校外学習に行ってきました!
2023年5月2日 14時14分
中学部は先日、春の校外学習で「とっとり花回廊」に行ってきました。花回廊に到着後は学級やグループに分かれて活動し、園内でたくさんの花を観賞することができました。当日は天気も良く、外での昼食もみんなで食べることができました。午後からも、フラワートレインに乗ったりソフトクリームを食べたりして、楽しく過ごすことができました。 「とっとり花回廊」のみなさんありがとうございました。 |
学校の電話について、8月27日(水)から、17時以降は留守番電話に切り替わります。
また、朝は8時から通常となります。
◎令和7年度 鳥取県西部地区特別支援学校就労促進セミナー「就労フェスタ」を開催します。
くわしくは 就労促進セミナーのページ へ
◎令和7年度鳥取県立特別支援学校会計年度任用職員(介助職員)の募集について
『鳥取県立特別支援学校会計年度任用職員(介助職員)を募集します。
関係書類を参照の上、所定の期日までに必要書類を提出してください。
詳細は、メニュー「事務室」の「募集要項(介助職員)」を参照してください。
令和7年度 けんべい祭
テーマ:やってみよう!つながろう!たのしもう!
期日:令和7年10月4日(土)
場所:鳥取県立米子養護学校
プログラム:プログラム表紙.pdf R7けんべい祭_プログラム.pdf
校舎配置図:R7けんべい祭_校舎配置図.pdf
※当日の駐車場には限りがあります。できるだけ公共交通機関をご利用くださいますようお願いします。
中学部は先日、春の校外学習で「とっとり花回廊」に行ってきました。花回廊に到着後は学級やグループに分かれて活動し、園内でたくさんの花を観賞することができました。当日は天気も良く、外での昼食もみんなで食べることができました。午後からも、フラワートレインに乗ったりソフトクリームを食べたりして、楽しく過ごすことができました。 「とっとり花回廊」のみなさんありがとうございました。 |
5月13日(土)のスポーツフェスティバルに向けて毎日練習をがんばっています。
30・50m走の練習では、名前を呼ばれたら元気よく返事をすることや「よーい、どん。」の声に合わせて走り出すこと、ゴールまで走りきることなどを目標に取り組んでいます。
13日は子どもたちの元気いっぱいのがんばりを楽しみにしていてくださいね。
4月25日(火)に、高等部で新入生歓迎会を行いました。久しぶりに対面での歓迎会となり、生徒たちは例年以上に準備に力を入れている様子が見られました。発展コース3年生、2年生、生活コース2・3年生が、それぞれ歓迎の意を込めた出し物を発表した後、基礎コース1年生が自己紹介や学級紹介を、生活コース1年生が今年のスローガンを発表しました。終始会場が歓喜に包まれていて、楽しい時間を過ごすことができました。
|
|
|
小学部では、1~6年生が全員集まってよろしくね集会をしました。 自分の名前と好きな食べ物や遊び等を、小学部全員に向けて紹介することができました。 これから小学部69名、みんなで学習も遊びも楽しんでいきたいと思います。 |
4月21日(金)今年度初めての参観日がありました。
生活コース1グループでは、1・2組と3・4組に分かれてLHRを行いました。学級目標の発表やゲーム、クイズ大会、ダンスをしてそれぞれ交流を深めました。
お忙しい中、多数のご参観をいただき、ありがとうございました。
4月21日(金)よろしく集会がありました。1年生の入学をお祝いするために、3年生が中心となってプログラム作成や進行の準備をしました。1年生が自己紹介をした後、2年生企画のふれあいタイムでは「よさこいけんべい」を全員で踊って親睦を深めました。これからみんなで楽しい1年にしていきましょう。
小学部は、新しい学年になった始めの授業として、各学級で自己紹介をしました。最後は「がんばるぞー!えいえいおー!」と大きな声を上げて元気なスタートができました。
今年度も、楽しみな給食が始まりました。
中学部、2組、3組、4組では、しっかり手を洗い、姿勢を正しく、マナーを守って給食を食べる約束をして給食をスタートしました。この日のメニューはカレーで、みんなで、おいしくいただきました。食べ終わった後は、きちんと片づけもできました。
|
||
4月13日、高等部の学部集会をリモートで行いました。司会進行は生徒会執行部が行い、委員会や部活動について3年生が中心になって紹介をし、新入生に学校の様子を伝えました。これから、楽しい学校生活を生徒全員で一緒に作っていきたいと思います。 |
4月12日(水)入学式が行われました。「新入生紹介」では、名前を呼ばれると自分なりの方法で返事ができました。リモートでの参加となった在校生も画面をよく見て静かに入学式に参加できました。新入生の皆さんが少しでも早く学校生活に慣れて、たくさんの友達や先輩と楽しく学習してほしいと思います。