e-スポーツ
12/22(日)に、
NASEF JAPAN 全日本高校eスポーツ選手権 APEX Legends 部門の
全国決勝大会がオンラインで行われました。
本校は、10月下旬の予選を勝ち抜き、決勝に進出していましたが、
なんと!全国で7位になることができました♪


頑張ったeスポーツ部の生徒たち、お疲れ様でした。
大会の様子は、Youtube動画で見ることができます。
【APEX LEGENDS部門】第2回 NASEF JAPAN 全日本高校eスポーツ選手権 全国決勝
来年も、楽しみながら大会に参加できるといいですね。
©NASEF JAPAN
e-スポーツ
12/8(日) 本校eスポーツ部1年生で、よなごeスポーツDAYイベントの運営のお手伝いに行ってきました。
昨年度は、シニアステージ中野町別館での同イベントの運営に携わらせていただきましたが、今年度からは米子市米原の施設でも行うということで、今回はその第1回目。eスポーツ部の今後を担っていく1年生に企画・運営が任されました。
ゲームタイトルとしては「もじぴったん」と「マリオカート8」。「もじぴったん」では、簡単な頭の体操で楽しんでもらい、「マリオカート8」ではチーム対抗のガチ競技、商品をかけて戦います。一般参加者、シニアステージ関係者、米南eスポーツ部、それぞれ複数のチームが出場しました。
生徒は、受付・得点集計・選手の呼び出し・子どもたちのお菓子つかみ取り対応などの仕事をしながらの対戦です。結果は、1位シニアステージ、2位米南Aチーム、3位米南Bチームでした。1位は逃しましたが、たくさんの商品をいただきました。生徒たちは、自分で考えて動く経験ができて、勉強になったと思います。ありがとうございました。









©Nintendo
(C)BANDAI NAMCO Entertainment Inc.
e-スポーツ
11/18(土)
4回に分けて行われたスプラトゥーン ガチキング決定戦の最終戦、ガチエリアです。
このルールは、線で囲まれたエリアをたくさん塗りつぶして確保し、その継続時間の長さを競うというもの。
見ている方はよくわからないのですが、エリアを確保したり、奪われたりを繰り返して、何度も対戦していました。






結果は...
ルールにより得意・苦手があるようで、今回はあまり振るわなかったようです。
この大会は、次回いつになるのかわかりませんが、次回があれば頑張ります。

©Nintendo
e-スポーツ
11/16(土)
この日は、NASEF JAPAN 全日本高校eスポーツ選手権のストリートファイター6部門の西日本予選がオンラインで開催されました。
1回戦は、岡山県の相手と対戦!
ところが、相手の棄権により不戦勝。2回戦へと駒を進めます。
2回戦開始時刻となり、スト6のルームへ入室。
相手は神戸の高校です。そこでびっくり!相手はすべてマスタークラス。こちらの力がどこまで通用するか。
力が入ります。



先鋒戦は、やはり相手が強く、惜しくも敗退。






次鋒戦は、なんと勝利!格上の相手に一矢報いることができました。
最後、大将戦。ここで勝てれば3回戦に進めます。

いい試合で、もしかすると勝てるかも!と思ったのですが、しかし、やはり相手は強い。
残念ながら大将戦は敗退となり、勝負は相手の勝ちとなりました。
今回の悔しさをバネに、より一層精進したいと思います。
©CAPCOM
e-スポーツ
11/9(土)、境港市民交流センター(みなとテラス)で開催された「とっとり介護フェア」にボランティアとしてeスポーツのブース展示をおこなってきました。


機材のセッティングも生徒たちでやっていきます。


午後の開催だったのですが、ステージイベントの合間に親子連れのお客さんがブースを訪れてくれます。
部員たちも、子どもたちに笑顔で接します。
1年生もずいぶんと慣れてきて、自分から声をかけたりすることができるようになってきました。



遊んでくれた子どもたちには、シールのプレゼントです。
子どもたちは、ブースが空いていれば何度も遊びに来てくれます。



今回は、午後からでステージイベントも同時に行われていたため、
合唱やピアノ演奏といったステージイベントの間は、
子どもたちにしばらく待ってもらう形になりました。
待ってでも遊んでくれた子どもたち、本当にありがとうございました。
部員たちも、いろいろな方と触れ合う機会を持ててよろこんでいました。
(C)BANDAI NAMCO Entertainment Inc.
e-スポーツ
この秋は、Nintendoのスプラトゥーンのオンライン大会が多いです。
今回は、ガチホコというルールで参加。
ホコを奪い合って、自チームのゴールまで運ぶようです。



このルール、ガチヤグラの時よりも難しいようで、
途中で相手にやられてしまって、ゴールまで運べません。



タイムアップの時点で、最高どこまで近づけたかで競うことが多かったです。



勝ったり負けたりを繰り返しながら、部員たちは勝負を楽しんでいました。

今回は残念ながら上位50%に食い込むことができませんでした。
次回はガチエリアに挑むそうです。頑張ってください。
©Nintendo
e-スポーツ
11/2(土) 神奈川県のゲーム開発会社 株式会社アグニ・フレアから現役の開発メンバーと、米子市出身のクリエイター・世名 好晃(せな よしてる)さんをお招きし、未発表・開発中の新作ゲームのテストプレイを行いました。
この日は天気が大荒れで激しい豪雨でしたが、普通だと絶対にできない開発ゲームのテストプレイのために、多くのeスポーツ部員たちが学校に集合。

世名さん、アグニ・フレアさんの説明の後、初めて目にするゲームをプレイ。
まだ一般に出回っていないゲームのプレイにワクワクします。
でもさすがにeスポーツ部の生徒たち。その操作の早いこと早いこと。
初めてのゲームでもすぐに操作を理解して、相手と対戦します。





交代で何度もプレイしているうちに、
あっという間に2時間近くが経ってしましました。
その後、開発者の方と座談会形式で、プレイしてみての意見を交換。
あそこが気になった、こうした方がいい、ああした機能が欲しいと高校生ならではの斬新な意見が飛び交いました。
中には、プレイ中にバグの存在を見つけた生徒までいました。
(この生徒は、後でバグの再現方法まで発見してしまいました。スゴイ!)




最後に、テストプレイのお礼にと、ゲームのノベルティグッズまでいただいちゃいました。
開発中のため、ゲーム画面やゲームタイトルはヒミツですが、
とても面白く、顧問も一緒になって何度もプレイしてしまいました。
今回のテストプレイは、生徒たちにとってかけがえのない体験になることは間違いなし!
このゲームが世に出る頃には、満たされた思いで発売を喜んでくれると思います。
お世話になったみなさん、貴重な体験の機会を本当にありがとうございました。