ようこそ八頭中学校のホームページへ

校舎全景

八頭中日誌

今日の給食はモロッコ料理でした!

2021年6月24日 13時20分

 6月は全国一斉に「食育月間」です。今年の「食育月間」の八頭町の学校給食のテーマは「世界一周給食」です。
 今日の給食は世界一周給食の第4弾として、モロッコ料理の献立でした。
 いつも給食の配膳の準備をしてくださる用務員さんから「校長先生、モロッコってどこですか?」と尋ねられました。もっともな質問です。保護者の皆様は、モロッコの位置ってお分かりでしょうか?。きっとほとんどの方が、はっきりとは分からないのではないでしょうか?。そこで、下にモロッコの位置が分かる地図と代表的な観光地の景色も貼り付けておきました。
 モロッコ最大の都市はカサブランカ、モロッコを代表する調理器具はタジン鍋・・・。これらの言葉は、きっと耳にされたことがおありだと思います。モロッコはサハラ砂漠に位置する国です。タジン鍋は、水が乏しい砂漠で生まれたお鍋のようです。
  ◇主食・・・丸パン
  ◇主菜・・・白身魚のハーブ蒸し
  ◇副菜・・・ハリラ(鶏肉と豆のスープ)
        モロッカンサラダ(野菜のマリネ)
~給食センターからのメッセージ~
◆世界一周給食~モロッコ料理~;日本でも知られている「タジン鍋」は、モロッコの家庭に必ずある調理器具です。肉、魚、野菜を蒸して煮込みます。これを使って作った料理の事もモロッコでは、タジンと呼びます。

 

1人1台による学習が始まっています!

2021年6月24日 10時08分

 国が推進する「GIGAスクール構想」に則って、八頭中学校でも生徒1人に1台のタブレット端末が整備され、それを活用した学習がスタートしています。
 「GIGAスクール構想」とは、一言で言うと「児童生徒向けの1人1台端末と、高速大容量の通信ネットワークを一体的に整備し、多様な子どもたちを誰一人取り残すことのなく、公正に個別最適化された創造性を育む教育を、全国の学校現場で持続的に実現させる構想」とされています。
 本校の現状は「1人1台端末」は完了しているのですが、「高速大容量の通信ネットワークの一体的な整備」については、残念ながら未だ整備出来ていない状況です。「GIGAスクール構想」の実施が前倒しとなり、全国の需要が一時に集中し「高速大容量通信」のための機材の納入が遅れているためです。
 しかし、そんな中でも、「1人1台端末」を最大限に活かそうと、教育活動のあらゆる場面での活用が始まっています。情報教育担当の先生がクラス毎に1時間を使ってタブレット端末使用のための指導を行い、私たち教員も研修を行い、満を持しての「1人1台端末」の学習です。
 本日1校時、3年1組の理科の学習の様子を紹介します。昨年まではあり得なかった普通教室での授業中の景色です。みんな一生懸命です。
  
 

一学期末テスト初日です!

2021年6月22日 09時38分

 本日から明日の3校時まで、八頭中学校では第一学期の期末テストを実施しています。
 1年生にとっては中間テストに続いて中学校に入学して2回目となる定期テスト、そして3年生にとっては(中間テストを実施しませんでしたので)、3年生となって初めての定期テスト・・・。特に3年生にとっては、高校入試に大きく影響する大切な大切なテストとなります。
 そんな一学期末テストに向かう1年生の教室を回ってみました。1校時の理科のテストに取り組んでいました。解答欄の埋まり具合は個々それぞれですが、どの生徒も一様に一生懸命にテストに向かっています。
 テストに向かう1年生の各クラスの様子と、1年生の廊下に貼られたテストに関する掲示とを写真で紹介します。
  
  

本年度1回目の避難訓練を実施しました

2021年6月16日 17時45分

 本日6校時に、本年度の第1回目となる避難訓練を実施しました。
 本日の訓練は、火災を想定した訓練でした。避難場所はグラウンドを予定していたのですが、生憎(あいにく)の雨のため、急遽避難場所を体育館に変更しての訓練となりました。
 避難場所が体育館となったことで、生徒にとっては、いつもの全校集会と同じ経路の移動となりましたが、それでも、いつもの全校集会の際は“集合”・・・、今日はあくまでも“避難”です。整然と、迅速に、1秒でも早く!、そんなことを意識した“避難訓練”であったと思います。
 生徒に火災発生時の校舎内の様子を体験させるため、業者の方に依頼して、校舎内の防火扉・防火シャッターを全て下ろしてもらった中での訓練でした。濃い灰色のシャッターが下りた廊下は普段の光景とは全く異なり、閉塞感があり、恐怖さえ感じます。
 訓練が終了し防火扉とシャッターを復旧していただいたあと、業者の方が「普通は大騒ぎしながら避難していくのに、八頭中の生徒は一言もしゃべらずに静かに避難しますねぇ!。指導が行き届いてますねぇ!」と誉めてくださいました。八頭中学校の生徒は、きっと意識が高いのです!。お誉めいただき、ありがとうございました。
 
 
 

今日の給食はシンガポール料理でした!

2021年6月16日 13時25分

 6月は全国一斉に「食育月間」です。今年の「食育月間」の八頭町の学校給食のテーマは「世界一周給食」です。
 今日の給食は世界一周給食の第3弾として、シンガポール料理の献立でした。なぜシンガポール料理を取り上げたのかと言うと・・・、「6月予定献立表」によると、ALT(外国語指導助手)のジャスミン先生の出身地だからのようです。私の記憶では、ALTの先生の母国の料理を八頭町の学校給食の献立で取り上げたのは、初めてのような気がします。
 日本の食事って好みがあって、ALTの先生の中には、給食が苦手で食べられない先生もいらっしゃいます。しかし、ジャスミン先生は八頭町の学校給食を毎日「美味しい!」と言って食べてくださいます。きっとそんなジャスミン先生への親しみの気持ちを込めた給食センターの計らいなのだと思います。今日の給食のメインは、シンガポールの代表的な料理の「海南鶏飯(ハイナンチーハン)」でした。初めて食べる料理でしたが、とっても美味しいご飯でした。ジャスミン先生も大喜びでした。きっとこのコロナ禍で帰省がままならない状況下、母国を懐かしく思い出されたことでしょう。八頭町給食センターの粋な計らいに感激です。
 今日は、給食センターから、栄養士の西田先生も来校してくださって、ランチルームでお話をしてくださいました。そんな様子もあわせて、今日の給食の様子を紹介します。
  ◇主食・・・海南鶏飯(ハイナンチーハン)※アジア風チキンライス
  ◇主菜・・・蒸し鶏~付け合わせ~
  ◇副菜・・・ビーフンスープ
~給食センターからのメッセージ~
◆世界一周給食~シンガポール料理~;今日は、ALTジャスミン先生の出身地シンガポールの料理です。海南鶏飯は、給食用にアレンジしました。チキンスープで炊いたライスに柔らかくジューシーな蒸し鶏が添えられています。シンガポールでは、フードコートや屋台で食べられる名物料理です。

 
 
 
 

第1回目の生徒会ファミリー活動を行いました

2021年6月14日 16時30分

 今日の6校時、本年度第1回目となる「生徒会ファミリー活動」を行いました。
 「ファミリー活動」というのは、1・2・3年生が交流し活動を共にする、いわゆる“縦割り活動”のことです。本校では、運動会や文化祭等の学校行事を中心に、一年を通して生徒会活動の中で“縦割り活動”を行っています。
 「ファミリー活動」では縦割り班を作って活動するのですが、まず、400名の全校生徒を縦割りの5つの“団”(赤団・ピンク団・緑団・黄団・青団)に分けます。運動会の生徒会演技は、この5つの団対抗で行います。運動会演技は団対抗でいいのですが、話し合い活動となると80名の団では人数が多過ぎて無理があります。そこで、各団を8人程度の10の小グループに分けて話し合いを行います。八頭中学校では、この小グループを「ファミリー」と呼んでいるのです。
 今日は、本年度第1回目の「ファミリー活動」・・・。学校中の教室を使って、50のファミリーが、活動を行いました。今日のメニューは、①「顔合わせ」と②「交流」です。3年生の生徒を中心に、8人が輪になって、楽しそうに自己紹介をして、アイスブレーキングも兼ねたゲームに取り組みました。このファミリーで、一年間様々な活動をしていきます。 まずは、運動会に向けて、ファミリーや団で、話し合いや練習に取り組んでいきます。どうぞ、9月11日の運動会を楽しみにしていてください。
 
  

3週間の教育実習が終了しました

2021年6月11日 17時05分

 能登谷先生と葉狩先生、お二人の本校での3週間の教育実習が本日を以て終了しました。
 本日の放課後、表彰伝達のため全校生徒が集まっている体育館で、お二人の先生にお別れのご挨拶をいただきました。3週間の間、いつも子供達に寄り添って、子供達から学ぼうとするお二人の姿が印象に残っています。
 本校での教育実習を通して、お二人が「教員になりたい!」という思いを強くしてくださったなら嬉しいです。3週間、ありがとうございました。
  
 

葉狩先生の研究授業がありました

2021年6月11日 16時54分

 お二人の教育実習の先生が、3週間の予定で八頭中学校で実習をしていらっしゃることは、この日誌でお伝えしていますが、いよいよ今日がその最終日になりました。
 そんな本日の5校時に、葉狩先生の研究授業がありました。指導案をずっと左手に握りしめて、いかにも教育実習の先生らしい、とても初々しい授業でした。本校の多くの先生方が参観しましたが、一様に「自分にもこんな時があったなぁ~」と懐かしく、微笑ましく思いながら、親心での参観になりました。
 そして、そんな一生懸命な思いが生徒達に伝わって、今日も先生の問いかけに精一杯に反応しようと一生懸命に頑張る生徒の姿がありました。
 きっといい先生になられることでしょう。葉狩先生、3週間お疲れ様でした。ありがとうございました。
  
 

今日の給食は“ カナダ料理 ”でした!

2021年6月10日 14時43分

 「食育月間」に定められている6月の八頭町の学校給食には、何度か “ 世界一周給食 ”の献立が立てられています。
 今日は、6月2日の日誌の中で私が「イメージできない」とした“ カナダ料理 ”の給食でした。「カナダ料理ってどんなのだろう?」と楽しみに、待ちに待った今日の給食でしたが、配膳された料理を見て、やっぱり「どこがカナダ?」と思ってしまいました。
 しかし、それもそのはず、私は“ カナダ料理 ”と銘打った料理を、これまでに食べたことがありません。学校給食で初めて食べる!!!、きっと生徒達もこれまでに、そんな経験をたくさんしてきてるんだろうなぁ~と思いながら、改めて学校給食の有り難さを実感した、とっても美味しい今日の給食でした。
 給食センターからのメッセージと、“ カナダ料理 ”の献立、そしてランチルームでの給食時間の様子を写真で紹介します。
 できることなら、写真だけではなく「音声も紹介したい!」と思う給食風景です。きっと音声ボリュームを最大にしていただいても、何も聞こえない“ 静寂 ”の給食時間です。
  ◇主食・・・食パン(2枚)
  ◇主菜・・・豚肉のメープルソテー
  ◇副菜・・・サーモンのクリームシチュー
        プーティン(ポテトのチーズソース焼き)
~給食センターからのメッセージ~
◇世界一周給食~カナダ料理~;「メイプル」は、カナダの国旗のモチーフになっているサトウカエデのことです。この木から出るミツを煮詰めたものがメイプルシロップです。カルシウムやミネラルが豊富に含まれ、カナダでは、料理に使うことも多いです。

【3年生の配膳&給食の様子】
  

【1・2年生の給食の様子】

能登谷先生の研究授業がありました

2021年6月9日 14時42分

 本日2校時目に、教育実習の能登谷先生の研究授業がありました。3週間の教育実習の締め括りの研究授業です。先生自身、とっても落ち着いて授業をされましたし、生徒達も一生懸命に頑張って能登谷先生の授業に協力し、盛り上げました。
 公立鳥取環境大学からもお2人の先生が参観に来てくださり、授業後に指導もして下さいました。そのうちのお一人の先生は、本校の生徒の一生懸命な授業態度に「ビックリした!」と、感激していただきました。授業の始めの「お願いします」、終わりの「ありがとうございました」の号令&挨拶も新鮮だったようで、「鳥取の学校は、どこもそうなんですか?」と尋ねられました。鳥取の学校は、どこもそうなのですが、八頭中学校の挨拶は、格別&ピカイチなのです。~手前味噌です~
 能登谷先生、お疲れ様でした。あと2日、よろしくお願いします。
  
 

お知らせ

○学校紹介のページで、八頭中の校歌が聞けるようになりました。
 ➡学校紹介のページへ

○平成27年度、平成28年度の記事を移動しました。
 左端のメニューから選択していただくか、以下をクリックしてお入りください。
 『平成27年度のページ
 『平成28年度のページ

お知らせ

行事予定カレンダー

2025年

5月

4 / 27
(日)
4 / 28
(月)
4 / 29
(火)
昭和の日
4 / 30
(水)
5 / 1
(木)
5 / 2
(金)
5 / 3
(土)
憲法記念日
5 / 4
(日)
みどりの日
5 / 5
(月)
こどもの日
5 / 6
(火)
振替休日 (みどりの日)
5 / 7
(水)
5 / 8
(木)
5 / 9
(金)
5 / 10
(土)
5 / 11
(日)
5 / 12
(月)
5 / 13
(火)
5 / 14
(水)
5 / 15
(木)
5 / 16
(金)
5 / 17
(土)
5 / 18
(日)
5 / 19
(月)
5 / 20
(火)
5 / 21
(水)
5 / 22
(木)
5 / 23
(金)
5 / 24
(土)
5 / 25
(日)
5 / 26
(月)
5 / 27
(火)
5 / 28
(水)
5 / 29
(木)
5 / 30
(金)
5 / 31
(土)

学校基本情報

〒680-0461
鳥取県八頭郡八頭町郡家296番地
 Tel:0858-72-0020(職員室)
   :0858-73-0939(校長室・事務室)
Fax:0858-72-1293
E-mail:yazu-j@g.torikyo.ed.jp