生活単元学習「思い出アルバムをつくろう」
2017年3月7日 15時53分 中学部1組では、1学期からの学習を振り返りながら思い出アルバムを作っています。色画用紙に写真を切って貼ったり、クラフトパンチで飾りを作って、できた飾りを貼ったりとアルバムの完成に向け頑張って取り組んでいます。
☆現在、緊急の連絡はありません。
中学部1組では、1学期からの学習を振り返りながら思い出アルバムを作っています。色画用紙に写真を切って貼ったり、クラフトパンチで飾りを作って、できた飾りを貼ったりとアルバムの完成に向け頑張って取り組んでいます。
3月1日にエコピカ委員会で学校の近所にある、駐在所、デイサービス、巌公民館の3ヶ所に行き、育てたヒヤシンスを渡しました。「きれいに咲いてるね、ありがとう。」と言ってもらい、児童はとてもうれしそうでした。これをきっかけに、これからも地域と学校が連携した活動を継続していきたいと思います。
中学部の1~7組の音楽は、赤・黄・緑の3グループに分かれて授業をしています。
一番人数が多い赤グループでは、10名で学習しています。「トルコ行進曲」に合わせて、木琴、電子ピアノ、ボンゴ、タンバリンなどの様々な楽器で合奏しています。合奏中、自分の担当する楽器を楽しそうに奏でていました。
卒業を控えている3年生は、音楽の授業も残すところ2回になりました。中学部最後の音楽を楽しみながら取り組んでほしいと思います。
小学部3組では、生活単元学習「1年間をふりかえろう!」で、1学期からの学習の様子の写真を見たり、教室や廊下の大掃除、カレンダー作り、ゲーム等をしたりして振り返りの学習をしています。大掃除ではお尻を上げた体勢で雑巾がけに取り組み、毎日頑張っています。カレンダー作りでは、紙をはさみで切ったり台紙に貼ったりすることが上手になり、各月の素敵なイラストができ上がってきています!
2月28日(火)に、3年生を送る会が行われました。1年生は思い出スライドショー、2年生は合唱・合奏、生活コースはダンスをし、3年生へ感謝や応援の気持ちを伝えました。3年生は書道パフォーマンスを行い、今までの感謝の気持ちやこれからの決意の気持ちを表しました。お互いが思いを表現しあい、心の交流ができた会になりました。
中学部では3月9日の卒業式に向けて、卒業式練習を行っています。証書授与では一つひとつの動作を丁寧に落ち着いてすること、入退場では前の人との間隔を保ちながら真っ直ぐに歩くこと等、生徒たちは一人ひとりめあてを持って、真剣な表情で練習に臨んでいます。
2月24日(金)、社会人講師松村宏さんによるエレキ紙芝居を見ました。スクリーンに映されたかわいいイラストや楽しいお話に釘付けになり、あっという間の30分間でした。最後は「楽しかったです。また来てください。」と感想と感謝の気持ちを伝えました。
中学部のAB組では、情報モラルの学習に取り組んでいます。21日(火)にはNTTドコモのインストラクターさんと米子警察署のお巡りさんを講師としてお招きし、中学部・高等部合同の情報モラル教室を実施しました。そこで教えてもらったことをもとに、今回は中学部内でグループ別の学習に取り組みました。身近なゲーム機もインターネットに繋がることを知って驚いている生徒もいました。将来の生活で安心・安全に情報機器を使えるようになることを目標に、今後も学習に取り組んでいきます。
2月20日に、「ありがとうさようなら集会」を行いました。1~5年生が、お世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて、劇やダンス・楽器演奏などを発表しました。6年生は、6年間で一番楽しかった思い出を発表しました。
感謝の気持ちがいっぱい詰まったあたたかい集会でした。
2月28日(火)の「3年生を送る会」に向けて、3年生も今までがんばってきた自分たちの姿を見てもらったり、お世話になった保護者の方や先生たちに感謝の気持ちを伝えたり、後輩たちへ卒業生としてメッセージを送ったりしようと工夫を凝らした出し物をただいま練習中です! 多数のご参観をお待ちしています!