あそび王国へ行こう!
2022年10月27日 18時41分 |
|
|
小学部7,8,9,10,11組は「あそび王国に行こう!」の学習で、箱や新聞紙、風船、シーツなどを使って遊んでいます。言葉やジェスチャーで「一緒に遊ぼ」「いいよ」とやりとりして箱を積み上げたり、新聞紙でボールを運んだり、シーツでかくれんぼをしたりと友だち同士で関わり合いながら笑顔で遊んでいます。
☆現在、緊急の連絡はありません。
|
|
|
小学部7,8,9,10,11組は「あそび王国に行こう!」の学習で、箱や新聞紙、風船、シーツなどを使って遊んでいます。言葉やジェスチャーで「一緒に遊ぼ」「いいよ」とやりとりして箱を積み上げたり、新聞紙でボールを運んだり、シーツでかくれんぼをしたりと友だち同士で関わり合いながら笑顔で遊んでいます。
10月27日、地震を想定した避難訓練を行いました。中学部の生徒は作業の学習中でしたが、それぞれの教室や作業の場所から指示に従って落ち着いて静かに避難することができました。また、今回は地震後の津波が来た想定で2次避難も行いました。所定の経路を通って2階に全員避難して無事、訓練を終えました。
|
|
|
|
|
|
お天気にも恵まれた秋空の下で、小学部1年生の2組と3組の児童でサツマイモ堀をしました。
高等部の農加工班のお兄さんやお姉さんが作ってくれた畑に5月に苗を植えました。
とても大きくて重いお芋がたくさんとれて児童たちは大満足。
大きなお芋をいっしょうけんめいな表情で掘る様子を写しました。とてもいい表情を見てください。
中学部1年生は、10月21日(金)に校外学習に出かけました。A・B組は米子ワークホームに行き、施設内の見学をしたり、作業体験をしたりしました。1・2・3組はヴィレステ日吉津に行き、話を聞いたり、施設を利用したりしました。学習したことを11月の校内実習で生かしていきたいです。
10月21日、高等部1年生交流会がありました。普段はコースごとに学習していますが、同じ1年生の仲間として”お互いを知る”ことを目的として開催しました。基礎コースはソーラン節を、生活コースは銭太鼓を発表しました。お互いの発表を熱心に見合う様子が見られ、手拍子で盛り上がりました。〇×ゲームやボッチャを通して緊張していた空気がやわらぎ、チーム内で声をかけあう場面が見られました。「楽しかった」「もっとやりたかった」「発表がかっこよかった」などの感想が多くあり、お互いのことを知る第1歩となりました。
基礎コース1年生は防災教室で地震・津波についての学習をしました。講師の鳥取地方気象台の方から、鳥取県は意外と地震が多いという話を聞き驚きました。また、地震や津波の映像を見ながら具体的な説明を聞くことで、地震の怖さを実感することができました。最初は、「地震のことは知ってるよ」といった表情でしたが、みな真剣に説明を聞き、防災意識も高まりました。
7・8組では、高等部体験に向けて高等部について調べ学習に取り組んでいます。「服装チーム」、「時間割チーム」に分かれて実際に高等部の学習を見に行ったり先生にインタビューしたりして調べ、気づいたことやもっと知りたいことをまとめ発表会も行いました。高等部について調べる中で楽しみなことや頑張りたいことができ、体験や高等部の生活をとても楽しみにしています。
学校間交流にむけて、準備を行っています。教室を飾り付けるために輪飾りをつくったり、プレゼントに折り紙を用意したりしました。真剣な様子から、喜んでもらうために、ていねいにつくろうとする気持ちが伝わってきました。本番をとても楽しみにしています。
中学部で毎年秋に行われるサークルタイム発表会が今年も近づいてきました。今年度は感染症予防の観点から、他のグループの動画を各グループで鑑賞する形式での開催ですが、これまでの成果を披露しようとどのグループも撮影に全力で取り組んでいます。「頑張ってよかったな」や「来年はこのサークルに入ってみたい!」と思えるような発表会にみんなでしていきましょう!
高等部は10月14日(金)に、「けんべいマラソン大会」を行いました。この日に向けて生徒たちは、目標を立て毎日の体力作りに取り組んできました。生徒それぞれが目標に向かって一生懸命に走ることができました。お忙しい中、応援のためにかけつけていただいた保護者の皆様ありがとうございました。