ようこそ八頭中学校のホームページへ
新着情報
八頭中日誌
県総体二日目、今日も元気に出発しました!
2021年7月18日 05時53分 「鳥取県中学校総合体育大会」の二日目・・・、今日も5時30分に水泳部の生徒達が、会場である米子市の東山水泳場に向けて出発していきました。
早朝の出発なのに、時間厳守で集合し、本当に爽やかな笑顔での出発でした(今頃はバスの中で爆睡でしょうが・・・)。
水泳部は昨日のレースの結果、3名の生徒の中国大会出場が決まっています。また、昨日行われた柔道競技でも、女子が団体優勝し、中国大会&全国大会への出場を決めているようです。正確な結果の詳細を把握していませんので、柔道の結果については、明日にでもお知らせします。
今日は、水泳競技の他にソフトテニスの個人戦も行われ、本校の男子テニス部もこの後6時30分に湯梨浜町の会場に向けて出発する予定です。
水泳部、男子テニス部の選手達の大健闘を期待しています!。
県中総体の結果報告(その2)
2021年7月17日 15時44分 本日行われた「鳥取県中学校総合体育大会」の結果報告(その2)として、ソフトテニス(男子)の結果を紹介します。
八頭中学校の男子ソフトテニス部現3年生チームは昨年秋の新人戦では、見事に東部地区で準優勝したのですが、先月の東部総体では十分に力が発揮できず、東部地区7位で県総体に勝ち上がっていました。そのため、今日の団体戦1回戦では、西部地区の上位校との対戦となり、善戦しましたが、初戦敗退となりました。
【ソフトテニス(男子団体)】 ※初戦敗退
八頭中学校 0 - 3 湊山中学校
【ソフトテニス(男子個人)】 ※追記(18日)
内田・竹内ペア 1回戦勝利・2回戦敗退
高木・中家ペア 1回戦勝利・2回戦敗退
県中総体の結果報告(その1)
2021年7月17日 13時30分 本日行われた「鳥取県中学校総合体育大会」の結果報告(その1)として、ホッケー競技の結果を紹介します。
鳥取県内にはホッケー部のある中学校が八頭中学校と桜ヶ丘中学校の2校しかなく、今日の試合は、東部地区総体と同じく、男女共に桜ヶ丘中学校との対戦になりました。東部総体に続いて本日も本校の大勝となりましたが、実は今年の3年生は小学生の時にジュニアの大会で男子が全国優勝しており、八頭中学校の今年のチームはいつも以上に強いのです。
8月に岡山県で開催される中国大会には、鳥取県の出場枠が2校あるので、今日の勝敗の如何にかかわらず、両チーム共が中国大会に出場することができます。
昨日の壮行会で男女キャプテンが宣言した目標は、男子は「全国制覇」、女子は「全国ベスト4」でした。その目標に向かって、今日からまた練習に励みます。
【ホッケー(男子)】 ※優勝
八頭中学校 16- 0 桜ヶ丘中学校
【ホッケー(女子)】 ※優勝
八頭中学校 15- 1 桜ヶ丘中学校
県中総体に出発しました!
2021年7月17日 05時56分 いよいよ県中総体当日となりました。本日試合に臨む本校の部は、柔道、水泳、ソフトテニス(男子)、ホッケーの4競技です。
その先陣を切って、柔道部と水泳部が5時30分に米子市の会場に向けて、元気に出発していきました。5時20分に集合を完了して、ミーティングをして、私(校長)の檄も求めてくれて、バスの運転手さんに挨拶をして、そして運転手さんに手指の消毒をしてもらって、バスに乗り込んでいきました。
会場では、きっと八頭中生らしく礼儀正しく、さわやかに、そして試合では昨年の先輩達の悔しさも力に替えて、大活躍をしてくれるはずです。
バスには、一昨年の大会で獲得した水泳競技女子総合優勝の優勝旗も積み込んで出発しました。この優勝旗が、帰りのバスにも乗っていたらいいなぁ~!、柔道女子団体も優勝してくれたらなぁ~!!、なんてことを祈りながら選手達を見送りました。その資格が十分にある八頭中自慢の生徒達です。
今日の私の檄も、もちろん・・・
勝ってこぉ~い!!! でした。
県総体・県吹奏楽コンクールの壮行会を行いました
2021年7月16日 18時11分 本日の6校時終了後、明日から始まる「鳥取県中学校総合体育大会」と8月2日に開催される「鳥取県吹奏楽コンクール」の壮行会を行いました。
例年ならば、本校の1学期の終業式が終わったあとの土・日曜日に全競技一斉に開催される県中総体ですが、今年はオリンピックの事前キャンプの影響で会場が確保できず、非常に長期間にわたって開催される計画となっています。一番早く行われるバドミントン競技と体操競技は、すでに7月11日に開催されており、すべての競技が終了するのは7月25日になっています。
本校の選手が出場する競技は、明日からスタートするので、その前日の今日の壮行会となった訳です。本校が出場する競技は以下のとおりです。
◇水泳競技 7月17日(土)・18日(日)
◇ソフトテニス 7月17日(土)・18日(日)
◇柔道競技 7月17日(土)
◇ホッケー競技 7月17日(土)
◇卓球競技 7月22日(木)・23日(金)
◇陸上競技 7月24日(土)・25日(日)
◇バレーボール 7月24日(土)・25日(日)
今日の壮行会では、各部のキャプテンのみがステージに登壇し、県中総体と吹奏楽コンクールに臨む決意・抱負を述べました。本当にどの部のキャプテンも堂々としていて立派な態度&立派な内容の話でした。これぞ八頭中学校が部活動で目指している「勝つ資格のあるチーム」の姿だと、聞いていて本当に嬉しい気持ちで一杯になりました。
私の激励のことばの締め括りは、今日もやっぱり・・・
勝ってこぉ~い!!! でした。
昼休憩の学校図書館の景色です
2021年7月16日 17時35分 昨日、本年度本校に着任されたK先生から、次のような話がありました。
「校長先生、いつもホームページを見てますが、八頭中学校の図書館はとてもよく整備されていて、生徒もたくさん本を借りに来ています。ぜひホームページに載せてください。」
この言葉を聞いて、「確かにあまり図書館には足を運んでいなかったなぁ~」と反省し、今日の昼休憩の図書館をのぞいてみました。すると、本当に生徒が本に興味を持つような様々な工夫や掲示がされていて、図書委員会の生徒の活動も至る所にうかがうことができました。
そんなことを思い感心していると、給食を終えた生徒が次から次に訪れ、楽しそうに本を開いて読んだり、借りる本を選んだりしています。そして図書委員会の当番が、本の貸し出しをしたり、返却された本の消毒を一冊一冊ていねいにしています。
八頭中学校の生徒はよく本を借りる!ということは聞いてはいたのですが、こんなに多くの生徒が図書館を訪れるとは思ってもみませんでした。
ずいぶんと以前には、図書館にだけエアコンが入っていたために、涼むことを目的に図書館に集まった生徒のお行儀が悪かったり・・・、でも今はすべての教室にエアコンが入っています。
本校の学校司書の先生は、昨年度までは小学校に勤めていらっしゃったのですが、次のようなことを話してくださいました。
「小学校では、先生が図書室に行きんさい!、本を借りんさい!って言われるけど、中学校では、そんなこと先生は一切言わない。なのにこれだけの生徒が図書室に来て本を借りてくれるのは、スゴイことです!」
この話を聞いて、また八頭中生のスゴさを一つ発見しました。でも、これも小学校での指導があってのこと・・・、八頭中の生徒は運動もするけど、本も読む!!!。そんなことを実感した昼休憩の図書室の風景でした。
感染症対策の徹底をお願いします
2021年7月16日 09時45分 来週火曜日(20日)から、いよいよ八頭中学校も41日間の夏休みに入ります。
生徒にとっては、楽しみな夏休みですが、連日のニュースで伝えられているように、新型コロナウイルス感染症の感染拡大が止まらない昨今です。鳥取県でも新規感染者が10名を超える日が続いています。昨年の今日(16日)現在の鳥取県内の累計感染者数を調べてみたら、わずか5名の感染者しか出ていない状況でした。
今の状況は昨年のこの時期とは比較にならないほど、感染リスクが上昇している状況だと言えます。また、デルタ株の流行で、子供でも感染しやすく、基礎疾患のない若年層でも重症化することが伝えられています。
学校では、そうした状況を踏まえて感染予防対策を強化していますが、各ご家庭でも対策の一層の徹底をお願いします。
今の状況を抑えるには、ワクチンが有効であるとされています。ワクチン接種は、あくまでも個人・ご家庭の判断ですが、ワクチン接種を希望される場合は、できるだけ早期の(夏休み中の)接種をお願いします。
鳥取県教育委員会体育保健課から発出された最新のチラシを添付しておきます。
3年生を対象に「租税教室」を実施しました
2021年7月15日 16時37分 本日5校時、3年生を対象に「租税教室」を実施しました。講師として税理士の下浦正臣さんをお迎えして、「税」についてクイズを交えながら分かりやすくお話をしていただきました。
途中、「税の公平な負担」について考えるグループワークも行ったのですが、その時の問題は次のものでした。
【問題】ある食事会で、5人で飲食をして、費用が1万円かかりました。
みなさんなら費用をどのように分けて(公平に)負担しますか?
食事会に参加した5人は以下の人です。
・Aさん;大会社の社長(お金持ち)、普通に食べる
・Bさん;会社員(普通の給料)、人の何倍も食べる人
・Cさん;お年寄り(年金暮らし)、食べる量はほんの少量
・Dさん;資産家(働かなくても生活できる)、普通に食べる
・Eさん;中学3年生(お小遣いをもらっている)、普通に食べる
もちろん答えはないのですが、グループによって(個々人によって)意見は様々で、とても盛り上がったグループワークになりました。
また、ジュラルミンケースに入った1億円分のお札(レプリカですが)を見せていただいたり、帯の付いた100万円の札束を触らせていただいたり、とても楽しい時間になりました。
今日の学習を参考にして、3年生は夏休みの課題として「税に関する作文」に取り組みます。「税」に対する関心がぐっと高まった「租税教室」でした。下浦税理士さん、本当にありがとうございました。
本日の下校は通常通りとします
2021年7月15日 12時53分本日の下校は通常通りとします
12時30分現在、八頭町に大雨警報が発令されています。
1時間毎の雨量の予報を見ると、13時台が豪雨となっており、1時間に26ミリの雨量が予想されていますが、14時台は7ミリ、それ以降は曇りの予報で0ミリとなっています。
そこで、本日の午後は予定通りに授業・部活動を行って、通常通りの時間に下校させることとします。先日来の大雨で地盤が緩んでいますので、十分に注意して下校するようにします。
スクールバスは、1便(16:20発)、2便(18:00発)です。
校内授業研究会を行いました
2021年7月15日 11時47分 昨日午後、本年度1回目となる校内授業研究会を行いました。八頭中学校では年間を通して様々な規模の授業研究会を実施していますが、全校職員による授業研究会は年に2回実施しています。1回につき2教科の授業研究を同時に行っています。
昨日は美術と学級活動の授業でした。美術は「浮世絵の鑑賞」の授業、学級活動は「学級会」の授業でした。GIGAスクール構想がスタートして、1人1台のタブレット端末が整備されて初めての研究授業は、どちらの授業でもタブレットが使用され、提案授業の意味合いの非常に濃い授業となりました。
全校の教員が二つの授業を分かれて参観し、その後に5人程度の小グループでの討議を行い、最後に全体会を持って、グループで話し合ったことを発表し合いました。そして、鳥取県教育委員会からお招きしたお二人の先生から指導助言をいただいて研究会を終えました。
八頭中学校の生徒のために自身の授業力を向上させたい!、生徒の学力を向上させたい!!・・・、そんな思いを共有する私たちにとって、非常に有意義な授業研究会となりました。
指導助言いただいた角田先生、外村先生、本当にありがとうございました。
【研究授業の様子(美術)】
【研究授業の様子(学級活動)】
【授業研究会(グループ討議)の様子】
【授業研究会(全大会)の様子】
お知らせ
➡学校紹介のページへ
○平成27年度、平成28年度の記事を移動しました。
左端のメニューから選択していただくか、以下をクリックしてお入りください。
『平成27年度のページ』
『平成28年度のページ』
お知らせ
行事予定カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
29
|
30
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
31
|
1
|
2
|
学校基本情報
〒680-0461
鳥取県八頭郡八頭町郡家296番地
Tel:0858-72-0020(職員室)
:0858-73-0939(校長室・事務室)
Fax:0858-72-1293
E-mail:yazu-j@g.torikyo.ed.jp