高等部 「消費者教室」
2017年2月8日 16時43分2月6日(月)に消費生活センターから2名の先生を招いて「消費者教室」をしました。消費者トラブルやインターネット等に関するトラブルなど事例を交えて話をして頂きました。その中で「実はこんなことが・・・」と話す生徒もいて、身近な問題として捉えたようでした。講師の先生からは「何かあったら周りの人や、消費生活センターに相談を」とアドバイスをして頂きました。一緒に話を聞いた教員にとっても発見のある貴重な時間となりました。
☆現在、緊急の連絡はありません。
2月6日(月)に消費生活センターから2名の先生を招いて「消費者教室」をしました。消費者トラブルやインターネット等に関するトラブルなど事例を交えて話をして頂きました。その中で「実はこんなことが・・・」と話す生徒もいて、身近な問題として捉えたようでした。講師の先生からは「何かあったら周りの人や、消費生活センターに相談を」とアドバイスをして頂きました。一緒に話を聞いた教員にとっても発見のある貴重な時間となりました。
正面玄関の2箇所の花壇に、PTA厚生部員さんや有志の方が植えられたチューリップの芽が出ています。1月に出ていた芽が、大雪で一時深い雪の中に埋まり、大丈夫かな?と心配していました。ようやく雪が解けてかわいい芽がたくさん顔を出しました。チューリップの芽は、暖かい所で育っても花が咲かず、寒さを乗り越えて初めて花が咲くそうです。今、5cmほどになってきました。寒い冬をじっと耐えて咲かせる花が、今から楽しみです。ご来校の際は、是非、ご覧ください。
中学部では、けんべい太鼓の発表のときに使った法被のアイロンがけを農業・サービス部が請け負っています。はちまきのアイロンがけは経験していますが、法被ははじめてです。来年も気持ちよく使えるように、しわを残さないことに気をつけてかけています。
小学部5年生は、1月の生活単元学習「おしょうがつをたのしもう」で、今年の干支「酉」の置物を陶器で作りました。粘土をまるめたり、つぶたりして形をつくり、仕上げに色を塗り、ボンドで接着して組み立てました。この作品は、2月11日~13日のけんべいアート展(米子コンベンションセンター)に出展します。ぜひ見に来てください。
1月19日(木)から2月1日(水)までの10日間、高等部2年生は現場実習を行いました。実習期間中、大雪のため2日間実習中止となりましたが、生徒たちはそれぞれの目標に向かって一生懸命に実習に取り組んでいました。来年の進路選択、進路決定に向けてとても大切な実習となります。今回の実習を生かして、生徒たちはさらに自分の進路について考えることができると思います。
中学部では、毎朝9時10分から20分までグループに分かれて体力づくりをしています。写真は、トレーニングルームで体力づくりをしているグループの様子です。エアロバイク、ウォーキングマシン、ジョーバ、レッグマシーン、筋力トレーニングで腹筋をしているところです。短い時間ですが、毎日続けることで確かな力につながっています。
小学部6年生8名が卒業するまで、あと1か月と少しとなりました。6年生8名は、1年生から5年生までの友達と、これまでお世話になった先生方を招待して、「ありがとうパーティー」を開いています。6年生の好きなものや得意なことをテーマにして、ゲームなどをして楽しみました。最後に、手作りのペンダントを一人一人にプレゼントして終わりました。
このパーティーは5回に分けて行われ、小学部の在校生を招いて仲良く交流します。小学部最後のよい思い出になるよう、6年生は自分の役割をすすんで果たそうとしています。
中学部の作業学習の一環として、ショップスマイルを開きました。
1学期から各作業班で作ってきた製品を、保護者や先生対象に販売しました。
「買っていただいた方に喜んでもらえるものを」を合言葉に、生徒一人一人が心を込めて作ってきました。ランチョンマットやミニレターセット、椅子、黒豆茶やカラフル封筒、野菜苗、コースターなどたくさんの商品が出来上がりました。
販売時間は、40分間ほどでしたが、たくさんのお客さんにご来店いただきました。ありがとうございました。
ショップスマイル終了後は、どの生徒もやりきった満足感でいっぱいの笑顔でした。
中庭に積もった雪を利用してすべり台を作り、休憩時間や生活単元学習の時間にそり滑りをしました。児童たちは歓声をあげながら滑り、とても楽しそうでした。また、すべり台の近くに作ったかまくらの中に入ったり、雪合戦をしたりして雪の遊びを体験することができました。