3学期がスタートしました!
2023年1月10日 15時25分 |
|
|
1月10日(火)、始業式がリモートで行われました。式では、各学部の代表児童生徒による3学期頑張りたいことの発表がありました。校長先生からは、お話と楽しいクイズもあり学級で盛り上がりました。その後、学級でも3学期のめあてについて考え掲示を作りました。体を動かすことが大好きな4組の児童はみんなが頑張りたいことの1つに「たいいく」を選んでいました。
☆現在、緊急の連絡はありません。
|
|
|
1月10日(火)、始業式がリモートで行われました。式では、各学部の代表児童生徒による3学期頑張りたいことの発表がありました。校長先生からは、お話と楽しいクイズもあり学級で盛り上がりました。その後、学級でも3学期のめあてについて考え掲示を作りました。体を動かすことが大好きな4組の児童はみんなが頑張りたいことの1つに「たいいく」を選んでいました。
小学部では書き初め大会に向けて、書き初めの練習に取り組みました。今年度は干支の「うさぎ」や「まり」などを出品します。半紙を片手でしっかりと押さえながら、力強く筆を動かして、一生懸命に文字を書いていました。書き終わったあとは、やり切った達成感を感じて笑顔になっていました。
本日終業式がリモートで行われました。
画面越しではありましたが、校長先生の話など真剣に聞いていました。
終業式後クラスでマラソン大会や多読賞などの表彰式をしました。
表彰状をもらった生徒はとてもうれしそうにしていました。
また、「3学期も表彰状ほしいから頑張る」と今から意気込んでいる人もいました。
みんなの活躍に期待ですね!
12月15日(木)神楽の各グループをリードしてきた3年生の引退の会を行いました。
3年生は、神楽を通して学んだことや、後を引き継ぐ2年生へのメッセージを一人ずつ発表しました。
最後に、発展コース2、3年生全員でこのメンバーでの神楽の締めくくりとしてジュースで乾杯をしました。
12月6日と13日に小学部の2学期音楽発表会がありました。それぞれのグループが、2学期の学習の成果を発揮して、音楽に合わせて楽しく合奏やダンスを発表していました。見ているみんなも笑顔になるような素敵な発表会になりました。
|
|
|
12月7日(水)に けんべい神楽 米子市文化ホール公演を行いました. 当日は、高等部2、3年発展コースは神楽の出演者として、1年生基礎コースはホワイエでの作業製品販売担当として活動しました。 販売では、文化ホールの前を通りがかった方や神楽公演に来られた方など、たくさんの方が作業製品を購入してくださりました。 公演では、今までの練習の成果を十分に発揮することができ、大きな会場を拍手でいっぱいにすることができました。コロナ禍で、思うように練習できないこともありましたが、諦めることなく最後まで仲間を信じて演技や演奏をすることができました。 ご来場くださった皆様、ありがとうございました。 |
|
||
|
||
日頃の感謝を家族に伝える感謝状を作ったり、プレゼントのお皿づくりをしたりしました。 感謝状は一人一人が丁寧に作り、参観日で発表しました。 お皿は自分たちで粘土をこね、型に沿って切り取ったり、成型したりしていきました。色付けにもチャレンジして、みんなが完成を心待ちにしています。 |
ペアの友だちと一緒に、絵合わせカルタやきせかえサンタなどの活動を行っています。友だちにやさしく声をかけたり、笑顔で応えたりするすてきな姿がたくさん見られます。
中学部7・8組(3年)は、生活単元学習で高等部の生活や学習、制服などを調べて、まとめました。それを「高等部を大調査!」発表会でいろいろな先生や参観日にお家の方を招待して聞いてもらいました。高等部に進学するのが楽しみです!
12月2日(金)は人権教育参観日がありました。
中学部1・2・3組は「『おもてなし』で喜んでもらおう」の学習を行いました。
普段お世話になっているおうちの人に喜んでもらうため、出し物をしたり、感謝状を渡したりしました。
おうちの人に喜んでもらって、生徒たちもとても嬉しそうでした。