ようこそ八頭中学校のホームページへ
新着情報
八頭中日誌
今日は総練習 ~ その③ 役員の活躍編 ~
2019年9月4日 17時59分 役員打ち合わせが終了し、会場の準備が整って、いよいよ「総練習」が始まりました。
総練習の中で、「役員打ち合わせ」で確認した「動き」を実際にやってみて、7日の本番に備えます。グラウンド内では「駆け足&立たない」を心がけ、責任をもって自分の役割を果たそうとする各係の生徒の姿がありました。
今日は総練習 ~ その② 会場準備編 ~
2019年9月4日 17時49分 「運動会役員打ち合わせ」と並行して、役員のない生徒全員で「会場準備」を行いました。
過去2年間の「会場準備」を経験している3年生のリードで、あっという間に、会場が整いました。
昨年まで小学校に勤務していらっしゃった先生から「生徒が本当によく動く!」というお誉めの言葉をいただきました。そうです!。中学生は、よく動くんです!。なかでも八頭中生は本当によく動くんです!!!。それが、八頭中生の「当たり前=凡事徹底=一生懸命」なんです。
今日は総練習 ~ その① 役員打ち合わせ編 ~
2019年9月4日 17時41分 今日は、天候に恵まれて、運動会総練習の一日でした。
練習に入る前に、まず、運動会当日に何らかの役員を務める生徒が、係り毎に集合して一斉の「役員打ち合わせ」を行いました。そして、役員に当たっていない生徒で、「会場準備」を行いました。
今日の総練習の重要な確認事項の一つに「係の仕事内容を十分に理解して、スムーズな進行ができるようにする」ことがあります。それぞれの係の担当の先生から、しっかりと仕事内容を聞いて、実際に今日、リハーサルをやってみました。
当日は、グラウンド内には、教員は一切入らなくても、生徒の力だけで運動会の進行が出来るよう、綿密な打ち合わせを行いました。
毛虫を退治しました!
2019年9月3日 16時44分 昨日のことです!。グラウンド脇の桜の木に、おびただしい数の毛虫が!!!。
先週までは、全くいなかったんです。運動会ウィークに合わせたように、今週になって毛虫の大量発生です!。昨日の夕方、急遽、業者の方に電話をして・・・
「今週末が運動会なんです!。助けて下さい!!!」
なんと今日、お昼過ぎには、業者の方が来て下さって、殺虫剤の散布をして下さいました。
そして、放課後・・・。桜の木の下には、身の毛もよだつような光景が・・・。ゆうに1000匹は超えるであろう数の毛虫が、うごめいています。写真を撮ってみましたが、お分かりいただけるでしょうか?。業者の方によると、この時期の毛虫は、あっという間に大量発生するのだそうです。
なんとか、運動会当日、ご家族や地域の方が毛虫の被害に遭われることは回避できたと思います。台風、暑さ、そして毛虫・・・。運動会を実施するにあたって、難敵が次から次と現れてきますが、八頭中学校は負けずに、素晴らしい運動会を創ります。
さて、そんな放課後のグラウンドでは、下の日誌で紹介した生徒会演技『綱がる』の練習が、生徒会執行部指導の下に行われています。明日は、いよいよ総練習です。どの演技種目もほとんど練習出来ていませんが、明日は、生徒の動きや位置どり、そして役員の仕事の流れ等の確認を中心に、一日をグラウンドで過ごします。
保護者の皆さまには、どうぞ、いつもより多めのお茶を持たせてあげて下さい。よろしくお願いします。
The Shooting Stars ~流れる星に願いを込めて~
2019年9月3日 15時13分The Shooting Stars
~ 流れる星に願いを込めて ~
いよいよ運動会の週となった昨日(2日)の放課後、全校生徒が体育館に集合して、生徒会執行部から、運動会スローガンと「生徒会演技」の発表と説明がありました。
今年の運動会スローガンは、『The Shooting Stars~ 流れる星に願いを込めて~ 』です。生徒会執行部の生徒たちが、知恵を出し合って時間をかけて話し合い、このスローガンを決定しました。このスローガンに込めた思いについて、執行部の生徒が全校生徒に向けて、次のように話しました。
〇Shooting Star とは、流れ星のことです。運動会の中で、皆さんには、流れ星のようにキラキラと輝いて、そして流れ星のように一生懸命に走り抜けてほしいという意味を込めました。そして、そうやって一生懸命、走り、キラキラと輝く姿を、みんなで「頑張れ!」って応援してほしいな、という思いを込めて、このスローガンを決めました。
運動会の日のグラウンドを夜空に例えて、436名の生徒が、グラウンドいっぱいに流れ星のように、全力で一生懸命に、キラキラと輝きながら交錯しあってほしいと思います。
さて、スローガンが発表された後で、今年の「生徒会演技」についても、発表がありました。演技名は『綱がる』・・・。綱(つな)を使った演技になります。こちらも生徒会執行部の生徒と生徒会担当の先生が、夏休みの間、一生懸命に話し合って決定した演技です。全校生徒が安心して安全に演技できるよう、学校としても綱を新調して、生徒の演技をサポートします。
きっと、素晴らしい運動会になるはずです。
私は、今日、家に帰ったら、てるてる坊主をつくります!。
3学年親子行事「肝試し」を行いました
2019年9月2日 18時35分 昨日(1日)の夜、3学年PTA主催の親子行事として、八頭中学校の校舎を使って「肝試し」を行いました。
PTAの親子行事は昼間に実施するのが通例ですが、今回は内容が「肝試し」です。受付開始が暗くなった夜の19時、終了が21時30分という、異例の時間帯での開催となりました。
この度の企画は、保護者の皆さまが本当に乗り気で、周到な計画・準備の下に、当日は半日掛かりで、学校中が「お化け屋敷」と化しました。校長室も例外ではなく、2名のお化けが待ち構える「恐怖の部屋」に・・・。
そして、子ども達を恐怖に陥れる「お化け」には、先生11名を含む37名の大人が扮して、各教室に散らばって子ども達を待ち構えます。「肝試し」の開始とともに、校舎内の照明が消えて、いつもは生徒の笑い声が絶えない校舎内に、生徒の悲鳴が響き渡ります。
3学年保護者の皆さまの「遊び心」満載の楽しい企画でした。保護者の皆さまの熱意に負けじと先生達の「おふざけ」もちょっと過ぎた面がありましたが、生徒が喜んだから善しとしましょう(笑)
保護者の皆さま、生徒にとって一生忘れられない楽しい夜をありがとうございました。
【お化けに扮した久岡先生&村田先生】
【全員が体育館に集合して】
運動会ウィークの到来です!
2019年8月30日 12時28分 二学期が始まり、本校でも本日から運動会練習が始まりました。
周囲に目を向ければ、今週から来週にかけて、東部地区の各高等学校で体育祭(運動祭)が開催されます。そして来週の土曜日(9月7日)には中学校で一斉に運動会が行われます。
本日、天候が危ぶまれる中で、予定通りに八頭高等学校の運動祭が開催されています。開始予定時刻に行ってみると、グラウンド一面に水が溜まり、とても運動祭が行えるような状況ではありません。それでも全校生徒が協力して水取りなどのグラウンド整備を行い、あっという間に水溜まりが消えました。そして、来賓の各中学校長が感心するほどの八頭高生徒のきびきびとした動きで、青空までも引き寄せて、予定通りに素晴らしい運動祭が開催されています。800名の全校生徒が、ズボンの外にシャツを出す生徒も一人もおらず、本当に爽やかで、見ていて嬉しくなるような八頭高生の姿でした。
さて、運動祭を途中退席して八頭中学校に戻ってみると、3校時の時間帯、体育館では2年生が「学級対抗大縄跳び」の練習をしていました。昨年もやったはずなのに・・・。どのクラスもびっくりするほど跳べません。担任の先生も、何かアドバイスするわけでもなく、ただ見守っています。今日のこの時間が今年の学級での初めての練習・・・。今日は1回も跳べなくても、これが運動会当日までには跳べるようになるんです。その過程が、中学校では「練習」ではなく、「学級づくり・仲間づくり」なんです。だから、担任はあえて指示をしないんですね。
今日のこの惨憺たる状況が、運動会当日にはどのように変貌しているか・・・。どうぞ楽しみにしていて下さい!!!。
二学期が始まりました
2019年8月29日 10時46分 本日、第二学期の始業式を行いました。
本校の夏休みは今年は40日間でした。県内で「一番長い夏休み、一番遅い始業式」かと思っていたら、米子市の中学校で1校だけ、本校より1日長く休み、明日始業式を行う学校があるようです。本校(本町)の二学期始業式の期日は、「八頭町学校管理規則」で、8月29日と決まっています。八頭町では、他の市町のように学校長がこれを早めたり遅くしたりしないことになっています。だから、毎年決まって8月29日が始業式なのですが、来年のカレンダーを見ると、8月29日が土曜日になっています。そうなると来年の始業式は8月31日の月曜日ということになります。生徒たちの喜ぶ顔が今から見えるようです。
それはさておき、始業式に生徒の元気な顔が揃いました。私から生徒に話した二学期のスローガンは、変わることなく「一生懸命」と「凡事徹底」でした。そして、式辞の最後の言葉は、「課題がまだの者は、遅くなってもいいけぇ、最後までやりきりんさい!。出来てなかったら、先生に何か言われるかもしれんけど、出来てなくても学校には来んさい!」ということでした。
さて、始業式を1校時に終えた後は、2校時から6校時まで、全学年で「夏休み明けテスト」を実施しています。3年生がテストに取り組んでいる2校時の教室を回ってみました。どの教室でも真剣にテストに向かう生徒の姿がありましたが、3年4組の教室で黒板を見て、思わず笑ってしまいました。今日の始業式(テスト)に向けて担任の村田先生が、昨日、生徒向けのメッセージを描いたようです。『千と千尋の神隠し』の湯婆婆(ゆばあば)があまりにも楽しくて、ここで紹介させていただきます。
担任の熱い思いを痛いほど感じながら、生徒はテスト頑張っています!。
校内研究会を行いました
2019年8月26日 14時50分 8月26日、月曜日・・・。
鳥取県内では、今日から2学期が始まる学校が多いようです。これまでにお伝えしてきたように、本校の始業式は29日(木曜日)ですから、今日を含めてまだ夏休みが3日残っています。
そんな本日の午前中・・・。八頭中学校では全職員が出席して「校内研究会」を行いました。2学期を迎えるにあたって、以下の内容について、熱心に話し合いました。
①1学期に行った「生徒アンケート」の分析と2学期以降の取り組み
②「全国学力・学習状況調査」の分析と2学期以降の取り組み
③1学期に行った「Q-U検査」の分析と2学期以降の取り組み
①~③の内容について全体で話し合ったあとで、学年会と教科会を開催して、今週木曜日から始まる2学期以降の取り組みについての検討と確認を行いました。
今朝の情報番組を見ていたら、9月から2学期が始まるというニュースに絡めて、「10代・20代の若者の死亡原因の第一位が自殺であること」、「10代の学生の自殺が一番多いのが9月1日であること」が伝えられていました。
本校の生徒たちは、2学期の学校が始まるのを心待ちにしてくれていると思いたいところですが、もしかしたら不安な気持ちで始業式を迎える生徒がいるかもしれません。上記③の「Q-U検査」は、生徒一人ひとりの「学校生活への意欲」や「学級満足度」を測ることのできる検査です。本日は、学年毎に「意欲や満足度の低い生徒」一人ひとりについて、2学期以降の学年・学校の対応について、時間をかけて熱心に話し合いました。
この夏休み中に転出や転入があり、2学期は436名の生徒でスタートしますが、436名の生徒が一人残らず安心して登校できる落ち着いた八頭中学校を創りたいと考えています。そして、充実した楽しい環境のなかで、生徒の学力を精一杯伸ばしたいと思っています。
今週の木曜日の始業式・・・、生徒を迎える我々教師側の準備は完了しました。あとは、日に焼けた436の元気な笑顔を待つばかりです。
PTA環境整備、ありがとうございました!
2019年8月26日 13時14分 昨日(25日)、朝7時から、PTAによる環境整備を行っていただきました。本校では、PTA環境整備を年に3回実施しており、保護者の皆さまはご都合のよい日を選んで、1回参加していただければよいことになっています。5月12日の第1回目には100名を超える方に参加いただいたのですが、今回は事前の申し込みは約70名でした。でも実際は、1回目に続き今回も参加いただいた方も多数あり、絶対に70名なんて数ではなかったような気がしました。
天候にも恵まれ、約1時間半の作業で、校地内の草をきれいに刈っていただきました。今回は優れものの「剪定用バリカン」を持参して下さった方もあり、庭木も刈り込んでいただくことができました。
9月7日の運動会に向けて、素晴らしい環境を整備していただきました。あとは、PTAの皆さまの作業に感謝して、子ども達が頑張るだけです。きっと素晴らしい運動会を創り上げます、どうぞ当日は楽しみにご来校下さいね。
~本当は昨日のうちにアップしたかったのですが、昨日は午前9時から校舎内が停電になりアップできませんでした。エアコン設置工事に伴う停電です。エアコンも着々と設置されています。2学期が待ち遠しいです。~
お知らせ
➡学校紹介のページへ
○平成27年度、平成28年度の記事を移動しました。
左端のメニューから選択していただくか、以下をクリックしてお入りください。
『平成27年度のページ』
『平成28年度のページ』
お知らせ
行事予定カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
27
|
28
|
29
|
30
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
31
|
学校基本情報
〒680-0461
鳥取県八頭郡八頭町郡家296番地
Tel:0858-72-0020(職員室)
:0858-73-0939(校長室・事務室)
Fax:0858-72-1293
E-mail:yazu-j@g.torikyo.ed.jp