お正月を楽しみました!
2024年1月22日 16時13分
単一1.2年生グループは、1月10日~19日の間生活単元学習で「お正月を楽しもう!」という学習に取り組みました。とめ・はね・はらいに気を付けながら習字をしたり、福笑いやかるた、凧あげなどのお正月遊びを楽しんだりしました。凧あげでは、凧の形に切ったカラービニールに油性ペンで絵や文字をかき、オリジナルの凧を作りました。雨天が続き中庭で上げることはできませんでしたが、長い廊下を使い凧あげを楽しむことができました。
学校の電話について、8月27日(水)から、17時以降は留守番電話に切り替わります。
また、朝は8時から通常となります。
◎令和7年度 鳥取県西部地区特別支援学校就労促進セミナー「就労フェスタ」を開催します。
くわしくは 就労促進セミナーのページ へ
◎令和7年度鳥取県立特別支援学校会計年度任用職員(介助職員)の募集について
『鳥取県立特別支援学校会計年度任用職員(介助職員)を募集します。
関係書類を参照の上、所定の期日までに必要書類を提出してください。
詳細は、メニュー「事務室」の「募集要項(介助職員)」を参照してください。
令和7年度 けんべい祭
テーマ:やってみよう!つながろう!たのしもう!
期日:令和7年10月4日(土)
場所:鳥取県立米子養護学校
プログラム:プログラム表紙.pdf R7けんべい祭_プログラム.pdf
校舎配置図:R7けんべい祭_校舎配置図.pdf
※当日の駐車場には限りがあります。できるだけ公共交通機関をご利用くださいますようお願いします。
単一1.2年生グループは、1月10日~19日の間生活単元学習で「お正月を楽しもう!」という学習に取り組みました。とめ・はね・はらいに気を付けながら習字をしたり、福笑いやかるた、凧あげなどのお正月遊びを楽しんだりしました。凧あげでは、凧の形に切ったカラービニールに油性ペンで絵や文字をかき、オリジナルの凧を作りました。雨天が続き中庭で上げることはできませんでしたが、長い廊下を使い凧あげを楽しむことができました。
1月18日(木)小学部上学年のみんなで、大型バスに乗って大山青年の家へ「冬の校外学習」に出かけました。
本来なら、積もった雪の上をソリで滑って・・・という予定でしたが、残念ながら雪は無く、体育館で「ぽかぽか運動会」をしたり、自由時間にゲームをして遊んだり、研修室でお弁当を食べたりしました。
ぽかぽか運動会では、3チームに分かれて2つのリレーとバルーンを楽しみました。フラフープを2つ繋げた輪にペアで入って走るリレーでは、友だちとペースを合わせながら仲良く走りました。ロープに通した小さな輪をつかんでロープに沿わせながら走るリレーでは、バトンとなる輪を離さずしっかり持って駆け抜けました。
今年度は、ちょうど雪が積もる時期がずれたためにそり遊びはできませんでしたが、学校とは違う場所で、いろいろな友だちと思いっきり身体を動かして活動することができました。来年度は雪が積もりますように。
中学部では、1月26日(金)のショップスマイル(中学部の保護者にむけた作業製品販売会)に向けて、それぞれの作業部で準備を進めています。販売予定の製品の仕上げや袋詰め、値札貼り、ポップ作りなどに、それぞれの生徒が心を込めて取り組んでいます。当日、たくさんの方の来校をお待ちしています。
中学部AB組の生徒が、歯と口の健康づくり推進事業の一環で、歯科衛生士さんによる歯科指導を受けました。まず、虫歯の見つけ方や歯みがきやフロスの効果をパネルでわかりやすく説明していただきました。次に、健康な歯を守るための歯みがきの仕方を歯の模型を使ってわかりやすく説明していただきながら実際にやってみました。生徒たちは、「歯の裏は磨きにくかったけどがんばって磨いた」、「食後の歯みがきの大切さがわかった」などと感想を述べていました。毎日の歯みがきに生かしていきたいと思います。
12月に3年生が引退し、新体制でのけんべい神楽の学習が始まりました。1年生は新しい役や楽器、グループではじめは戸惑う表情が見られましたが、練習を重ねていくうちに「これが私の役割なのだ」とだんだんと意識している姿が見られています。これからもいろいろな場で活躍できるよう練習に励みたいと思います。
3学期が始まり、中学部1・2・3年生は体育の学習で、風船バレーとバドミントンに取り組んでいます。風船バレーでは、簡単なルールを確認し友だち同士声をかけ合いながら、楽しく試合に取り組んでいます。バドミントンでは、ラケットや体の使い方を試し、実際にシャトルを使って一人打ちや友だちとラリーに取り組んでいます。「○○回ラリーが続いた!」と嬉しそうな様子がみられました。
3学期が始まりました。
久しぶりの学校で、生徒達は緊張しているかと思いましたが、友達に会って喜んだり、冬休みの思い出を楽しく話したりする様子がたくさん見られました。
生活コースでは、2学期の学習を振り返りながら、3学期の新しい目標を決めました。さらに、目標の発表練習にも熱心に取り組んでおり、今から3学期の活躍がとても楽しみです。
学級の時間で3学期に頑張ることを決めました。まなびタイムやげんきタイム、音楽、体育はもちろん、ありがとうさよなら集会に向けての生活単元学習も一生懸命頑張るぞ!と決めて新学期いいスタートを切ることができました。
頑張ることを決めた後はみんなでかるたをしました。誰が一番早く札を取るのか白熱したゲームになりました。
12月23日(土)に、おやじの会主催の餅つき大会が4年ぶりに開催されました。威勢のいい掛け声とともに餅をつく音が響き渡り、次々と美味しそうなお餅が出来上がっていきました。子どもたちも大喜びで杵でついたり、餅を丸めたり、素晴らしい体験に瞳を輝かせていました。
もち米を提供いただきました寿製菓株式会社「お菓子の壽城」様、本当にありがとうございました。
12月21日、22日に高等部の教員がGoogleのKickstart Program 事務局にお世話になり、Google for Educationの研修を行いました。
授業や校務に役立つ様々な機能をわかりやすく説明していただき、実際にChromebookを操作しながら体験することができました。真剣な表情で学ぶ先生たちの様子を御覧ください。