ようこそ八頭中学校のホームページへ
新着情報
八頭中日誌
「社会を明るくする運動二町合同研究大会」に参加しました
2019年7月25日 15時51分 本日午前、「第69回社会を明るくする運動」の八頭町と若桜町の二町合同の研究大会が八頭町船岡地区公民館で開催されました。その会の中で中学生による意見発表が行われ、八頭中から3名、若桜学園中学校から1名の生徒が意見発表を行いました。八頭中学校の3名(いずれも3年生)は、それぞれのこれまでの体験や最近のニュースの中から、感じたこと、気づいたこと、考えたことをしっかりとした態度で発表することができました。素晴らしい発表でした。
「社会を明るくする運動」は、法務省が所管し全国で繰り広げられている運動ですが、少し紹介をしておきます。
■“社会を明るくする運動”とは?
“社会を明るくする運動”~犯罪や非行を防止し,立ち直りを支える地域のチカラ~はすべての国民が,犯罪や非行の防止と罪を犯した人たちの更生について理解を深め,それぞれの立場において力を合わせ,犯罪のない地域社会を築こうとする全国的な運動で,2019年(令和元年)で69回目を迎えます。
<本校生徒の発表>
◇「互いに支えあえる環境を作ること」 3年 前田華那さん
◇「守りたい人」 3年 中村ルナくん
◇「だめなものはダメ」 3年 三木優果さん
「救急救命法」の職員研修を行いました
2019年7月24日 15時37分 本日午後、職員を対象に「救急救命法」の職員研修を行いました。
生徒(2年生)対象には、毎年、八頭消防署にお願いして、講習会を実施しているのですが、職員対象に行ったのは、きっと八頭中が開校して初めてだと思います。
今日は鳥取工業高校の先生で日本赤十字社の水上安全法指導員の資格をお持ちの本田義志先生を講師にお迎えして、そして、日赤が保有している全ての「人形」を持参いただいて、ほぼ全職員が交替で「心肺蘇生」の体験をさせていただきました。具体的には胸骨圧迫による心臓マッサージ、人工呼吸、そしてAEDの使用法について研修しましたが、それ以外にも、身体の部位毎の止血法や骨折の対処法、熱中症の対処など、学校現場で起こりうるあらゆる事故の対応について、具体的に教えていただきました。
学校は、保護者の皆さまから、多くの生徒の大切ないのちを預かっています。その大切ないのちを守るために、とっても有意義な研修ができました。
本田先生、本当にありがとうございました。
「県中総体」、素晴らしい成績でした!
2019年7月23日 15時52分 遅くなりましたが、7月20日、21日に開催された「鳥取県中学校総合体育大会」の成績をお知らせします。
八頭中学校からは、7つの競技に出場した「県中総体」でしたが、本校の部活動にはないのですが、「体操競技」でも1名の出場があり、あわせると8競技で中国大会出場を目指した熱戦を繰り広げました。
今大会での八頭中学校の活躍の中でも特筆すべきものをいくつか紹介してみます。
① ホッケー競技では、今年も八頭中学校が男女アベック優勝しました。
② 卓球競技男子団体の部で、八頭中学校が初めて優勝しました。
③ 水泳競技の部で、女子が総合優勝しましたが、これも八頭中学校になって初めてのことです。
④ バレーボール部(女子)が、これまで勝てなかった相手を次々と撃破し、堂々の3位に入賞しました。
あと1つ勝てば中国大会でした。
これらの活躍の結果、今年の中国大会の出場者は53名(ホッケー24名、陸上14名、水泳4名、卓球8名、柔道2名、体操1名)になります。また、今の時点で全国大会出場を決めている生徒も7名(陸上6名、柔道1名)もいます。本当にスゴイ成績だと思います。
結果の詳細をお知らせします。
【ホッケー】
◇男子 八頭中 8 - 0 桜ヶ丘中 ※優勝、中国大会出場
◇女子 八頭中 5 - 0 桜ヶ丘中 ※優勝、中国大会出場
【女子バレーボール】
◇予選トーナメント
八頭中 2 - 0 岸本中
八頭中 2 - 1 湖東中
◇決勝リーグ
八頭中 2 - 0 岩美中
八頭中 1 ー 2 赤碕中 ※第3位
【柔道】
◇男子団体
1回戦 八頭中 2-3 河北 ※1回戦敗退中
◇男子個人
66kg級 初戦敗退 岸本晴輝
〃 〃 中野敬太
73kg級 第3位 中村ルナ
◇女子団体
2回戦 八頭中 1-2 溝口中 ※第3位
◇女子個人
52kg級 第3位 増田夢月
57kg級 第2位 横野佳奈 ※中国大会出場
70kg超級 第1位 小林 楓 ※中国大会・全国大会出場
【卓球】
<男子団体>
◇予選リーグC組
八頭中 3-0 江府中
八頭中 3-0 鳥南中 ※リーグ1位で決勝トーナメントへ
◇決勝トーナメント
2回戦 八頭中 3-0 尚徳中 ※順位決定リーグへ
◇順位決定リーグ(ベスト4による総当たり)
八頭中 3-1 河北中
八頭中 3-0 倉西中
八頭中 3-0 湊山中 ※優勝、中国大会出場
<男子個人>
第3位 米村翔太 ※中国大会出場
ベスト16 田中基輝
岡村蒼大
2回戦敗退 三嶋伸也
<女子個人>
1回戦敗退 山根野々花
【ソフトテニス】
<女子団体>
1回戦 八頭中 1-2 溝口中 ※1回戦敗退
<女子個人>
宮田・西尾ペア(1回戦) 1-4 岸本中ペア ※1回戦敗退
山本・三木ペア(1回戦) 0-4 岸本中ペア ※1回戦敗退
<男子個人>
平木・村田ペア(1回戦) 4-1 東山中ペア
〃 (2回戦) 4-2 境一中ペア
〃 (3回戦) 0-4 湖東中ペア ※ベスト16
小泉・川口ペア(1回戦) 2-4 箕蚊屋中ペア ※1回戦敗退
【体操競技】 ※本校に部活はありませんが
小竹悠登(総合4位・ゆか4位・跳馬5位・鉄棒2位・あん馬4位) ※中国大会出場
【陸上競技】
<男子入賞者一覧>
◇全学年400m ; 4位 柏原涼太 ※中国大会出場
◇全学年800m ; 5位 小林蒼空
◇1年1500m ; 4位 竹内優貴
◇2年1500m ; 2位 山本 暖 ※中国大会出場 6位 鵜飼叶琉
◇3年1500m ; 2位 小林蒼空 ※中国大会出場
◇全学年3000m; 4位 山口 優 7位 古田瑞樹
◇全学年110mH; 3位 平木聖哉 ※中国大会出場
◇全学年400mR; 6位 柏原涼太・平木聖哉・森本康平・山根玲斗
◇低学年400mR; 4位 大谷犀夢・茗荷駿多・新藤雄大・木下 翔
◇全学年走り幅跳び; 6位 山根玲斗
◇全学年砲丸投げ ; 1位 森本康平 ※中国大会出場
7位 石破航希 ※四種競技で中国大会出場
<女子入賞者一覧>
◇3年100m ; 6位 氏家慈香 7位 内田美咲
◇全学年100mH; 3位 氏家慈香
◇全学年400mR; 2位 平木心彩・内田美咲・小林こころ・氏家慈香
※リレーは通信陸上で中国大会・全国大会出場決定
※平木心彩は四種競技で中国大会出場
◇低学年400mR; 2位 浦林千嘉・池本理子・衣笠日陽・湯村沙羅
◇全学年砲丸投げ ; 4位 森本明日香 6位 澤田怜愛
<総合得点>
◇男子総合;1位 桜ヶ丘(66点) 2位 八頭(63点) 3位 湯梨浜(63点)
◇女子総合;1位 河北(49点) 2位 附属(35点) 3位 八頭(32.5点)
【水泳競技】
<男子入賞者一覧>
◇ 400m自由形 4位 北本成輝
◇1500m自由形 3位 北本成輝 ※中国大会出場
◇200m個人メドレ 1位 上田 優 ※大会新記録、中国大会出場
◇400m個人メドレ 1位 上田 優 ※大会新記録、県中学新記録、中国大会出場
◇400mリレー 4位 北本成輝・上田青空・佐々木紳佑・上田 優
◇400mメドレーR 3位 上田青空・上田 優・佐々木紳佑・北本成輝
<女子入賞者一覧>
◇ 50m自由形 1位 谷口真凜 ※中国大会出場
◇ 100m自由形 1位 谷口真凜 ※中国大会出場
◇ 200m自由形 3位 岸野咲歩 ※中国大会出場
◇ 400m自由形 3位 岸野咲歩 ※中国大会出場
7位 平木安寧 8位 岡田和華
◇ 800m自由形 5位 北本真菜 6位 平木安寧
◇ 100m背泳ぎ 8位 高垣可愛
◇ 200m背泳ぎ 5位 高垣可愛
◇ 200mバタフライ 5位 田中柚葉
◇200m個人メドレ 6位 山本真緒 7位 岸野萌里
◇400m個人メドレ 5位 山本真緒
◇400mリレー 3位 岸野咲歩・北本真菜・高垣可愛・谷口真凜
◇400mメドレーR 3位 高垣可愛・林小茉智・谷口真凜・岸野咲歩
<総合得点>
◇男子総合;1位 福米(78点) 2位 加茂(69点) 3位 後藤ヶ丘(53点)
4位 八頭(53点) ※53点で3位に並ぶがリレー特点による
◇女子総合;1位 八頭(80点) 2位 附属(69点) 3位 福生(67点)
「県中総体」に向けて水泳部、出発しました
2019年7月20日 06時09分 今日、明日と、「鳥取県中学校総合体育大会」が開催されます。本校からも9つの部活動が出場して、中国大会へ向けた試合に臨みます。
今朝、その先陣をきって水泳部が、試合会場となる米子市の東山水泳場に向けて、5時30分に出発して行きました。
「県中総体」の会場は、東部・中部・西部のローテーションになっていて、今年は東部開催の年となります。しかし、水泳競技と陸上競技については、施設面を考慮して、東山水泳場と布勢陸上競技場に固定されています。また、近年の猛暑対策として、昨年から、屋内競技については空調設備のある会場で開催することにしています。県内には、空調設備のある屋内競技場は5施設しかないので、屋内競技は全県にまたがって開催されることとなります。 今日は、このあと、6時40分から7時にかけて、次々と選手達がスクールバスで試合会場に出発していきます。
本校が出場する部活動と試合会場は、次の通りです。
◆水泳部;米子市東山水泳場
◆陸上部;布勢陸上競技場
◆バレーボール部(女子);鳥取産業体育館
◆柔道部;県立武道場(米子市)
◆ソフトテニス部(女子);布勢テニスコート
◆卓球部(男子);倉吉体育文化会館
◆ホッケー部;八頭高校ホッケー場
※ソフトテニス部(男子)と卓球部(女子)は、明日の個人戦に出場します。
八頭中学校の選手たち・・・、がんばってこいよぉ~
勝ってこぉ~い!!!
「表彰伝達」&「終業式」&「離任式」
2019年7月19日 16時11分 本日午後、「表彰伝達」、「終業式」、「離任式」を行いました。
始業式の後の「離任式」では、松下由香先生とALTのスワンマリー先生のお二人の先生とお別れをしました。
松下先生は、特別支援学級の支援の先生として、昨年は7組の生徒が、そして今年は8組の生徒がお世話になりました。実は松下先生のご専門は養護教諭で、養護教諭に欠員が生じて困っている市内の小学校に異動されます。残念ですが、やむを得ません。
ALTのスワンマリー先生は、昨年の2学期から町内の小・中学校で子ども達に本物の英語を教えて下さっていましたが、この度、プエルトリコに帰国されることになりました。
お二人の先生の今後のご健康とご活躍をお祈りして、全校生徒でお見送りをしました。
松下先生、スワンマリー先生、本当にありがとうございました。
ワクワク八頭中『まとめ発表会』を行いました
2019年7月19日 15時02分 今日は1学期終業式の日ですが、八頭中学校では午前中は普通授業を組みました。
その中で、2・3校時に、2年生が合同で「ワクワク八頭中」の『まとめ発表会』を行いました。5月に実施した「ワクワク八頭中」では、139名の2年生が53の事業所に協力いただいて、4日間の職場体験を行いましたが、今日は、53の事業所を分野毎に7会場に分けて、1会場あたり7~8の事業所での体験を順番に発表し、体験や感想を共有しました。 生徒にとっては、「ワクワク」の4日間は、学校では体験できない、まさにワクワクの4日間だったようで、どのグループも一生懸命に自らの体験や感想を発表し合う場面が見られました。1学期の最終日、2年生にとって、とっても貴重な学習の場となりました。
壮行会を行いました!
2019年7月18日 17時52分 本日放課後、明後日から始まる『鳥取県中学校総合体育大会』と、8月12日に開催される『鳥取県吹奏楽コンクール』の壮行会を行いました。
いつものことながら、本校の壮行会は、60名を超える応援団員の気迫に引っ張られて、気合いの込もった、本当に素晴らしい壮行会です。その気合いに乗せられて、今日は私の「激励のことば」が少し長くなってしまいました。そのせいで壮行会の時間が延びて、スクールバス(第1便)の出発を遅らせてしまいました。スクールバスが時間遅れで出発したあとで、先生方に責められてしまった私の「激励のことば」を思い出しながら綴ってみます。
壮行会の雰囲気を少しでも感じていただけたなら幸いです。
~学校長、激励のことば~
いよいよ県中総体が明後日となりました。そして、8月12日には、吹奏楽部が出演する「県吹奏楽コンクール」が開催されます。このコンクールは、吹奏楽部の生徒にとって全国大会に繋がる唯一のコンクールであり、特に3年生の部員にとっては、3年間の部活動の目標としてきたコンクールになります。一生懸命な練習を通して君たちの演奏は確実に上達しています。当日は、精一杯の演奏で、是非とも、君たちの悲願である金賞を勝ち取って来て下さい。
そして、県中総体に出場する選手の皆さん、県中総体は、各地区大会を勝ち上がった選手だけが出場出来る、あこがれの舞台であり、君たちにとって晴れ舞台でもあります。他郡市の中学生、そして会場にいる全ての方々に「八頭郡に八頭中あり!」ということを知らしめて来てほしい、そして「勝つ資格のある部活動」を目指してきた私たちのチームづくりがいかに素晴らしいかを見せつけて来てほしいと思います。
今日は、県中総体の壮行会ですが、言うまでもなく県中総体は、そのあとの中国大会、全国大会へと繋がる入り口となる大会です。君たちの中には、県中総体出場が目標だった部、中国大会へ出たいと思っている部、全国制覇を狙っている部、目指すところは様々だと思います。目標は部によってそれぞれですが、県中総体から始まる一連の大会で、君たちがやるべきことは同じです。それは、1試合1試合の目の前の試合を全力で勝利することです。
私はいつも、大会前の壮行会で「勝ってこい!」と言います。今日は「勝ってこい!」の意味を少しお話したいと思います。
私は、八頭中の生徒には、3年間部活動を頑張ったことの証として、「勝つ喜び」と「負ける悔しさ」の両方を味わって卒業してほしいと思っています。「負ける悔しさ」は、全国優勝しない限り、必ずどこかで味わうことになります。だけど「勝つ喜び」「勝つ嬉しさ」は、勝たなければ味わうことができません。だからこその「勝ってこい」なのです。
県中総体から始まる一連の大会の中で、君たちには「負ける悔しさ」を味わう前に、一つでも多く、少しでも長く、「勝つ喜び」を味わっていてもらいたいと思います。
そんな思いを込めて、県中総体の壮行会にあたって、私から君たちに贈る言葉は、やはり、いつもの言葉しかありません。
大会に臨むにあたって「ベストを尽くしてこい!」とか「悔いの無い試合をしてこい!」とか、そんなことを言うつもりは毛頭ありません。戦うからには、八頭中生らしく、礼儀正しく、爽やかに、一生懸命に、絶対に・・・
勝ってこぉ~い!!!
1年生も頑張っています!
2019年7月18日 11時24分 一昨日の日誌で、運動会練習が始まっていることをお伝えしました。そして、本校の運動会のメインとなる演技が、2・3年生男子による「組体操」と2・3年生女子による「八頭中ソーラン」だということもお伝えしました。では、1年生は何をするかと言うと・・・。
1年生は、男子・女子一緒に「八頭町音頭」を踊ることになっています。
本日1校時、体育館からは「八頭町音頭」音楽が聞こえてきました。1年3組から5組までが合同で「八頭町音頭」の練習をしていました。生徒達は、きっと小学校の運動会でも「八頭町音頭」を踊ってきたと思うのですが、八頭中学校の「八頭町音頭」は、まったく「音頭」ではありません。聞き慣れた「八頭町音頭」と比べると、すいぶんとアップテンポなリズムダンスになっています。ちゃんと踊ると、汗ビッショリになります。
今日のところは、1年生の生徒達は振りを覚えるのに精一杯で、汗をかく程に大きくは踊れていないようでしたが、その代わりにステージ上で模範演技を何度も踊る岡本先生が息も絶え絶えの汗ビッショリでした。
生徒達も、早く覚えようと一生懸命でした。一昨日もご案内したように、本番の運動会は、9月7日(土)です。どうぞ1年生の元気の良い「八頭町音頭」も楽しみにご来校下さい。
運動会練習(八頭中ソーラン)始まっています!
2019年7月16日 18時10分 長かった1学期も今週いっぱい・・・。今週金曜日(19日)には1学期の終業式を行い、40日間の夏休みに突入します。さて、そんな1学期の最終週、八頭中学校ではすでに2学期に開催する「秋季大運動会」の練習が始まっています。
本校では開校以来、秋季大運動会のメインとなる演技として、2・3年生男子による「組体操」と2・3年生女子による「八頭中ソーラン」を行っています。本日午後、校舎内にはソーラン節の音楽と元気の良い女子生徒の声が響き渡っていました。
「八頭中ソーラン」の練習は、3年生の中から選ばれた「ソーランリーダー」が中心となって行われています。自ら手を挙げて選ばれた17名の「ソーランリーダー」が演じるビデオを見ながら、2・3年生の女子が練習をします。
本日5校時目のアゼリアホールで、2年1組・2組の女子が練習をしているところをのぞいてみました。どの生徒も汗ビッショリになりながら、元気に、精一杯に、満面の笑顔で「ソーラン」を踊っていました。見ていて、とっても嬉しい光景でした。
本番は9月7日(土)です。どうぞ楽しみにしていて下さいね!。
2年生対象「性教育講演会」を開催しました
2019年7月12日 13時19分『 生命誕生 ~未来に向けて~ 』
本日3・4校時に、2年生を対象として「性教育講演会」を開催しました。講師に鳥取県立中央病院の不妊症看護認定看護師である橋本万住子さんをお迎えして、『 生命誕生 ~未来に向けて~ 』というテーマで講演をしていただきました。
橋本さんには毎年2年生の「性教育講演会」をお願いしていますが、「性教育」の枠を超えて、「将来お父さん・お母さんになるために、今の自分を大切にする」という視点でネットトラブルなど幅広い分野にわたって実例を踏まえながらお話していただいています。
私は途中中座し、終わりの数分間しかお話を聞くことができなかったのですが、まとめのシートには、次のことが記されていました。
★いのちの誕生を理解し、尊いいのちの継承者として、自他のいのちを大切にする態度やこころを持つ
★男女の付き合いでは自分を大切に思う気持ちと相手を思いやる気持ちが大切
★思春期は自分の生き方を考える大切な時期。今は自分がどんな一生を送りたいかを考え、自分の夢や目標に向かって努力する
2年生にとって、昨日の「非行防止教室」に続いて、二日連続の講演会となりましたが、どの生徒も一生懸命に橋本さんの話に聞き入っていました。40日間の夏休みが始まります。昨日・今日のお二人の講師のお話をしっかりと胸に刻んで、有意義できまりのよい夏休みを過ごして欲しいと思います。
お知らせ
➡学校紹介のページへ
○平成27年度、平成28年度の記事を移動しました。
左端のメニューから選択していただくか、以下をクリックしてお入りください。
『平成27年度のページ』
『平成28年度のページ』
お知らせ
行事予定カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
27
|
28
|
29
|
30
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
31
|
学校基本情報
〒680-0461
鳥取県八頭郡八頭町郡家296番地
Tel:0858-72-0020(職員室)
:0858-73-0939(校長室・事務室)
Fax:0858-72-1293
E-mail:yazu-j@g.torikyo.ed.jp