トピックス

環境教育LHR

2021年4月14日 14時27分

令和3年4月14日(水)
本校は、魅力ある専門高校として平成15年度に鳥取県版環境管理システム(TEAS)を取得しました。そして、3年ごとの継続審査を受けながら、取り組みを続けています。
消費生活や環境保全・エネルギー利用について理解を深め、地域に貢献できる人材育成に取り組んできました。このような中で米子南高等学校は、環境に配慮した活動を商業学科及び家庭学科、全ての教職員と生徒で実践することにより持続的発展が可能な社会を構築するとともに、これらを担う人材の育成に努めています。
 そして、その第一歩として、1年生には3年生の環境リーダーが、南高での環境の取り組みについてプロジェクターなどを利用して説明しました。ゴミの捨て方や、環境についてしっかり学び、素敵な南高生になりましょー!
 2年生は循環型社会「3R」について。
 3年生は環境の視点でライフスタイルを見直す「グリーン・コンシューマー」について勉強しました。

  
  

令和3年度 第1回高校生マナーアップさわやか運動

2021年4月14日 09時35分

4月13日(火)~4月16日(金)
マナーアップ推進への主体的な取り組みにより、社会の一員として自覚と規範意識を高めることを目的としています。
生徒昇降口前では、あいさつ運動を行っています。

 
 

部活動紹介

2021年4月9日 16時39分
学校行事

令和3年4月9日(金)
 米子南高校は部活動が盛んな学校です。なかには、オリンピックのメダリストや、出場を決めた先輩もおられます。中学校には無かった
部活動もたくさんあると思います。そこで、部活動を間近で感じてもらおうと思い、部活動紹介を行いました。
今日から体験入部ができます。たくさん足を運んで充実した部活動ライフを楽しもう!!
<運動部・同好会>
・バレーボール部 ・ソフトテニス部 ・卓球部 ・ソフトボール部 ・ハンドボール部
・バスケットボール部 ・ボート部 ・陸上部 ・アーチェリー部 ・弓道部 
・水泳同好会
<文化部>
・図書部 ・放送部 ・美術・華道部 ・茶道・書道部 ・JRC部 ・吹奏楽部
・かるた部 ・ワープロ部 ・情報処理部 ・簿記部 ・調理部 ・ESS部 
・社会問題研究部
<クラブ>
・商業クラブ ・家庭クラブ
<生徒会執行部>

  
  

令和3年度入学式

2021年4月7日 15時52分
学校行事

令和3年4月7日(水)
 新緑が輝きを増し、すがすがしい春の風が吹き抜けていく今日の佳き日に、希望に満ちた新入生の皆さんを迎えることができ、
米子南高等学校として、まことに慶びに耐えません。


<学校長式辞>
南高の校章はみつばちです。
・蜂の勤勉さを学びとろう
・蜂の友愛さを学びとろう
・蜂のひたむきな何ものにも曲げられない不屈の気迫、強い団結力と親和
以上を理想とした精神をほこれる生徒になって欲しい。
 
 大事にしてほしい2つのこと。それは、「大胆なチャレンジで自分の世界を広げてほしい」
もう一つは「人との出会いを大切にしてほしい」人の気持ちに寄り添える人になってほしい。
以上のことを南高で学んで、社会に貢献できる人材になってください。

  
        校 庭 の 桜 と 晴 天           入 学 許 可 宣 言
  
           入 学 生 宣 誓             来 賓 祝 辞


令和3年度1学期始業式

2021年4月7日 11時12分
学校行事

令和3年4月7日(水)
 天候にも恵まれ、穏やかな春の陽射しが降りそそぐ良き日に、新学期を迎えることができました。
 赴任してこられた先生方をお迎えし、「大胆な挑戦(チャレンジ)」を目標に新たな気持ちで学校生活がスタートしました。

  
         新しく着任された先生方
 校長先生挨拶
「一人ひとりの個性を尊重しあい、充実した学校生活を送れるように全力でサポートします。」

相談室より

2021年3月15日 13時18分

スクールカウンセラー・嘉神先生からのからのメッセージです。
「みなさん、こんにちは。スクールカウンセラーの嘉神 美咲(かがみ みさき)です。
3月中旬になり、春の訪れを感じるような暖かい日も増えてきましたね。
さて、3月・4月は変化の多い時でもあります。
新しい環境や学年が楽しみな気持ちと、少し不安な気持ち、いろんな気持ちが巡っているかもしれません…。 
今回は、オススメの本をいくつか紹介したいと思います。
いつもと違う世界に思いを巡らせ、気持ちをリフレッシュしてみませんか。

「不安を力に変えるゆるっと哲学」  
 ただっち:著  小川仁志:監修

この本は、日常にある不安をわかりやすく、哲学の言葉を用いて教えてくれています。
「こんな自分が嫌だ…」「頑張っているのに上手くいかない気がする…」そんな悩みってありますよね。
そんな時に、見方を変えてくれる言葉がみつかるかもしれません。
かわいいイラストの漫画が読みやすいですよ☆

「ころべばいいのに」
 ヨシタケシンスケ:著  

この本は、嫌なことがあった時や、苦手な人がいる時に"どんな風に考えたらいいだろうか"のヒントをくれる内容になっています。
「そうだよね-」と気持ちに寄り添ってくれるところが魅力的な絵本です。
1年生は、ストレスマネジメントLHRでも登場していますので、見たことがある人もいるかもしれませんね☆

「そして、バトンは渡された」
 瀬尾まいこ:著  

家族には色々な形がありますね。育ての親が複数いる、そんな主人公の日々を描いた物語です。
愛情の形は決まっていないんだな・・・と思いながら読みました。
映画にもなっていますので、気になった人は映像でストーリーを楽しんでみるのもいいかもしれませんね☆

「羊と鋼の森」
 宮下奈都:著  

調律師になった主人公の日々を、淡々と、着実に、劇的に描いている物語のように感じました。
ストーリーや登場人物が魅力的なのはもちろんですが、ピアノの音や森に入る音が聞こえてくるような不思議な世界感です!
この作品は、山﨑賢人さんが主人公で映画になっていますので、気になった人は検索してみてください☆


「これは のみの ぴこ」
 谷川俊太郎・作  和田誠・絵 

小さい時に読んだことがある人や、見覚えのある人もいるかもしれませんね。
リズミカルな言葉と繰り返しの面白さが詰まった絵本です!
考えることも楽しいですが、音楽を聴くように、言葉や絵の世界を楽しむにはもって
こいです。
懐かしい気持ちで読んでみてください☆

学校の図書館にも置いてある本もありますので、春休みに読んでみてはいかがでしょうか?」

 
 
 

【ハクモクレンが満開になっています】



令和2年度 卒業式・表彰式

2021年3月2日 14時10分

令和3年3月1日(月)
 表彰式及び卒業式が挙行されました。

  
  

 (職員、送辞をする在校生代表、保護者、来賓1名)
  今年も在校生は出席できませんが、保護者の前で表彰を行い
  盛大に表彰式を行うことができました。

  続く卒業式は、厳かな雰囲気のもと取り行われ
  143名の生徒が巣立っていきました。
  
  3年生最後の年に、大会中止、行事中止、行事縮小、それでも
  進路を決定して前に進むしかない1年を乗り越えてきました。

  校長先生より、社会での困難や課題に直面したとき
  「ものの見方・考え方」の5つの視点が必要であるとお話がありました。
  鳥の目…俯瞰する目
  虫の目…物事を細分化し詳細に見る目
  魚の目…環境の変化、流れを読む目
  コウモリの目…物事を反対から見たり、常識を疑う目
  心の目…真実を見定め、大切なものをみつけるための目
 
  また、米子南高校での3年間で得た知識や技術、心構え
  かけがえのない友人を武器として、自らの目標に向かって
  着実に歩みを進めてほしいと激励がありました。

  R2 卒業式式辞.pdf

鳥取大学医学部附属病院で千羽鶴が掲示されました

2021年2月24日 13時00分
その他

鳥取大学医学部附属病院で本校1年生が寄贈した千羽鶴を病院内に掲示していただきました。
この千羽鶴は学校祭の取り組みで、本校1年生全員が3ヶ月かけて作成し、先月22日に鳥取大学医学部附属病院へ寄贈させていただきました。
医療に従事されているみなさんに思いが届きますように。

第15回米南みつばち学習発表会のお知らせ

2021年1月29日 15時44分
学校行事

専門学科の学びの集大成として、学習発表会を実施します。
今年度は、新型コロナウイルス感染症対策として事前に参加希望をされた方のみ
入場ができます。
 当日、一般の御観覧はご遠慮ください。
 
日程 令和3年2月2日(火)
時刻 13時~
場所 米子コンベンションセンター
内容 1 家庭学科 環境文化コース 
   2 商業学科 コンテンツ開発
   3 商業学科 経営分析基礎
   4 商業学科 リサーチ
   5 商業学科 アプリ開発
   6 家庭学科 調理コース
   7 家庭学科 ファッションショー

  ※リーフレットContentsは昨年のものです。

3年生LHR「着こなしマナー講座」

2021年1月25日 13時25分

卒業を前に、外部講師を招いて、LHRの時間に「着こなしマナー講座」を行いました。

洋服の青山 米子本店より 岡﨑恵寿様 松永美咲様にお越しいただき、身だしなみ、着こなしのポイントやスーツを自分のものにするポイントなどお話いただきました。男子生徒にはネクタイの結び方の指導もして頂きました。

参加した生徒から、「入学式でどのような服装をするのか迷っていたので、とても参考になりました。」「自分に合うスーツの選び方について詳しく知ることができました。」「スーツの着方一つでも、相手に与える印象が大きくかわることがわかりました。身だしなみをきちんと整えることで、相手に失礼のないように気を付けたいです。」など感想がありました。

卒業後、それぞれの生活にあうTPOに合わせた着こなしができるよう考えるきっかけとなりました。