ようこそ八頭中学校のホームページへ

校舎全景

八頭中日誌

3週間の教育実習が終了しました

2021年6月11日 17時05分

 能登谷先生と葉狩先生、お二人の本校での3週間の教育実習が本日を以て終了しました。
 本日の放課後、表彰伝達のため全校生徒が集まっている体育館で、お二人の先生にお別れのご挨拶をいただきました。3週間の間、いつも子供達に寄り添って、子供達から学ぼうとするお二人の姿が印象に残っています。
 本校での教育実習を通して、お二人が「教員になりたい!」という思いを強くしてくださったなら嬉しいです。3週間、ありがとうございました。
  
 

葉狩先生の研究授業がありました

2021年6月11日 16時54分

 お二人の教育実習の先生が、3週間の予定で八頭中学校で実習をしていらっしゃることは、この日誌でお伝えしていますが、いよいよ今日がその最終日になりました。
 そんな本日の5校時に、葉狩先生の研究授業がありました。指導案をずっと左手に握りしめて、いかにも教育実習の先生らしい、とても初々しい授業でした。本校の多くの先生方が参観しましたが、一様に「自分にもこんな時があったなぁ~」と懐かしく、微笑ましく思いながら、親心での参観になりました。
 そして、そんな一生懸命な思いが生徒達に伝わって、今日も先生の問いかけに精一杯に反応しようと一生懸命に頑張る生徒の姿がありました。
 きっといい先生になられることでしょう。葉狩先生、3週間お疲れ様でした。ありがとうございました。
  
 

今日の給食は“ カナダ料理 ”でした!

2021年6月10日 14時43分

 「食育月間」に定められている6月の八頭町の学校給食には、何度か “ 世界一周給食 ”の献立が立てられています。
 今日は、6月2日の日誌の中で私が「イメージできない」とした“ カナダ料理 ”の給食でした。「カナダ料理ってどんなのだろう?」と楽しみに、待ちに待った今日の給食でしたが、配膳された料理を見て、やっぱり「どこがカナダ?」と思ってしまいました。
 しかし、それもそのはず、私は“ カナダ料理 ”と銘打った料理を、これまでに食べたことがありません。学校給食で初めて食べる!!!、きっと生徒達もこれまでに、そんな経験をたくさんしてきてるんだろうなぁ~と思いながら、改めて学校給食の有り難さを実感した、とっても美味しい今日の給食でした。
 給食センターからのメッセージと、“ カナダ料理 ”の献立、そしてランチルームでの給食時間の様子を写真で紹介します。
 できることなら、写真だけではなく「音声も紹介したい!」と思う給食風景です。きっと音声ボリュームを最大にしていただいても、何も聞こえない“ 静寂 ”の給食時間です。
  ◇主食・・・食パン(2枚)
  ◇主菜・・・豚肉のメープルソテー
  ◇副菜・・・サーモンのクリームシチュー
        プーティン(ポテトのチーズソース焼き)
~給食センターからのメッセージ~
◇世界一周給食~カナダ料理~;「メイプル」は、カナダの国旗のモチーフになっているサトウカエデのことです。この木から出るミツを煮詰めたものがメイプルシロップです。カルシウムやミネラルが豊富に含まれ、カナダでは、料理に使うことも多いです。

【3年生の配膳&給食の様子】
  

【1・2年生の給食の様子】

能登谷先生の研究授業がありました

2021年6月9日 14時42分

 本日2校時目に、教育実習の能登谷先生の研究授業がありました。3週間の教育実習の締め括りの研究授業です。先生自身、とっても落ち着いて授業をされましたし、生徒達も一生懸命に頑張って能登谷先生の授業に協力し、盛り上げました。
 公立鳥取環境大学からもお2人の先生が参観に来てくださり、授業後に指導もして下さいました。そのうちのお一人の先生は、本校の生徒の一生懸命な授業態度に「ビックリした!」と、感激していただきました。授業の始めの「お願いします」、終わりの「ありがとうございました」の号令&挨拶も新鮮だったようで、「鳥取の学校は、どこもそうなんですか?」と尋ねられました。鳥取の学校は、どこもそうなのですが、八頭中学校の挨拶は、格別&ピカイチなのです。~手前味噌です~
 能登谷先生、お疲れ様でした。あと2日、よろしくお願いします。
  
 

「前期生徒会リーダー研修会」を行いました

2021年6月9日 13時20分

 昨日放課後、多目的(アゼリア)ホールで、本年度の「前期生徒会リーダー研修」を行いました。参加生徒は生徒会執行部の生徒と各学級の正・副級長の40名です。
 本当はもう少し早い時期に実施したかったのですが、東部総体までは部活動に全力で取り組むために、総体が終わった昨日の開催になりました。
 これまでは、私(校長)も毎回話をさせてもらってきたのですが、今回は最初の講話を表教頭先生にしていただきました。教頭先生にリーダーに向けたエールを送っていただいた後に学年が混ざった5名グループに分かれて、まずアイスブレーキング、そしてその後にリーダーとしての悩みを語り合う時間を持ちました。特に1年生は中学生になって2ヶ月が経過したところですが、小学校には学級リーダーの存在がありません。初めての経験に、様々な悩みが語られ、それに対して2・3年生がアドバイスする姿が見られました。
 昨日のリーダー研修のテーマは「よりよい八頭中学校を創るために」でした。一生懸命に語り合うリーダー達の姿こそが、その答えであることを実感した有意義なリーダー研修になりました。
  
  
  
 

早速の生徒玄関掲示です!

2021年6月8日 14時18分

 八頭中学校では、部活動等の生徒の快挙(活躍)は、生徒玄関入ってすぐの下足箱の上の壁面に掲示することにしています。(・・・というより、先生方が掲示してくれてます)
 朝、登校して来て、生徒玄関を入り、目線を上に上げると、面前に広がる大きな壁面への掲示です。部活動に励む生徒達にとっては、ここに自分の名前が掲げられることが、一つの目標になっています。
 東部総体は終わったばかりですが、すでに今日には掲示されています。昨年は大会自体が開催されなかったため、生徒の活躍がここに掲示されることはありませんでした。本当に一年を通して寂しい生徒玄関でした。
 今年こそは、ここに収まりきらないくらいに沢山の生徒の活躍で、この壁面が埋め尽くされるようになるといいなぁ~、とつくづく思う今日の生徒玄関の光景です。
 この大会で生徒が獲得した優勝カップ、優勝トロフィーと共に写真で紹介します。
 

東部総体の結果(その6)最終編です!

2021年6月8日 13時30分

 さらに続けて「東部総体の結果(その6)」として卓球競技の紹介をします。これで、東部総体の全ての競技の結果を紹介したことになります。
 実は卓球競技では、男女共に密かに団体戦の優勝をねらっていました。昨年12月に開催された「鳥取県選抜卓球大会」で男子が県1位、女子が2位の成績を収めていましたので、その力は十分にあったのです。しかし、卓球競技の団体戦は、県においても、東部地区においても上位チームは“どんぐりの背比べ”状態で、力に差がありません。同じチーム同士の対戦であっても、オーダー次第で結果が大きく変わるのが卓球の団体戦です。
 負け惜しみを言う訳ではありませんが、そんなこともあって、男子が準優勝、女子が第4位という結果に終わりました。少し悔しさが残る結果となりましたが、県総体での雪辱へ向けて、意を強くした東部総体となりました。

◆卓球競技
 男子団体 ※準優勝(県中総体へ)

  <予選リーグ> 八頭中 3-0 湖東中
          八頭中 3-1 気高中
          八頭中 3-2 岩美中 ※1位で決勝Tへ
  <決勝T>   八頭中 3-1 鳥北中 
      準決勝 八頭中 3-1 中ノ郷中
      決 勝 八頭中 2-3 桜ヶ丘中
 男子個人  三嶋 紳也 ベスト8
       谷口 輝紘 ベスト28

  
  
 
 女子団体 ※4位(県中総体へ)
  <予選リーグ> 八頭中 3-0 気高中
          八頭中 3-0 附属中 ※1位で決勝Tへ
  <決勝T>   八頭中 3-0 鳥西中
      準決勝 八頭中 2-3 鳥北中
    3位決定戦 八頭中 2-3 中ノ郷中
 女子個人  米村 愛佳 準優勝
       田中 春奈 ベスト28

  
  
 

東部総体の結果(その5)

2021年6月8日 11時23分

 続けて(その5)として、ソフトテニスの結果を紹介します。ソフトテニスは男女ともに2日間開催の予定でしたが、2日目(金曜日)の降雨のため、男子個人戦が土曜日に順延され、3日間日程の開催となりました。
 大会初日は強風に悩まされ、2日目は強い雨が降る中での女子個人戦の開催となり、八頭中学校の選手達は日頃の練習の成果が十分に発揮できなかったのかもしれません。それでも、こうして大会が開催されたことに感謝しながら、精一杯の頑張りを見せてくれました。

◆ソフトテニス
   男子団体<予選リーグ> 1位で決勝トーナメントへ
    八頭中 3-0 鳥東中
    八頭中 3-0 河原中
   男子団体<決勝トーナメント>
    八頭中 0-2 鳥南中
    八頭中 0-2 高草中
    八頭中 2-0 青谷中 ※7位(県中総体へ)
   男子個人 内田・竹内ペア ベスト16
        高木・中家ペア ベスト24
 
 


   女子団体<予選リーグ> 2位で決勝トーナメントへ
    八頭中 2-1 岩美中
    八頭中 0-3 附属中
   女子団体<決勝トーナメント>
    八頭中 0-2 江山学園
   女子個人 2回戦までに敗退
 
 

東部総体の結果(その4)

2021年6月8日 09時03分

 昨日に続いて、東部総体の結果を写真と共にお知らせします。
 まず(その4)として、柔道競技の結果を紹介します。柔道競技の団体戦は、女子3名、男子5名で行われました。女子4チーム、男子3チームの出場で、総当たりのリーグ戦の結果、女子が見事に優勝、男子が準優勝に輝きました。
 個人戦は、体重階級別に試合が行われ、それぞれの階級の中でトーナメント戦を行いました。ここでは、階級の紹介はせずに順位のみを紹介します。

◆柔道競技
 <女子団体戦> 3勝0敗 ※優勝(県中総体へ)
     八頭中 3-0 鹿野学園
     八頭中 3-0 鳥南中
     八頭中 1-1 湖東中(内容勝ち)
 <男子団体戦> 1勝1敗 ※準優勝(県中総体へ)
            八頭中 0-5 湖東中
            八頭中 3-2 鳥南中

 <個人戦>
  女子 増田 夢月(3年) 1位
     横野 佳奈(3年) 1位
     小林  楓(3年) 1位
     田中友里恵(2年) 2位
  男子 山田 彪人(2年) 2位
     林   幸(2年) 4位
     藤本 祐斎(2年) 4位

~男子の試合の様子~

 
 
~女子の試合の様子~
  
 

東部総体の結果(その3)

2021年6月7日 13時57分

 東部総体の結果(その3)として、バスケットボール競技とバレーボール競技の紹介をします。

◆バスケットボール
  男子 八頭中 102- 48 河原中
     八頭中  42- 56 湖東中
     八頭中  61- 79 鳥西中  ※ベスト8
  女子 八頭中   5-101 桜ヶ丘中 ※1回戦敗退

 
  
 
 
◆女子バレーボール
    八頭中 2-0 鳥北中
    八頭中 0-2 鳥南中
    八頭中 2-1 岩美中 ※5位(県中総体へ)
  ※大変申し訳ありません。バレーボールについては、写真を撮ることができませんでした。

お知らせ

○学校紹介のページで、八頭中の校歌が聞けるようになりました。
 ➡学校紹介のページへ

○平成27年度、平成28年度の記事を移動しました。
 左端のメニューから選択していただくか、以下をクリックしてお入りください。
 『平成27年度のページ
 『平成28年度のページ

お知らせ

行事予定カレンダー

2025年

7月

6 / 29
(日)
6 / 30
(月)
7 / 1
(火)
7 / 2
(水)
7 / 3
(木)
7 / 4
(金)
7 / 5
(土)
7 / 6
(日)
7 / 7
(月)
7 / 8
(火)
7 / 9
(水)
7 / 10
(木)
7 / 11
(金)
7 / 12
(土)
7 / 13
(日)
7 / 14
(月)
7 / 15
(火)
7 / 16
(水)
7 / 17
(木)
7 / 18
(金)
7 / 19
(土)
7 / 20
(日)
7 / 21
(月)
海の日
7 / 22
(火)
7 / 23
(水)
7 / 24
(木)
7 / 25
(金)
7 / 26
(土)
7 / 27
(日)
7 / 28
(月)
7 / 29
(火)
7 / 30
(水)
7 / 31
(木)
8 / 1
(金)
8 / 2
(土)

学校基本情報

〒680-0461
鳥取県八頭郡八頭町郡家296番地
 Tel:0858-72-0020(職員室)
   :0858-73-0939(校長室・事務室)
Fax:0858-72-1293
E-mail:yazu-j@g.torikyo.ed.jp