ステージリハーサルを行いました
2020年9月24日 08時17分
いよいよ、9/26(土)は高等部のけんべい祭です。それに向けて、ステージリハーサルを行いました。中学部の皆さんが観客となり、気合の入った発表となりました。生活コースは、伝統芸能を発表します。本番に向けて、「やってみよう」の気持ちで取り組んでいます。
☆現在、緊急の連絡はありません。
いよいよ、9/26(土)は高等部のけんべい祭です。それに向けて、ステージリハーサルを行いました。中学部の皆さんが観客となり、気合の入った発表となりました。生活コースは、伝統芸能を発表します。本番に向けて、「やってみよう」の気持ちで取り組んでいます。
今年度もけんべい祭作品展が始まりました。
小学部では、粘土で作った「ケーキ」、紙皿や手形・足形など様々な素材で表現された「コスモス」、けんべい神楽に登場する「大蛇」とたくさんの作品が飾られています。また、制作途中の様子や作品の見どころも掲示してあります。ご来校の際は、ぜひ作品をご覧ください。
高等部3年A・B組は、神楽で使用する幕を作りました。けんべい神楽をさらに盛り上げるよう、一筆一筆心を込めて作りました。クラスでそれぞれ神楽に対する思いを文字に表しています。
小学部では9月7日から各学年ごとのグループで、けんべい祭に向けての学習が始まっています。発表練習はもちろん、学校に掲示するスローガンを作ったり、発表で使う大道具、小道具を作ったり頑張っています。1年生にとっては初めてのけんべい祭です。初めてのことばかりで、戸惑うことも多いですが、一つ一つのことに一生懸命取り組んでいます。
中学部生活単元学習の「バランスの良い食事を作ろう」の授業の中で、図書室の資料を使っていただきました。主菜、副菜、汁物、デザートのグループに分かれて、それぞれ本を見ながら、材料や作り方を調べました。どんな料理ができるのか、楽しみですね!
中学部では、2学期からグループ別の自立活動に取り組んでいます。「発信・表出」グループでは、一人ひとりに応じたコミュニケーションの力を伸ばすために、先生や友だちと一緒にやり取りをしながら楽しくゲーム等の学習に取り組んでいます。自己紹介リレーで自分の名前や好きなものを伝えたり、ゲームの中で物を渡す時には「どうぞ。」「ありがとう。」のやり取りをしたりしています。普段関わりの少ない友だち同士で笑い合う姿も見られました。これからの学習も楽しみです。
高等部生活コースは、日野川グループ(傘踊り)・弓ヶ浜グループ(銭太鼓)・大山グループ(太鼓)の3つのグループに分かれて伝統芸能の練習をしています。今週からけんべい祭に向けて大体育館での練習が始まり、生徒たちの本番への意識が高まってきました。初めてはっぴを着て練習した生徒たちは、練習後「頑張った」「うれしかった」等、感想を言っていました。 9月26日(土)の本番に向けて、これから練習を重ねてますます完成度を上げていきます。 |
9月10日11日に予定されている小学部の修学旅行の事前学習が大詰めを迎えています。9月2日に、事前検診や一緒に行く先生にしおりを渡しにいきました。生活単元学習では、テーマソングを振り付きで歌ったり、買い物練習をしたりして準備万端です。後は、晴天を願うばかりです。
2学期に入って、1回目の図書委員会を開きました。
高等部文庫の入れ替えと、掲示を変更しました。秋といえば、「読書の秋」「芸術の秋」
音符の切り絵は少し難しかったですが、絵を描く人、切る人、貼る人と分担して協力して仕上げました。
残った時間で図書室の掃除、整理整頓もしてくれました。ありがとうございました。
2学期が始まりました。高等部の生徒は、朝一番に体力作りをしています。雨天時以外は外でする予定ですが、最近の暑さは想像を絶するため今は体育館で行っています。暑い中、みんながんばっています。こうして体力をつけ、2学期を乗り切っていくことと期待しています。