PTA給食試食会・語ろう会
2016年1月27日 18時37分1月26日(火)にPTA研修サポート部主催の給食試食会・語ろう会が開催されました。15名の保護者参加があり、ランチルームで給食メニュー「鳥取わくわくうまいもんカレー等」を味わいました。その後は和室に移動し、子どもたちの職場実習や卒業後の就労、福祉サービス利用について等、幅広く語り合いました。小学部・中学部・高等部の保護者が顔を合わせて、終始和やかな雰囲気で情報交換し、充実したひとときとなりました。
☆現在、緊急の連絡はありません。
1月26日(火)にPTA研修サポート部主催の給食試食会・語ろう会が開催されました。15名の保護者参加があり、ランチルームで給食メニュー「鳥取わくわくうまいもんカレー等」を味わいました。その後は和室に移動し、子どもたちの職場実習や卒業後の就労、福祉サービス利用について等、幅広く語り合いました。小学部・中学部・高等部の保護者が顔を合わせて、終始和やかな雰囲気で情報交換し、充実したひとときとなりました。
1月19日に大山青年の家に校外学習に行きました。今年は雪が降らず雪遊びができるか心配しましたが、前日から降り積もった雪はさらさらで最高のコンディションでした。そりや雪合戦などをして元気いっぱい体を動かし、楽しみました。
1月27日(水)と28日(木)にイオンショップ日吉津店で「けんべいショップ」を開きます。ここでは、高等部生徒が作業学習で作った製品を、生徒が販売します。生産から販売まで生徒自身が行うことで、働く意欲をさらに向上させ、よりよい製品作りを目指していきます。販売に向け、授業で練習を行いました。
極寒の体育館ですが、ランニングで体をしっかり温めてから、元気よく体育をしています。
1月は、A・B組が球技に、1~8組は器械運動に取り組んでいます。
球技では、バレーやバスケットボール、バドミントンや卓球をしています。最初に風船を使ってラケットの使い方やボールのパスの仕方を練習しています。
器械運動では、平均台や跳び箱、マット等を配置し、サーキット形式でいろいろな運動に挑戦しています。
高等部1年生は1月18日(月)~21日(木)の4日間、調理実習をしました。将来の自立を目指し、栄養バランスを考えた献立で作りました。サラダ・汁物・炒め物・デザートなど、バラエティに富んだ調理で、みんな楽しく、そして真剣に取り組めました。この経験を生かして、今後は自分一人で調理する場面が増えていって欲しいです。
1・2月の小学部体育Bグループでは、ランニング、鬼ごっこ、ダンス、リレー等の活動に取り組んでいます。鬼ごっこでは、体育館を走り回り、楽しみながら鬼から逃げる姿が見られます。どの活動もしっかりと身体を動かして頑張っています。
高等部では1月14日(木)から2年生と生活コース3年生の現場実習がスタートしました。実習は27日(水)までの2週間、様々な実習先にお世話になってすすめていきます。今日で4日目が終わりましたが、作業に取り組む姿勢や、職場に適応する早さなど、前回の実習と比べていろいろな面での成長が見られます。普段の学校生活では体験できない貴重な2週間になると思いますので、この調子で一日一日を大切に取り組んでいって欲しいです。
中学部1~8組の3学期『総合的な学習の時間』は、いろいろな国や地域の文化にふれ、興味をもって活動することを目標とした授業をしていきます。4つの活動場所ではそれぞれ「アメリカ」、「スペイン」、「日本」「北極」について体験的な活動や交流をしていきます。授業は毎週金曜日にあり、先週はメンバー全員でオリエンテーションをしました。
高等部1年生を対象に、博愛病院の管理栄養士・本多千鶴先生をお招きして、栄養指導を行いました。食品を「糖質、たんぱく質、脂質、ビタミン・ミネラル」などの栄養素に分類し、バランスよく食事をとることの大切さについて学習しました。来週は、実際に調理を行います。
中学部2年A組B組の生徒たちは書き初めにチャレンジしました。最初はぎこちない筆運びでしたが、練習を重ねるごとにどんどん力強い書字になっていきました。