大掃除がんばりました
2017年1月11日 11時31分10日(火)、3学期がスタートしました。
始業式が始まる前に、大掃除をしました。
普段の掃除でやっていること以外に、机やいす、窓もきれいに拭きました。
3学期、気持ちよく学習できそうです。
☆現在、緊急の連絡はありません。
10日(火)、3学期がスタートしました。
始業式が始まる前に、大掃除をしました。
普段の掃除でやっていること以外に、机やいす、窓もきれいに拭きました。
3学期、気持ちよく学習できそうです。
1月10日火曜日、始業式が行われ、3学期がスタートしました。校長先生が、目標を立てることの大切さについて話をされ、続いて、各学部の代表が「3学期にがんばること」を発表しました。各教室では、冬休みの出来事を発表し合ったり、久しぶりに会った友だちと楽しく会話をしたりする姿が多く見られました。
12月23日におやじの会主催のもちつきが行われました。
調理室では、朝から保護者・生徒・教職員がもち米を蒸すのはもちろんのこと、豚汁の仕込み、あんこやきな粉、大根おろしや納豆などのトッピング準備、ポップコーン作りなどを手際よく準備しました。
体育館でもちつきが始まると、順番にきねを持ってもちつきをしたり、まるめたりしました。いろいろなトッピングを楽しんでたくさんおもちを食べました。大きな寸胴なべに入った豚汁も大人気!!おかわりをして食べました。
おやじの会の役員の皆さん、お手伝いしてくださった皆さん、参加して楽しんでくださった皆さん、ありがとうございました。
よい新年をお迎えください。
12月22日(木)2学期終業式が行なわれました。校長先生のお話では、2学期を振り返っていろいろな行事でみんなががんばったこと、大きな地震があったことを話されました。そして、健康と安全に気をつけて生活し、3学期元気に会いましょうと言われました。また、教育長表彰、県教育委員会表彰、あいサポート・アートとっとり展美術部門の表彰があり、みんなの前で表彰状が渡されました。その後、各学部の児童・生徒の代表が、2学期にがんばったことを発表しました。音楽発表やスピーチなど、それぞれ工夫された発表でした。終業式が終わってから中学部では、競書会の表彰式も行なわれました。
明日からは冬休み。元気に過ごしてほしいと思います。よいお年をお迎えください。
小学部9・10組では、学級生単「今年もがんばったねパーティーをしよう」の学習をしました。カードや粘土の制作をして友だちとプレゼント交換したり、みんなでダンスやゲームやケーキ作りをしたりして楽しみました。特に、カラオケ大会では、子ども達一人ひとりが、得意な歌を披露して、大変盛り上がりました。
平成28年度鳥取県障がい者芸術・文化作品展「あいサポート・アートとっとり展」の美術部門で2年生職業、社会コースの生徒全員で作成したちぎり絵が、選外佳作賞に選ばれました。終業式に全校児童生徒の前で表彰していただきます。神楽の発表をやり終えた今、このような賞をいただいて大変光栄です。
12月16日(金)に学部集会「中学部がんばったね集会」がありました。1年生が中心になって、準備をしたり進行をしたりしました。スライドショーやグループごとの出し物があったり、みんなでゲームを楽しんだりしました。みんなが笑顔になる集会ができました。
12月16日(金)5・6限 高等部社会・職業コース3年生を対象とした租税教室がありました。米子税務署の大坪宏之さんに来校していただき、税金がかかるものとかからないものをクイズ形式で考えたり、税金が社会で役立てられている仕組みについて話を聞いたりしました。
12月3日(火)午後1時半から午後3時まで、本校応接室において標記の会が開催されました。「知っておこう!お子さんの未来に向けて」をテーマに①自立と社会参加に向けて小学部・中学部でつけたい力(小学部主事・中学部主事)②県米卒業後の進路について(進路指導主事)③意見交換・質疑応答が時間いっぱい熱心になされました。小さい時から、身辺自立、生活リズム、挨拶・返事、コミュニケーションの力などを培っておくことが、卒業後の進路選択の大きな基盤になること、将来長く働き続けたり、長く通い続けたりするのに大切な力になることを確認しあう有意義な会となりました。
小学部3年生のこあらグループの音楽の学習の様子です。「ゆかいな木琴」の曲に合わせて合奏の練習をしています。トライアングル、ウッドブロック、卓上ペル、木琴など楽器を使い、リズムに合わせて演奏できるように練習をしています。また、「線路は続くよ」の曲に合わせて体を動かして音楽を楽しんだり、「食いしん坊のゴリラ」の曲に合わせて身体表現の活動をしたりしています。12月は小学部全体での発表会もあるので、みんな張り切って練習に取り組んでいます。