ようこそ八頭中学校のホームページへ
新着情報
八頭中日誌
通常通りに授業を行います
2021年7月8日 06時52分本日は通常通りに授業を行います
・河川や道路の状況に十分注意して登校してください
・スクールバスも通常運行します
・本日の部活動は、県総体出場の部のみ活動を行います
本日のPTA期末懇談も予定通り実施します
・時間厳守でご来校ください
大雨に関する連絡です
2021年7月7日 14時41分 ①本日の生徒の下校について
今後の降雨予報を見ると、15時前後の時間帯が雨脚が強くなる見込みです。そこで、本日のスクールバスは時間を遅らせ、15時30分発に変更します。
バス通以外の生徒は、雨が小康状態になった時に順次下校します。なお、徒歩通学及び、自転車通学生で迎えを予定しておられる場合は、各家庭での事前の打ち合わせ通りに動きます。また、電話連絡をするようにしている生徒は、公衆電話・学校の電話で生徒自身が連絡を取るようにします。
ご心配をおかけしますが、生徒の安全な下校にご理解とご協力をお願いいたします。
②PTA集落代議員会について
本日19時より予定している集落代議員会は中止します。なお、次回の開催日時は後日連絡をさせていただきます。
個別指導を行っています
2021年7月5日 16時37分 本日と明日の午後、全クラスで担任による「個別指導」を行っています。
今週8(木)・9日(金)には保護者の皆様にご来校いただいて「PTA期末懇談会」を予定していますが、「個別指導」ではその前段として担任と生徒とが一学期の学習や生活の様子を振り返ります。教室前の廊下に生徒が順番に出てきて担任と話をしますが、その間、教室の中では生徒は人権作文(弁論)の原稿を書きます。
教室の中も覗いてみましたが、先生がいなくても、どのクラスでも一生懸命に原稿用紙に向かっていました。中学校に入学して初めての「個別指導」に臨む1年生の様子を紹介します。
美術科の授業研究会がありました
2021年7月5日 16時18分 7月1日の日誌では八頭町内の小中学校の先生の会「八頭町教育会」のことを紹介しましたが、今日は八頭郡の中学校の先生の会の紹介をしたいと思います。
八頭郡には3中学校があるのですが、その3中学校の先生方で組織する「八頭郡中学校教育振興会」という組織があります。組織の中に各教科部会があり授業研究会をもって授業改善に努めています。今日は、智頭中学校、若桜学園の先生にもおいでいただいて、本校を会場に美術科の研究授業を行いました。
授業は浮世絵を鑑賞する授業だったのですが、一人1台のタブレット端末を活用して、ディスプレイ上での作業を通して理解を深める学習でした。いつも真面目で一生懸命な本校の生徒ですが、タブレット端末を手にすると、集中力が一段とアップします。
智頭中の先生も若桜学園の先生も、数年前に本校にお勤めいただいた先生で、参観していただくというよりも、先生4名によるティームティーチングのようになってしまいました。ほんわかとした、とても温かい雰囲気に包まれた学習でした。
東部総体水泳競技の部が開催されました
2021年7月2日 18時00分 本日、鳥取市営河原プールにおいて「東部中学校総合体育大会・水泳競技の部」が開催され、本校水泳部の生徒達が参加しました。
一昨年までは、この大会には、水泳部員でない生徒も参加して、学校対抗の総合得点を争っていたのですが、昨年からは、「水泳部のある学校だけ」、「水泳部の生徒だけ」の参加になり、それに伴って学校対抗の総合順位を争うこともなくなっています。(ちなみに一昨年までは、八頭中学校が総合4連覇していました)
特に今年は、コロナ禍にあって、「密」を避けるために、2年生と3年生のみの参加に絞られましたから、一昨年までと比べると、ずいぶんと寂しい大会になってしまいました。
スイミングスクールで一年を通して練習をしている色白な生徒が上位を占める中で、真っ黒に日焼けした八頭中の生徒は、炎天下のプールで培った八頭中魂を十分に発揮し、大活躍してくれました。
八頭中学校伝統の周りに感動を与える一生懸命な“応援”は、コロナ禍のため自粛しましたが、それでも「八頭中水泳部ここにあり!」を十分に示してくれた素晴らしい八頭中生の態度でした。
・女子3年200m個人メドレー 第3位 野﨑 暖
・男子2年200m個人メドレー 第1位 中西宏太
・男子3年200m個人メドレー 第3位 伊藤大空
・男子3年100mバタフライ 第2位 西田隼人
・男子2年100m平泳ぎ 第3位 中西宏太
・男子3年100m平泳ぎ 第3位 森脇雅也
・女子2年100mバタフライ 第3位 柳原花帆
・女子3年100平泳ぎ 第3位 林小茉智
・男子2・3年50mバタフライ 第1位 西田隼人
・男子2・3年50m平泳ぎ 第3位 森脇雅也
・女子2・3年50mバタフライ 第2位 柳原花帆
・女子2・3年50m平泳ぎ 第3位 林 小茉智
・男子400mメドレーリレー 第2位 八頭中(伊藤・森脇・西田・前田)
・女子400mフリーリレー 第3位 八頭中(野﨑・柳原・岡垣・林)
「小・中合同授業研究会」を行いました
2021年7月1日 14時46分 八頭町には4小学校と1中学校(八頭中)の計5校の小中学校があるのですが、5校に勤務する先生方で組織する「八頭町教育会」という会があります。この会の中心となる事業に、全会員がその年の当番校に集合し授業を参観して、八頭町の教育・授業の充実について話し合う「小・中合同授業研究会」があります。
今年の当番校は我が八頭中学校になっており、昨日5校時、町内4小学校の先生方にご来校いただいて、本校の授業&生徒の学習の様子を見ていただきました。小学校の先生方にとっては、一生懸命に大切に育てて中学校に送っていただいた子供達です。「あの子がどんな風に頑張ってるかなぁ~」と、きっと楽しみにご来校いただいたことと思います。
公開した授業は、国語・数学・社会・理科・英語・体育・道徳・特別活動の8コマでした。道徳と特別活動については小学校の先生から「是非に」というリクエストもありました。どの教科でも、お世話になった懐かしい小学校の先生方に見ていただきながら、生徒達はいつも以上に頑張っていたような気がします。
授業を見ていただいた後は、全体会を持ち、各校の先生方に自己紹介をしていただき、全会員で薮田教育長さんの講話を聞きました。
そして、その後、各教科毎に分科会を持って、日頃の悩みや大切にして頑張っていること、小中の連携について、そして子供達のことについて、胸襟を開いて語り合いました。とっても有意義な「小中授業研究会」になりました。小学校の先生方、ありがとうございました。
【公開授業の様子】
【全体会の様子~自己紹介&教育長さんの講話~】
【教科毎の分科会の様子】
今日の給食はペルー料理でした!
2021年6月28日 14時57分 6月は全国一斉に「食育月間」です。今年の「食育月間」の八頭町の学校給食のテーマは「世界一周給食」です。
「世界一周給食」を締め括る本日の給食は、第5弾として、ペルー料理の献立でした。
ペルーには日系人も多く、過去には日系の大統領も誕生したりしていて、第4弾のモロッコよりは、少しだけ「あぁ~、知ってる!」と言われる方も多いのではないでしょうか?。また、“ 空中都市 ”「マチュピチュ遺跡」があることでも知られる南米大陸のアンデス山麓に位置する国です。私たち日本人の料理に欠かせない“ じゃがいも ”も、この辺りの原産だと言われています。
今日までに、「世界一周給食」としてスペイン、カナダ、シンガポール、モロッコ、そしてペルーと、5カ国の料理をいただきましたが、振り返ってみると、鶏肉を使った料理が多かったなぁ~と思います。そして、食材は日頃食べているものと、そんなに変わりませんが、味付け(スパイス)に特徴があるなぁ~、と・・・。
今日のペルー料理を紹介します。
◇主菜・・・ロモ・サルタード(牛肉とポテトの炒め物)
◇副菜・・・ディエタ・デ・ポヨ(チキンスープ)
セビーチェ(海鮮サラダ)
~給食センターからのメッセージ~
◆世界一周給食~ペルー料理~;ロモサルタードは、中華料理の影響を受けたペルーの代表料理の一つです。ペルーの国民的料理であるセビーチェは、魚介類をレモンやライムの汁で味付けした料理です。6月28日は「セビーチェの日」でもあり、ペルーでも今日食べられているかもしれませんね。
【ペルーの位置とマチュピチュ遺跡】
「中学通信陸上競技大会」が開催されます
2021年6月25日 17時11分 明日・明後日、布勢のヤマタスポーツパーク陸上競技場において、「第67回中学通信陸上競技大会鳥取大会」が開催され、本校陸上競技部の生徒達も参加します。
きっと本校の選手達は、先日の「東部地区総合体育大会陸上競技の部」に続いて、大活躍してくれるはずですが、残念ながら無観客での開催となっているため、応援に行っていただくことは出来ません。
今日は、陸上競技の特殊性について少しお話したいと思います。
すでにお伝えしているように、今年は全国中学校体育大会の開催が決定しています。この全国大会にはどうしたら出場出来るかというと・・・。ほとんどの競技では、県大会を勝ち上がり中国大会において全国大会への出場権を争うことになります。しかし、陸上競技と水泳競技だけは、この限りではありません。
陸上競技と水泳競技には、全国大会に出場するための「標準記録」があり、その記録を突破しなければ、たとえ中国チャンピオンになったとしても全国大会に出場することは出来ないのです。そして、全国大会への出場を賭けて「標準記録」にチャレンジ出来る大会が、陸上競技の場合、県中総体と通信陸上の2大会と決まっているのです。ですから、全国大会出場を目指している陸上部の生徒にとって、明日・明後日の大会は非常に重要な大会となります。
今日は放課後に生徒会の委員会活動があって、部員が揃っていませんが、大会前日の陸上部の活動の様子を紹介します。
1年生が「いのち」の学習を行いました
2021年6月25日 13時02分 下の記事では、本校の総合的な学習の柱の一つである「キャリア教育」の取り組みの紹介をしましたが、本校には他にも3年間を通して系統的に行う学習として「人権教育」や「性に関する学習」等があります。
本日3校時目には、1年生が「性に関する学習」の一環として「いのち」について考える学習を行いました。『「いのち」~今まで と 今から~』と題して、学習の前半部分に養護教諭の太田先生の話を聴き、後半は各学級に帰って、学習のまとめと振り返りを行いました。
太田先生の話は、スライドがたくさん準備されていて、クイズも盛り込まれた、生徒を惹きつけるお話でした。最後のスライドは次の言葉で締め括られていました。
生まれてこなければよかった・・・
そんな「いのち」はひとつもない
一人ひとり
かけがえのない大切な「いのち」
生まれてきてくれてありがとう!
ふるさとの企業に出掛け、学びました!
2021年6月25日 11時37分 昨日と今日の二日間、2年生が、ふるさと(町内)の企業を訪問し、進路に関する学習を行いました。おじゃました企業は、県内外からの観光客が絶えない大人気の「大江の郷自然牧場」さんです。「密」になるのを避けるためにクラス毎に時間をずらして、二日間に渡って訪問しました。
本校では、総合的な学習の時間に3年間を通して「ふるさとキャリア教育」に取り組んでいます。2年生のメインとなる学習は4日間の日程で行う職場体験学習「ワクワク八頭中」なのですが、昨年・今年と新型コロナウイルス感染症の感染拡大を受け、実施が困難な状況です。そこで、それに代わる学習として計画したのが、この度の「大江の郷自然牧場」さんの訪問です。「八頭町内の企業について知り、ふるさとの企業の取り組みに目を向けるとともに、仕事についての理解を深め、自らの進路について考える」ことを目的に計画した一連の学習のメインとして実施したのが、この企業訪問です。
事前に「大江の郷」について学び、質問を考え、訪問の準備をしました。そして実際に訪問して、職員さんの話を聴き、事前に準備した質問をして、知り・考え・理解を深めました。「大江の郷」入社2年目の職員さんの話も聞くことができました。
「大江の郷自然牧場」さんには、本校2年生の訪問を快く受け入れていただき、本当に有意義な学習の場を提供していただきました。進路(職業)について考えるきっかけとなっただけでなく、ふるさと・八頭町に対する“ふるさと愛”も高めることが出来た貴重な体験となりました。本当にありがとうございました。
お知らせ
➡学校紹介のページへ
○平成27年度、平成28年度の記事を移動しました。
左端のメニューから選択していただくか、以下をクリックしてお入りください。
『平成27年度のページ』
『平成28年度のページ』
お知らせ
行事予定カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
27
|
28
|
29
|
30
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
31
|
学校基本情報
〒680-0461
鳥取県八頭郡八頭町郡家296番地
Tel:0858-72-0020(職員室)
:0858-73-0939(校長室・事務室)
Fax:0858-72-1293
E-mail:yazu-j@g.torikyo.ed.jp