【八頭中タイフーン(2年生全員)】
【短距離走(3年生女子・男子)】
【八頭の白うさぎ(1年生全員)】
【短距離走(2年生女子・男子)】
【3年マジック(3年生全員)】
【八頭町音頭(1年生全員)】
【組体操2019(2・3年生男子)】
【八頭中ソーラン(2・3年生女子)】
運動会、実施します
2019年9月7日 06時22分運動会、実施します
本日の『八頭中学校秋季大運動会』は、予定通りに実施します。
暑くなることが予想されます。
十分な暑さ対策をして、ご来場下さい。
八頭中学校運動会にお越し下さい!
2019年9月6日 15時01分 明日(9月7日)、雨の心配なく『八頭中学校秋季大運動会』を開催することができそうです。保護者の皆さま、ご家族の皆さま、地域の皆さまのご来場を心からお待ちしています。
なお、校舎周辺の駐車場は、来賓駐車場となりますので、保護者の皆さま、地域の皆さまは、松井製作所様の向かいの駐車場(ジャリの範囲内)に駐車していただきますよう、ご協力をお願いします。
プログラムを貼っておきます。
運動会前日、練習は軽めで抑えました!
2019年9月6日 14時23分 いよいよ運動会前日・・・。台風は接近していますが、雨の心配は全くありません。
しかし、ちょっと暑過ぎます。今週は少しくらいの雨は覚悟していましたが、ここまでの暑さは想定外です。
八頭中学校の運動会の練習期間は、「今週1週間だけ」と他校と比べて短いのですが、幸い雨に降られることなく予定通りの練習が出来ていますので、今日は、この暑さもあって、軽めの練習で抑えました。
全体での練習は、4校時目の30分程度のみ、運動会のメインの競技である3つの集団演技を互いが見合って、1回ずつやってみました。3つの集団演技とは、1年生による『八頭町音頭』、2・3年男子による『組体操2019』、そして2・3年女子による『八頭中ソーラン』です。八頭中学校開校以来の恒例の演技ですが、毎年確実に進化しているような気がします。ただ、『組体操』だけは、安全面への配慮から実施の是非が大きな問題となっていることを考慮し、難易度の低い比較的安全な内容で構成しています。その代わりに今年は、非常に完成度が高くなっています。『サボテン』という演技があるのですが、完成させるのに失敗したペアはその場に伏して「砂漠の石」となることになっています。昨年の練習段階では、「石だらけの残念な砂漠」だったのですが、今年は「石のないサボテン風景」になっています。どうぞ、完成度が高くて、安心して見ていられる、力強い『組体操』を楽しみにしていて下さい。
本番前の最後の練習を紹介します。
【1年生による『八頭町音頭』】
【2・3年男子による『組体操2019』】
【2・3年女子による『八頭中ソーラン』】
運動会前々日の放課後です!
2019年9月5日 16時38分 運動会を明後日に控えた放課後のグラウンドの風景です。
この一週間、運動会の準備・練習のために、部活動はすべて中止としています。放課後は、生徒会担当の調整の下、各学級が「学級対抗種目」の練習に取り組んでいます。
「長縄跳び」、「全員リレー」、「選抜リレー」そして「学年種目」・・・。全14学級がそれぞれのクラスのリーダーの音頭で、思い思いの演技の練習をしています。
グラウンドからは、元気の良い生徒の様々な掛け声や声援が聞こえてきます。どのクラスのどの子の顔も、最高に楽しそうです。
八頭町の7日のピンポイント天気予報を見ると、
「晴時々雲、最高気温33℃、降水確率20%」
今年は、多くの保護者の皆さま、地域の皆さまにご来場いただいて、予定通りに運動会が出来そうです。いつもはつれない態度をとっていても、やっぱり子ども達は、自分の頑張っている姿をお家の方に見ていただきたいのです。
八頭中学校の運動会のお昼は、各地区毎のテントで、ご家族で昼食をとっていただきます。
どうぞ、大きな重箱に沢山のごちそうを詰めて、応援に来てやってください。
今日は総練習 ~ その④ 演技を少しだけやってみました編 ~
2019年9月4日 18時08分 中学校では「総練習」のねらいのメインは、決して「練習」ではなく、昨日の日誌にも書いたように、「各演技の流れの中での動きや位置どりの確認、そして役員の仕事の確認」が中心になります。ですから、演技を全てやってみることは、今日はしませんでした。例えば、「短距離走」も実際に走ってみるのは、最初の2組だけです。そんな「少しだけやってみた演技」の様子を紹介します。「全て」は、当日を楽しみにしていて下さい。
今日は総練習 ~ その③ 役員の活躍編 ~
2019年9月4日 17時59分 役員打ち合わせが終了し、会場の準備が整って、いよいよ「総練習」が始まりました。
総練習の中で、「役員打ち合わせ」で確認した「動き」を実際にやってみて、7日の本番に備えます。グラウンド内では「駆け足&立たない」を心がけ、責任をもって自分の役割を果たそうとする各係の生徒の姿がありました。
今日は総練習 ~ その② 会場準備編 ~
2019年9月4日 17時49分 「運動会役員打ち合わせ」と並行して、役員のない生徒全員で「会場準備」を行いました。
過去2年間の「会場準備」を経験している3年生のリードで、あっという間に、会場が整いました。
昨年まで小学校に勤務していらっしゃった先生から「生徒が本当によく動く!」というお誉めの言葉をいただきました。そうです!。中学生は、よく動くんです!。なかでも八頭中生は本当によく動くんです!!!。それが、八頭中生の「当たり前=凡事徹底=一生懸命」なんです。
お知らせ
➡学校紹介のページへ
○平成27年度、平成28年度の記事を移動しました。
左端のメニューから選択していただくか、以下をクリックしてお入りください。
『平成27年度のページ』
『平成28年度のページ』
お知らせ
行事予定カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
29
|
30
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
31
|
1
|
2
|
学校基本情報
〒680-0461
鳥取県八頭郡八頭町郡家296番地
Tel:0858-72-0020(職員室)
:0858-73-0939(校長室・事務室)
Fax:0858-72-1293
E-mail:yazu-j@g.torikyo.ed.jp