日誌

今年度最後の参観日

2025年3月7日 16時46分

3月6日(木)は、今年度最後の参観日でした。

学ぶ姿、学習のまとめや感謝の気持ちを伝える等、各学級で工夫を凝らした学習をしました。

お子様の1年間の成長を見ていただけたのではないかと思います。学級懇談にもご参加いただき、ありがとうございました。

保護者の皆様、1年間ご協力いただいたり、支えていただいたり、ありがとうございました。

「だいじょうぶ、できるよ。」あったかい言葉が、たくさん聞こえました。

みんなが大きな拍手で友達の頑張りをたたえていました。

3月全校朝会

2025年3月6日 13時05分

最初に、表彰式を行いました。

○中部児童版画展

特選 1年 吉田椛心さん、市部心晴さん 2年 竹下咲希さん、前田やえさん 3年 遠藤弥央さん 4年 小林優珠さん 5年 武部あきさん、寺地霞さん 6年 小林彩乃さん

校長のあいさつでは、4月の全校朝会で話をした進化計画「①明るいあいさつ元気よく②力いっぱい勉強③そうじは大事」の振り返りをしました。

6年2組のあいさつのめあてを紹介し、相手に伝わることが大事だと話しました。「4月に各学級で決めためあてがやりきれていますか。」と問いかけをして、残りわずかな3学期で進化してほしいと伝えました。

次に、今月の生活目標「感謝の気持ちを伝えよう」の話がありました。「6年生を送る会で、6年生に感謝の気持ちが伝わりましたか。」の問いかけに、6年生の手がたくさん挙がっていました。伝わるって、嬉しいですね。

全校朝会が終わると、早速あいさつについて振り返りをしていた学級がありました。

6年生を送る会

2025年3月5日 13時40分

 4日(火)に、次期リーダーである5年生が中心となって企画・運営を進めてきた「6年生を送る会」が行われました。6年生に楽しんでもらおうと、どの学年も一生懸命に練習した成果を披露しました。

6年生との対決、クイズ、歌やダンス、寸劇・・・と、バラエティに富んだ出し物のオンパレードに、会場は笑顔と感動でいっぱいになりました。

6年生の皆さん、卒業式まであと少しですが、後輩たちをよろしくお願いします。

2年生は、○×クイズです。クイズを考えている間は、ダンスを踊っていました。

1年生は、6年生と対決です。まずは、大声対決です。

綱引き対決です。さすが6年生は、力持ちです。

3年生は、中学校の生活場面を劇にしました。

梨の唄を歌い、思いを伝えました。

4年生は、6年担任クイズです。

歌と合奏のプレゼントもしました。

5年生は、「あきらめない」をテーマにした劇でした。

歌もプレゼントしました。

6年生は、お返しに歌と合奏を披露しました。

全校から、今までの感謝の気持ちをメッセージに込めて、プレゼントしました。

くず玉も見事に割れました。

最後に、全校で6年生にエールを送りました。体育館が地響きをするほどの声の大きさに、びっくりしました。

5年生の頑張りが6年生に届きました。計画、準備、運営、片付けなどお疲れ様でした。

5年生が片付けをしている間に、6年生からのサプライズがありました。5年生の教室の黒板に、「楽しかったよ」「次はリーダーとして頼むよ」「すてきな送る会をありがとう」などメッセージを書いていました。

なんてすてきな子どもたち。

話を聞くと、昨年もしてもらったそうです。それを覚えていたのです。

優しくされたら、誰かに優しくしたくなります。そうして、温かい優しさが学校に広がっていくことでしょう。東郷小の良い伝統です。ありがとう。

年長さん、学校探検

2025年3月4日 14時47分

 とうごうこども園の年長さんが、学校に探検に来ました。東郷カフェで園長先生方と「小学校を楽しみにできるように気軽に小学校へお越しください。」と話をしていました。

短い時間でしたが、図書館と1年生の縄跳びを見ました。

「小学校の図書館は、広いな~。」と驚きとわくわくでいっぱいの年長さんでした。

「こっちにもあるよ~。」と嬉しそうです。

入学したら、たくさん本を借りようね。

最後は、1年生の大縄跳びを見ました。

1年生が、頼もしく見えました。

日々の様子、スポーツ大会活躍!

2025年3月3日 12時55分

最近の子どもたちの様子をお伝えします。

1年生は、6年生を送る会の練習です。せりふも頑張っています。

参観日に行うコマ回しの練習に頑張っています。

2年生は、できるようになったことを発表していました。思い出がいっぱいです。

算数で、紙テープを4つに折ると何等分になるか分数の学習をしていました。

3年生は、話の聞き方も良くなりました。

すてきな歌声が響いていました。

4年生は、6年生送る会の練習をしていました。本番が楽しみです。

5年生は、6年生を送る会に向けての計画や運営など次期リーダーの自覚を持ち、頑張っています。

各学級に行き、6年生へのエールの練習をしています。

6年生は、田中薬剤師さんを講師に薬物乱用防止教室を行いました。自分の体のことをしっかり考えていました。

表彰を行いました。

○第11回湯梨浜町剣道大会 小学生高学年の部 

第1位 6年長田 莉香さん

○第46回東伯郡卓球選手権大会 

優勝 東郷卓球スポーツ少年団

○第34回倉吉ロータリークラブ杯 第44回中部ミニバスケットボール大会 

第2位 東郷ミニバスケットボールスポーツ少年団女子

○第34回倉吉ロータリークラブ杯 第44回中部ミニバスケットボール大会 

第4位 東郷ミニバスケットボールスポーツ少年団男子

日々の努力の積み重ねによる結果だと思います。おめでとうございます。今後の活躍を応援しています。

3年生 梨クッキング、感謝の会

2025年2月28日 14時00分

 3年生は、総合的な学習の時間に、梨作りをとおして地域のすてきを発見してきました。

午前中に、JA女性会さんにお世話になり梨クッキングを行いました。メニューは、王秋のジュースです。

午後には、今までお世話になったJAの方、百年会の方、農家の方、地域おこし協力隊の方、なしっこ館の方、梨の唄の石川さんをお招きして感謝の会を行いました。

午前中に作った梨ジュースを一緒に飲んだり、発表を見ていただいたり、感謝状も渡しました。子どもたちの「こんなことをやってみたい。」という思いを実現していただき、ありがとうございました。

コロコロガーレ

2025年2月27日 12時56分

 4年生が、図工で「コロコロガーレ」を作成していました。ビー玉がころころ転がるように、材料を工夫していました。坂道、くねくね道、ジャンプ台、分かれ道などさまざまです。

「校長先生、見てください。」「ビー玉転がしてみてください。」とあっちこっちから声がかかります。明るい4年生です。

SDGs

2025年2月26日 11時47分

 6年生が、児童集会でSDGsについて全校に発表をしました。今まで学習してきたことを、劇にまとめました。

全校に分かりやすく伝え、自分にできることはないか考えていました。

2年生 ありがとうの会

2025年2月25日 17時19分

 2年生は、学級園で様々な野菜を育てました。畑の耕運から、マルチ張り、野菜植え、野菜の育て方、収穫までたくさんの方々に協力していただき、学びを深めてきました。今までの感謝の気持ちを込めて、ありがとうの会をしました。

子どもたちが決めた内容です。「コーヒーでおもてなし」いいですね。

収穫した野菜を使って、調理もしました。

ドキドキわくわく、ビンゴ大会

絵しりとりで盛り上がりました。その絵はなんだろう。

どんな内容にしたら、「ありがとう」が伝えられるか、みんなで計画や準備をしてきました。

喜んでもらえるって、うれしいですね。

片付けもテキパキとしています。

さすが、もうすぐ3年生!

昔から伝わる遊びを楽しもう

2025年2月21日 14時48分

 1年生は、おじいさん、おばあさんをお招きして「昔から伝わる遊び」をしました。8種類のあそびを全員が楽しみました。体を動かし、コツをつかみ、あちらこちらで笑顔がたくさん見られました。これからも伝え続けたい遊びです。

 ・はねつき ・けん玉 ・こままわし ・あやとり ・めんこ ・だるまおとし・おはじき・お手玉