薬物乱用防止教室の実施
2019年12月19日 11時04分期日 12月17日
講師 鳥取県警察本部組織犯罪対策課 戸田光昭 氏
対象 全校生徒
近年社会問題化している大麻や危険ドラッグ等の危険性について
学びました。
期日 12月17日
講師 鳥取県警察本部組織犯罪対策課 戸田光昭 氏
対象 全校生徒
近年社会問題化している大麻や危険ドラッグ等の危険性について
学びました。
11月12日(火)15時
〇地震発生時及びそれに伴う火災発生時の校内連絡体制と通信体制の
模擬訓練を実施しました。
・避難時の経路確認
・避難時の行動原則の習得
・安全確保と安全確認の徹底
教職員の誘導のもと生徒たちは整然とグラウンドに避難を行い、
全校生徒の安全確認まで短時間で実施することができました。
最後に水消火器を使って消火訓練を実施しました。
|
7月24日 終業式
先日の水泳世界選手権3メートル板飛び込み5位
東京オリンピック日本代表に内定した三上さん
南高に報告に来てくれました。
1年後のオリンピックに向けこれからも頑張ってください。
第9回全国子どものための愛情弁当コンテスト
主催 公益財団法人日本調理師会
後援 厚生労働省、文部科学省、農林水産省他
全国予選参加数 2522作品
本選作品 84作品
日本調理師会最優秀賞 2年4組 大川真侑さんが受賞しました。
おめでとうございます。
タイトル「桜満開はじめてのお弁当」
日本調理師会優秀賞
3年4組 荒石結衣さん「イノブーhappy弁当」
3年4組 権代美由紀さん「もぐもぐ食べて亥亥(いい)年に!」
この授業は写真や動画を効果的に扱い、ターゲットに対して商品や店舗のアピールを適切に表現していくための実践を中心に行います。
4月は基礎としてイラストレーターを使用して
「お気に入りの文房具をアピールしよう」ポストカード編
①お気に入り文房具の写真
②校舎、人物、物の写真
③キャッチコピーとボディコピーで伝えたいことを浮かび上がらせる
4月24日(水)
情報モラル講演会を実施しました(全校生徒)
講演者 NTTドコモ 松本さん 米子警察署 安藤さん
〇スマホの利便性に潜むトラブルや犯罪を知り、巻き込まれないための
安全な使用方法について学びました。
〇スマホを使用するためのモラルやマナーについて考えました。
今日から、マナーアップが始まりました。
本校は、執行部及び日替わりで運動部、文化部の生徒たちが
東山公園駅と生徒玄関において
さわやかなあいさつと列車のマナーについて呼びかけを
行いました。
5、6限に文化部・運動部の上級生が初めて1年生と対面です。
米子南高校にはさまざまな部活動があります。
3年間、自分を成長させてくれる部活動にぜひ入部してください。
今日の部紹介
<運動部> <文化部>
ボート部 調理部
陸上部 華道部
バレーボール部 放送部
ソフトボール部 家庭クラブ
ハンドボール部 茶道部
アーチェリー部 情報処理部
バスケットボール部 かるた部
卓球部 吹奏楽部
ソフトテニス部 美術部
弓道部 ESS部
ワープロ部
図書部
平成31年4月8日 135名の生徒が今日から米子南高校に入学しました。
勉強、部活動、学校行事etc
失敗を恐れず、変わることを恐れず「大胆な挑戦」をしていきましょう!
【永野校長 ~式辞全文~】
咲きたい思いを抑え、入学式の日を待ち望んでいたグラウンド脇の桜が満開に咲き誇る本日、同窓会水陵会会長 門脇一郎 様をはじめ、御来賓並びに保護者の皆様の御臨席のもと、平成三十一年度鳥取県立米子南高等学校入学式を挙行できますことは、私ども教職員にとりまして大きな喜びであり、高い所からではありますが、厚く御礼申し上げます。
ただ今、入学を許可しました百三十五名の新入生の皆さん、入学おめでとうございます。皆さんの入学を心から歓迎します。保護者の皆様におかれましても、お子様の御入学のお慶びはひとしおのことと存じます。本校を代表して心よりお祝い申し上げます。
新入生の皆さんが本日から学ぶ米子南高校は、一九二七年に創立されて以来、幾多の校名変更や学科改編を経ながらも鳥取県西部圏域の発展とともに歩んできた、今年度九十二年目を迎える歴史と伝統ある専門高校です。現在、経済から経理、流通、情報まで幅広い商業分野について学ぶ商業学科ビジネス情報科と保育や被服、環境について学ぶ環境文化コース及び調理師免許取得を目指す調理コースの二つのコースを持つ家庭学科生活文化科を併置しており、人を創り心を育てる教育をとおして、社会人として必要な規範意識や人間関係力を身につけ、一般教養と専門的技能を持って、地域社会の発展に寄与できる人財の育成を目指しています。創立以来、地元産業界の発展を支える人財のみならず、県内外で活躍する有意な人財を数多く輩出してきたことは本校の誇りであり、伝統の賜です。
今、ステージに本校の校章が掲げてあります。校舎の正面玄関の上とこの体育館入り口の上にもこの校章を見ることができます。現在の校章は、一九五三年三月に制定されたもので、そのモチーフは「蜜蜂」です。この「蜜蜂」が象徴するものは、『勤勉さ、友愛と協力、不屈の気迫と団結』です。これが米子南高校の精神です。この精神を受け継ぐ本校の生徒は、県内の高校生の中でも最も規範意識が高く、最も勤勉な生徒でなくてはなりません。またこのことを胸を張って誇れる生徒でなくてはなりません。新入生の皆さんには是非、本校の精神を受け継ぎ、真の米子南高生になって欲しいと願っています。
さて、新入生の皆さんの高校生活が今日から始まります。米子南高校での生活をスタートさせる皆さんに校長として期待することをお話しします。日本は今、五月一日の新天皇即位に伴う新元号「令和」への改元を控え、まさに時代の変わり目にあります。改元という象徴的なものだけでなく、二〇二二年度から年次進行で実施される新学習指導要領への対応、少子高齢化による労働・生産人口の減少や人工知能(AI)の急速な進展など激しく変化する社会で生き抜くために必要な資質・能力を身に付けた人材の育成、そして高校入試での定員割れに対する対策が求められる今、米子南高校は、今までの教育内容を見直し、より充実させ、魅力ある本校独自の教育を展開していく必要があります。そのために、今年度の学校教育目標を「大胆な挑戦」と変更しました。この目標は、学校の目標であるだけでなく、本校の教職員・生徒の目標でもあります。
民法が改正され、二〇二二年四月から成年年齢が今までの二十歳から十八歳に引き下げられることになっています。皆さんは、この規定が適用され、高校を卒業した年の四月一日から全員が成年として扱われることになります。新しい元号に変わる年に高校生活をスタートさせる皆さんは、まさに新しい時代のフロントランナーと言えます。これからの予測不能の時代をフロントランナーとして生きていく皆さんに目指して欲しい姿が三つあります。まず「現状に満足することなく、大胆に行動する人」、次に「何かの模倣ではなく、オリジナルを追求する人」、そして「未知の世界への挑戦に、何より心躍らせる人」です。米子南高校には中学校時代にはなかった教科・科目の授業や検定試験などの学習活動だけでなく、部活動やボランティア活動、地域貢献活動など様々な活動の場があります。新入生の皆さんには、自分でも気づいていない能力やまだ開化していない沢山の能力があります。時代の変わり目である今、米子南高校に入学したことをチャンスと考え、今日からの三年間で何事にも大胆に挑戦して欲しいと思います。もちろん、うまくいくことばかりではなく、失敗することも壁にぶち当たることもあるでしょう。しかし、米子南高には六十人を超える教職員がいます。そして、皆さんには家族がいます。この人たちは皆、皆さんの理解者であり、応援者です。困ったとき、悩んだとき、不安になったときには、一人で抱え込まず是非相談してください。一歩を踏み出す道が見えるはずです。また、これから出会う数多くの人との出会いを大切にして欲しいとも思います。出会いと挑戦は人の成長の種になります。皆さんが本校での三年間に様々なことに大胆に挑戦し、沢山の人たちとの出会いや関わりをとおして、心身ともに成長し、目指す三つの姿に一歩でも二歩でも近づいていってくれることを期待します。
保護者の皆様には改めましてお子様の御入学をお喜び申し上げます。本校では、生徒一人ひとりの個性を大事にし、成長と自立に向けて教職員が全力で取り組む所存です。しかしながら、学校の努力だけではそれを全うするには難しいこともあります。学校と家庭とが子どもの成長と自立という共通の目標の実現に向け、真の意味での連携を図っていきたいと考えておりますので、保護者の皆様には、本校の教育方針を御理解いただくとともに、御協力・御支援をお願いいたします。
終わりに、本日御臨席いただきました皆様方に重ねて感謝を申し上げますとともに、新入生の皆さんの本校での高校生活が充実し、輝かしいものとなることを祈念し、式辞といたします。
平成三十一年四月八日
鳥取県立米子南高等学校
校長 永野智之