小学部 体育の様子
2016年2月24日 16時47分 寒い日が続いていますが、小学部では元気に体育の学習に取り組んでいます。
この日は廊下でランニングをして体を温めた後、2人組になってウレタンの積み木を運ぶリレーをしました。落とさないように運ぶのはなかなか難しいのですが、持ち手をしっかり握ることができるようになってきました。先生や友達と息を合わせて頑張りました。
☆現在、緊急の連絡はありません。
☆☆☆☆☆事業所のみなさまへ☆☆☆☆☆
送迎時の通学バスの配置と送迎車両駐車場所及び動線について(御連絡)
平素から本校教育に御協力いただきありがとうございます。
さて、令和7年度から通学バスの増便運行を実施するにあたり、通学バスの待機中でも送迎の車両が退出できるよう、通学バスの配車位置と送迎車両の駐車場所及び動線を変更します。
児童生徒の安全確保と通学バスの安全運行、事故防止のために引き続き御理解と御協力をよろしくお願いします。
実施開始日 令和7年3月12日(水)
バス配置と駐車スペース【保護者・事業所】.pdf ←こちらをご覧ください
令和7年度(4月以降勤務)鳥取県立特別支援学校会計年度任用職員(介助職員)の募集について
『鳥取県立特別支援学校会計年度任用職員(介助職員)を募集します。
関係書類を参照の上、所定の期日までに必要書類を提出してください。
詳細は、メニュー「事務室」の「募集要項(介助職員)」を参照してください。
主なスケジュール
受付期間 随時受付(午前8時30分から午後5時まで)
試験日時 日程調整のうえ、実施します
申 込 先 米子養護学校(米子市蚊屋343番地)
試験会場 米子養護学校(米子市蚊屋343番地)
合格発表 採用試験から7日以内
寒い日が続いていますが、小学部では元気に体育の学習に取り組んでいます。
この日は廊下でランニングをして体を温めた後、2人組になってウレタンの積み木を運ぶリレーをしました。落とさないように運ぶのはなかなか難しいのですが、持ち手をしっかり握ることができるようになってきました。先生や友達と息を合わせて頑張りました。
中学部では2月19日(金)に予定されていた祝う会が延期となりましたが、引き続き1,2年生は、出し物練習やプレゼント作り、壁面の飾り作りなど準備をがんばっています。
2年生は祝う会の運営も行いますので、司会やあいさつ、プログラムめくりなどの役割もあります。
「3年生卒業おめでとう」と「ありがとう」の気持ちが詰まった温かい会となるよう、本番に向けてラストスパートです!
2月13日(土)~16日(火)まで「けんべい☆あーと展」が開催されました。会期中はたくさんの方に来ていただき、ありがとうございました。 来ていただいた方からは「個性豊かな作品が素晴らしかったです。」「一人一人の良さが輝いている作品がたくさんありました」などの感
想もたくさんいただきました。
高等部2年生は、お世話になった3年生へのプレゼントを美術の時間に製作しています。16日(火)には白い和紙に折り染めで模様をつけました。生徒によって様々な柄ができ、とても楽しく活動することができました。染めた和紙は今後、製作品に貼り付け、素敵なプレゼントに仕上げていく予定です。
2月19日(金)に行われる「卒業を祝う会」に向けて、3年生は生活単元学習の時間に1,2年生へのプレゼント作りをしたり、出し物の練習をしたりしています。出し物では、曲に合わせて歌ったり合奏したりパラシュートバルーンをしたりします。「卒業を祝う会」の本番には見ている方々に3年間の感謝の気持ちが伝わるよう、精一杯表現したいと思います。
2月22日(月)にある小学部の「ありがとう さようなら集会」では、在校生が学年ごとに発表をして、卒業する6年生へお祝いの気持ちや感謝の気持ちを伝えます。いよいよ来週に迫った本番に向け、どの学年も一生懸命発表の練習に取り組んでいます。
3年生は、「お祝い戦隊 サンネンジャー」という忍者のヒーローに変身して、6年生の卒業をお祝いします。みんなでダンスをしたり、忍法を使った技に挑戦したりします。6年生に喜んでもらえるように、みんなで力を合わせて頑張ります。
高等部では3月1日(火)に「3年生を送る会」をします。楽しい会にするために、各学年で出し物を考えて準備をすすめています。2年生は、3年生や見ている方々に驚きと笑いをお届けする、素敵な出し物をする予定です。お世話になった3年生への感謝の気持ちを込めて、日々、楽しく一生懸命に練習に取り組んでいます。
農業サービス部では、野菜の収穫を全て終え、冬の仕事をしています。
来年もおいしい野菜を作るために畑をきれいにしたり、けんべい祭で使った衣装を洗濯・アイロンしたりと、みんなの役に立ち喜んでもらえる作業をがんばっています。
高等部1年生基礎コースの生徒は、来年度から作業班が変更になります。その見通しを持つため、2,3年生の作業の様子を見学しました。流通班、農加工班、木工班、窯業班と4つの作業班を見て、一人一人がどの作業班に興味があるか、考える時間を持ちました。先輩方の作業に取り組む様子を見て、自分たちの姿を振り返ることもできました。