前期生徒会長選挙
2024年4月23日 15時20分令和6年4月23日(火)
学校のリーダーを決める大事な生徒会長選挙が本日行われました。
生徒会長立候補者が4名おり、学校をより良くしたいという思いを演説で熱弁しました。それぞれの代表者について応援演説者も立候補者のことを熱心に語りました。選挙管理委員会の集計の結果は明日発表されます。
それにしても、熱い思いをもった生徒が多くいることは嬉しい限りです!
令和6年4月23日(火)
学校のリーダーを決める大事な生徒会長選挙が本日行われました。
生徒会長立候補者が4名おり、学校をより良くしたいという思いを演説で熱弁しました。それぞれの代表者について応援演説者も立候補者のことを熱心に語りました。選挙管理委員会の集計の結果は明日発表されます。
それにしても、熱い思いをもった生徒が多くいることは嬉しい限りです!
本日は春恒例の「環境教育LHR」が行われました。
米子南校が2003年から取り組んでいる鳥取県版環境管理システム(TEASⅡ)と
1年生 ごみの分別
2年生 3R(ゴミを減らす 再使用・再利用 再資源化)
3年生 グリーンコンシューマー
をテーマに、それぞれ学習しました。
実はTEASは3種類あって、ISO14001クラスの厳格な「TEASⅠ」から、一般家庭でもできる「TEASⅢ」まであります。
米子南校は2番目の「TEASⅡ」の認証を取得していて、毎年審査を受けています。
詳しくは
鳥取県環境管理システム
令和6年4月11日(木)
高校入学したらまず気になるのが部活ですよね!運動部、文化部、クラブ、同好会等合わせて30種類ほどある活動の報告を見て、今日からたくさんの部活動を見学、体験して、ぜひ一緒に活動を頑張って充実しよう!
令和6年4月9日(火)
入学式後に教室でのHRが終わったら、そこは、部活勧誘に闘志を燃やす先輩の壁 かべ KABE 通り過ぎるのは少し勇気がいるなぁ(^_^;)
でも高校入学してからの楽しみの一つでもある部活動。ぜひ入部して、充実した南高ライフを過ごしてください。
令和6年4月9日(火)
新緑が輝きを増し、すがすがしい春の風が吹き抜けていく今日の佳き日に、希望に満ちた新入生の皆さんを迎えることができ、米子南高等学校として、まことに慶びにたえません。
今年度は新制服とタブレットが全学年揃う年になります。そして南高において一番大きな変化といえるのが、学科名の変更です。商業学科、ビジネス情報科は「ITビジネス科」に、家庭学科、生活文化科は「生活創造科」に、環境文化コースは「ライフデザインコース」となりました。
大事にしてほしい2つのこと。それは、「大胆なチャレンジで自分の世界を広げてほしい」。もう一つは「人との出会いを大切にしてほしい」。人の気持ちに寄り添える人になってほしい。
南高で、多くを学んで、社会に貢献できる人材になってください。
学校長式辞
南高の校章はみつばちです。
・蜂の勤勉さを学びとろう
・蜂の友愛さを学びとろう
・蜂のひたむきな何ものにも曲げられない不屈の気迫、強い団結力と親和
以上を理想とした精神をほこれる生徒になって欲しい。
令和6年4月9日(火)
本日、始業式と着任式が行われました。そして午後には入学式も行われる予定となっています。校庭の桜も満開でとても美しいですが、天候は雨。しかし、曇天の桜も花びらが透け、より濃いピンクに見え、曇天とのコントラストが素晴らしくキレイだと私は思います。
今日はこの他に、ボート部が昨年度に、「全国高等学校選抜ローイング大会」
において、7位入賞を果たした生徒の表彰も行われました。
4月5日(金)にバドミントンの見学を希望していた生徒へ連絡です。
急遽ですが、バドミントン部は遠征のため学校での活動をしておりませんので、見学等は中止とさせていただきます。
令和5年度の3学期が終了しました。
部活動の大会、コンクール、皆勤賞の表彰のあと
終了式と離任式が行われました。
合格者説明会で説明しましたように、入学前の部活動参加(見学)を受け付けます。
すべての部活ではありませんが下記の予定で活動をしますので希望する方は参加(見学)してください。
来校後は、各部の活動場所を訪ねてください。
活動場所の配置図は「部活紹介パンフレット」に載せていますのでご確認ください。
なお、当日は「同意書」と保険加入の証明となる書類のコピー(登下校時も保険の対象となっているもの)を用意して部顧問へ提出してください。
前日から雨が続き、気温も低い日となりました。ですが不思議なことに卒業式直前には雨がすっかり上がり、暖かな日差しへと変わり、今日卒業する生徒たちを祝福しているかのようでした。このような良き日に卒業式を迎えることができました。1・2年生の頃はコロナとともに過ごした2年間というのが印象深いですが、仲間、先生、そして家族の支えがあり、楽しく過ごしました。3年生には楽しみながら勉強に部活動に学校行事に取り組んだ、過去に例を見ない素敵な3年間だったと思います。
これからの皆さんのご活躍を陰ながら応援しています。