その他
昨年末より課題研究「コンテンツ開発」グループが授業の一環として、米子市役所内等で募金を実施してきました。このたび、新型コロナウイルス感染症対応で御尽力をいただいている医療従事者の方に対して支援のために集まった募金の寄附を行うとともに、千羽鶴を下記のとおり贈呈いたしました。
1 日 時 令和3年1月22日(金)午後2時から午後2時30分まで
2 場 所 鳥取大学医学部附属病院 会議室2(第2中央診療棟2階)
3 出席者 課題研究「コンテンツ開発」チーム 3年生3名
4 内 容
課題研究において「コンテンツ開発」グループでは、デザインを通して「人を誘導する」「困っていることを解決する」を形にするビジネスの取組を実施してきました。標記の活動は、新型コロナウイルス感染症対策に御尽力いただいている医療従事者の方に対して支援を行うために、米子市役所等に募金箱を設置し(11月6日~1月8日)寄附を募ったものです。さらに、募金をしていただいた方々にオリジナル缶バッジをつけていただくことで、新型コロナ感染症対策の啓発活動につなげることも目的として実施してきました。
本日、集まった募金を鳥取大学医学部附属病院に寄附させていただくとともに、本校1年生が医療従事者を支援、感謝の気持ちを表すために学校祭の学年企画で作成した千羽鶴を贈呈しました。
学校行事
1月12日(火) 3学期始業式を行いました。
1月7日(木)の予定でしたが暴風雪のため臨時休校となり、本日からいよいよ学校再開です。
コロナ感染症の防止対策のため本日はオンラインで始業式です。

校長先生の話の最初は、年末のバスケットボール部が出場したウインターカップでの話でした。逆転による逆転の展開で試合終了まであきらめないチーム・選手の活躍に対して健闘を讃えてくださいました。
次に、全校生徒に「気づき、考え、行動する」一年にするために以下の3つを取り組んでいこうとお話をしてくださいました。
①課題や問題点を把握し社会のニーズに気づく。
②解決策や新たな方策をさぐり、自分に何ができるか、何をなすべきか考える。
③実行のための一歩を踏みだす。
最後に、米子南高校にとって新たなステージへのスタートの年にしていきましょうとお願いがありました。
生徒のみなさん、過去の成長を糧に、よりよい未来を作るために頑張っていきましょう!

R2 3学期始業式式辞.pdf
学校行事
2学期が終了しました。
1学期に引き続き、コロナウイルス感染症の影響でさまざまな学校行事や部活動に影響しましたが、それぞれの学年でそれぞれ一段階も二段階も学びと成長をしつづけました。
本日は、ウインターカップに出場するバスケットボール部の壮行会を行い、その後表彰式、終業式が行われました。

壮行会では、教頭先生より、「最後まであきらめない不屈の闘志、絶対に勝つという勇猛心と自分たちはつよいんだという自負心、そして、仲間を信じる団結力」で勝ち上がった県内優勝を讃え、全国大会では1分1秒でも長くこのメンバーで楽しんできて欲しいと激励がありました。

また、生徒有志により応援旗を作成し、贈呈を行いました。

終業式では校長先生より自分の体験談を踏まえ「2020年は目に見えないものへの恐怖、自然への畏怖、そして人間の弱さを感じた1年ではあったが、同時に人の優しさ、逞しさ、信じることの大切さに気づくことができた1年だった」と振り返ってくれました。
それを踏まえ、「まず四月以降どんなことに取り組んだか、自分自身の変化、気持ちの持ち方、考え方を振り返ること。そして来たるべき2021年に取り組むことを決めていこう」と講話されました。
R2 バスケット全国大会壮行会挨拶 .pdf
R2 2学期終業式式辞.pdf
学校行事
12月2日(水)1年生全員を対象に学校・企業見学を実施しました。
それぞれが自分の進路希望に合わせ3つのコースに分かれ施設見学や体験活動などを行いました。
今後の進路決定に向けて参考となるよい経験ができました。
見学先の企業・学校の皆様ありがとうございました。
【四大・短大希望】鳥取看護大学:鳥取短期大学
【専門学校希望】 専門学校松江総合ビジネスカレッジ
( 地域経済・医療事務・公務員・動物・IT・こども総合 ) 松江栄養調理製菓専門学校
【就職希望者】 鳥取西部農業協同組合 菅公学生服(株)米子工場
株式会社イーウェルオペレーションセンター
学校行事
学校行事
学校祭の学年企画として1年生全員で制作した折り鶴とメッセージボードを校内に掲示しました。全国の医療従事者の方々への感謝の気持ちを伝えるメッセージボードです。来月には鳥取大学医学部附属病院へ寄贈する予定です。
短かった今年の夏休みも昨日で終わり、8月24日(月)2学期が始まりました。
今年はコロナウイルス感染症対策及び8月の酷暑による体調不良や熱中症を回避するために各教室でオンラインでの始業式を試みました。
エアコンの効いた教室で、大きな画面で校長先生が話しかけてくれている感じがあり生徒たちは真剣に聞くことができたようです。
また、「このような対策をしてくれて嬉しい」という生徒の感想もありました。


~校長先生のあいさつ~
「2学期も大胆に・果敢に挑戦し、大きく成長してほしい」
と力強く以下3つのことをお話してくれました。
〇新型コロナウイルスには引き続き、3密の回避、マスクの着用、室内の喚気、手・指の消毒の感染予防対策及び、暑さ対策としてこまめな水分補給のお願い。
〇3年生は、将来を左右する人生において大切な時期。自分の思いだけではなく、親や先生のアドバイスも参考にして後悔のない選択をすること。
目標が決まれば、十分な準備を行い今まで培った経験や意欲を自分の言葉で語れるようにしてほしい。
〇一週間後に水陵祭(学校祭)が開催。いつもの年と違って制約があるが、一人一人が自分の役割を果たし、みんなが主役となり笑顔の花が咲きほこるような学校祭にしてほしい。
R2 2学期始業式式辞.pdf