日誌

大橋小学校と梨交流、表彰

2024年11月1日 16時59分

 3年生が、総合的な学習の時間に二十世紀梨について学んでいます。学習を積みかさねていくうちに、二十世紀梨について学習している他の小学校と交流したいという思いがでてきました。

 そこで昨年度、二十世紀梨の発祥の地である千葉県松戸市の大橋小学校と交流をし、今年も交流することとなりました。大橋小学校では、4年生が梨について学習をしているそうです。リモートにより、お互いの学びを紹介し合いました。118年前に、松戸市から持ち帰った梨の苗木のおかげで、こうやって子どもたちがつながることができました。

はじめまして。見えていますか。

大橋小学校の取り組みを聞きました。

東郷小学校の取り組みを発表しました。学習発表会で行った劇も見てもらいました。

表彰

○湯梨浜ふくし川柳 小中学生の部 優秀賞 5年 音田 心海さん        おめでとうございます。

秋のマラソン記録会

2024年10月31日 17時51分

   10月30日(水)、秋のマラソン記録会を行いました。子どもたちは、春の記録を超えることを目標に、業間運動に頑張ったり、朝登校したら自主的に走ったりしていました。

 緊張気味の子どもたちでしたが、持てる力を発揮できたと思います。たくさんの保護者のみなさまや地域のみなさまに応援していただき、ありがとうございました。

   また、終了後に子どもたちが記録会においでくださった方々へお礼の言葉を伝えたとき、大きな拍手を返していただきました。低学年、中学年、高学年どの場面でも、大きな拍手が沸き起こり、それが大きなパワーになりました。温かい応援団に、私までエネルギーが満タンになりました。

 子どもたちの笑顔も大好きですが、全力でぐっとふんばる顔も大好きです。

   また、春に引き続き、誘導ボランティアさん、伴走ボランティアさんの協力を得て、安全に実施することができました。

全学年に併走しながら激励していただき、子どもたちは最後まで頑張ることができました。

何かあると、いつも支えてくださる学校支援ボランティアさん。心強いです。

委員会

2024年10月29日 14時40分

   学校には、8つの委員会があり、5,6年生が様々な工夫をして活動を行っています。

   給食委員会では、食に関してクイズを作って発信しています。思わず、「へ~、そうなんだ。」と声が出ました。

正解は、○です。

冷凍食品の会社が子どもたちが喜ぶようにと提案したことが始まりです。

正解は、1の「国の名前」でした。

正解は、2の「かかと」です。

   毎朝、私と一緒にあいさつ運動をしている前期の計画委員会のみんなです。昨日が活動最後の日でしたので、写真を撮ってくださいとお願いがありました。みんな元気のよいあいさつをして、全校の手本となっていました。

今日から後期の委員に代わりました。張り切っています。よろしくお願いします。

郡小P連スポーツ交流会 優勝!

2024年10月28日 15時09分

   26日(土)に東郷小学校で郡小P連スポーツ交流会が開催されました。東伯郡内小学校11校が集まり、ボッチャを行いました。

見事、東郷小学校PTAチームは、優勝しました。

ボッチャ経験者はわずかでしたが、チームワーク良く、持ち味を生かしあいながら充実した時間を過ごすことができました。練習や当日は、お世話になりました。ありがとうございました。

24日には練習会を行いました。

いよいよ当日です。

業間マラソン

2024年10月25日 14時38分

   東郷小学校では、2時間目と3時間目の間の休憩に業間マラソンを行っています。

下学年・・・200mトラック×2周 、上学年・・・300mトラック×2周ですが、続けることで大きな力になっていくことでしょう。

家庭科、スポーツ表彰

2024年10月24日 13時29分

   6年生が、家庭科で洗濯の学習をしていました。今日のめあては、「どの洗い方がよく落ちるのか実験しよう。」です。実際に体験してみることで、実感できます。

表彰をしました。

○JA鳥取中央杯学童軟式野球大会 第3位

おめでとうございます。これからの活躍も期待しています。

図工、生活

2024年10月23日 18時12分

   1年生が、図工「こすりだして うつす」の学習をしていました。うつしたい物の上に紙を置き、こすります。すると、すてきな模様が浮かび上がります。色々な場所を見つけて、楽しそうに学習をしていました。

   隣のクラスでは、1学期に育てた朝顔のつるを使って、リース作りをしていました。すてきなリースの出来上がりです。

学習発表会その後

2024年10月22日 17時19分

   学習発表会は終わりましたが、いくつかお伝えしたいことがあります。

学習発表会が終わって、最後の最後まで片付けにかんばっていた高学年でした。

また、先生方も早くから構想を練り、運動会終了後から本格的な練習に入り、どうしたら子どもたちのよさを引き出せるのか日々試行錯誤していました。

しかし、できなかったことができるようになっていく姿を見たり、「一生懸命練習してきたことが、よく伝わってきました。」などと温かいメッセージをいただいたりして、先生方は、子どもたちとともに頑張ってよかったなと実感していました。目標に向かって努力する、自慢の子どもたちと教職員です。

フロアには、子どもたちへのメッセージ

最後まであいさつ練習に付き添い、支えます。

当日の朝も、みんなで歌声を響かせます。

午前の部終了後、さらに良くなるように思いを伝え合っていました。

放課後も朝も伴奏の練習

常に寄り添って・・

後ろで支えて・・

やりきった、こんな笑顔がみたいのです。

学習発表会準備・片付け

2024年10月21日 13時44分

   大きな学校行事を行うためには、準備が必要です。

5、6年生は、きびきびと自分の担当の仕事をしました。みんなのために働くことができ、とても頼もしいです。

体育館が、あっという間に劇場になりました。さすが東郷小学校の高学年です。

また、学習発表会終了後もテキパキと動く姿に、成長を感じました。

学習発表会

2024年10月18日 17時20分

   「251人で創る一度きりの最高のステージ☆」をテーマに学習発表会を行いました。

午前は、全校児童が各学年の発表を見て、午後の本番に向けて気持ちを高めました。

午後は、会場いっぱいの来賓、保護者、地域のみなさまが観覧する中で発表を行いました。

どの学年も、今までの練習の成果を発揮し、合唱・合奏・劇・成果発表などを堂々と披露し、最高の学習発表会となりました。

何回も練習し、仲間とともに創り上げた経験を自信にして、今後の学校生活に生かしてほしいと思います。

オープニング 6年 龍踊り

2年 かっこうワルツ

1年 スイミー

3年 すてきな町 東郷

4年 イン・ザ・ムード

5年 英語劇 桃太郎~Peach Boy~

6年 彼こそが海賊