高等部1年生 実習を終えて
2016年11月29日 11時32分「職業」の授業では、「2年半後には自分たちも働く!」というイメージを膨らませているところです。先輩が働く様子や、インタビューに答える様子をビデオで観て、先輩がどんな高校生活を送り、今どんな生活をしているのかについて学びました。
☆現在、緊急の連絡はありません。
「職業」の授業では、「2年半後には自分たちも働く!」というイメージを膨らませているところです。先輩が働く様子や、インタビューに答える様子をビデオで観て、先輩がどんな高校生活を送り、今どんな生活をしているのかについて学びました。
11月25日(金)にPTA人権教育研修会を開催しました。児童発達支援管理責任者でデイサービスセンターココ・カラにお勤めの松本雅樹さんに来ていただき、「つながりある暮らしのために~家庭、学校、地域、社会~」という演題で講演をいただきました。
幼いうちから、自分の意思をもち、選択できるようにすることが大切であること。それには、周囲の大人が決めてしまわず子どもに尋ねる必要があること。また、学校に通っている間に好きなことを見つけたり、好きなことを明確にしたりしておくことが大切であること。それが就労につながっていく場合があること。ここには書ききれませんが、様々な話をしてくださいました。参加者は自分の身近な人を思い浮かべながら話を聞いてくださっているようでした。
講師の松本さん、ご参加くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
今日は人権教育参観日でした。全学部の授業公開やPTAの人権教育研修会がありました。高等部2年生は自分や友達の得意なこと、苦手なことを考えることを通して自分のことを深く見つめる学習を積み重ねてきました。今日もしっかりと自分のことを見つめて残りの学校生活でがんばることを考えていました。今後もひきつづき学習を深めていく予定です。
11月17日(木)PTA厚生部の活動で、正面玄関前の2つの花壇にチューリップの球根植えを行ないました。高等部の前田輝先生からシャベルの使い方や球根の並べ方などを丁寧に教わりながら、一つ一つ心をこめて植えていきました。
PTA厚生部員以外にもご協力いただき、参加人数は少なかったですが、1時間もかからず終えることができました。
昨年度はプール横の花壇だったため、皆様になかなか満開の美しい花壇を見ていただけませんでしたが、今回は正面玄関近くなので、来年の4月はたくさんの方に見ていただけそうです。開花だけでなく、発芽からの成長も楽しめそうです。今から芽が出るのが待ち遠しいです。
木工部では現在、木イス、メモスタンド等の製品を作っています。「使う人に喜んでもらう」ことを目標に、作業の丁寧さや安全面に気をつけて取り組んでいます。生徒達は手順書を使って工程や仕上がりを確認しながら、主体的、意欲的に学習しています。
高等部の体育では、現在体力測定に取り組んでいます。2年生では、ボール投げの前に投げる意識を高めていこうと、シャベリックスローで投げ方を学習したあと、ストラックアウトやジャベリックボール、ビニール袋投げを行い、投げる感覚を養いました。
中学部1~7組の作業学習ものづくり部では、飾りつきの紙袋を作っています。クラフトパンチで色画用紙を抜いて飾りを作る人と袋に貼り付ける人に分かれて作業しています。最初のうちは、一人で取り組むことが難しかったり、報告に時間がかかったりしていました。取り組みを続けた結果、仕事に慣れて意欲的に取り組んだり、美しく仕上げたりすることができるようになりました。1月には販売活動を行う予定ですので、どんどん作っていきたいです。
中学部3A、3Bの生徒が、高等部基礎、社会、職業コースの作業学習を見学しました。はじめに、3A教室で各作業班代表の高等部生徒がそれぞれの作業班について説明をしたり、中学部生徒からの質問に答えたりしました。その後の見学の時には、高等部の生徒たちは、先輩として真剣に作業に取り組む姿を見せてくれました。
11月13日(日)、淀江文化センターで行われた『見てみてコンサート』(米子城山ライオンズクラブ主催)に小学部の有志児童11人が出演しました。「みんなでスマイル 小学部!」のタイトルで、マジックありダンスありの演技を披露しました。多くの観客とステージの大きさに驚きながらも、「エイ、ヤー」の元気な掛け声と共に、不思議な棒や箱から花や「す・ま・い・る」の文字をパッと出すことができました。最後に全員でダンスを踊り会場からたくさんの拍手をいだだきました。練習の成果を笑顔いっぱいで披露することができました。
会場へ応援に来てくださった皆さんのたくさんの声援と拍手をありがとうございました。