日誌

人権教育参観日

2023年11月24日 17時29分

   11月22日(水)の人権教育参観日には多くの保護者の方にご来校いただき大変ありがとうございました。

   人権学習は、みんながお互いを大切にし、だれもが安心して自分らしく生きていくための学習です。

   学年の発達段階において、大切にしていきたいことを学習内容とし、6年間学習を積み上げていきます。

   友だちを認め、友だちから認められることで、お互いを大切に思う気持ちを育てていきたいと思います。

   そして、自分に自信をもった東郷小の子どもたちが、いろいろな活動に対して失敗を恐れず、挑戦するたくましい子に育ってほしいと願っています。

2年生「町たんけん」パートⅡ

2023年11月22日 17時28分

   生活科の学習で、2年生が2回目の町たんけんに行ってきました。

   5~6人のグループになって、春にお世話になった次の訪問先とは別の3つの探検先に向かいました。

 探検先は次のとおりです。

・町立図書館 ・龍鳳閣 ・松崎駅 ・燕趙園 ・河本魚店 

・松崎郵便局 ・水明荘 ・ゆるりん館 ・ぱにーに ・三原屋写真館

・足羽文具店 ・まつざきこども園 ・龍徳寺 ・富屋製パン所 

   どちらの訪問先でも児童を温かく迎えていただきありがとうございました。子どもたちは地元の素晴らしさを実感して帰りました。

   最後に、多くの保護者・地域の方に各グループのサポーターになっていただき、安心・安全に町たんけんをすることができました。お忙しい中、本当にありがとうございました。

「おはなし天女」人形劇

2023年11月21日 18時40分

   1~3年生が、読み聞かせボランティア「おはなし天女」の皆さんが創作された人形劇を鑑賞しました。

   今年は『千代姫と重隆』という物語でした。手作りの人形や舞台設営、景色や音楽での豊かな情景、せりふの言いまわしなど、児童は一生懸命に聞き入り、見入っていました。

   「おはなし天女」の皆さんありがとうございました。

人形は、一つ一つ手作りです。

調理実習

2023年11月20日 17時01分

   5年生は、家庭科で「ゆでておいしい料理をつくろう」の学習をしました。青菜やじゃがいものゆで方を生かして、色々な野菜をゆでてみました。ゆでる調理だけでも色々な料理を作ることができます。

   そして、ソースも手作りしました。和風、中華風、オーロラ、フレンチの4種類に挑戦していました。早速、家でチャレンジしていた児童もいました。

   また、ゲストティーチャーとして給食センターから学校栄養職員さんにお越しいただき、栄養についても学びました。

ブロッコリーの「つぼみ」と「くき」とどちらが栄養がたくさんあるでしょうか。

正解は、「くき」です。

中部小学校教育研究会

2023年11月17日 18時33分

   8日(水)、中部地区の小学校の先生方に5年1組、6年1組の家庭科の学習を参観していただきました。

   5年生は、児童に身近な「消しゴムを買う」という設定の中で、目的に合った選び方ができるよう授業を行いました。

   6年生は、地球にやさしい生活プロジェクトとして、我が家のSDGsを紹介し、自分にできそうな取り組みを実践する計画を立てました。

   どちらの学級も子どもたちが自分の考えをどんどん発表していました。「ここまで、いいですか。」「~さんは、どう思いますか。」など、全体に投げかける発言もあり、研究の積み上げを感じました。

生け花

2023年11月16日 17時36分

   生け花クラブで生けた花を見ると、いつも思うことがあります。

   それは、「個性が光っている」という事です。同じ花材を使っているのに、こんなにもできあがりが色々あることがすばらしい!

   自由な発想に「おみごと」です。

枝が横広がりで奥深さがあります。

枝が上に伸びやかです。

花の高さを考え、バランスがよいです。

ジル先生

2023年11月15日 14時39分

   外国語活動や外国語の時間に、ジル先生と一緒に学習しています。子どもたちが興味を持つように、学習内容に季節の行事などを取り入れています。

   また、子どもたちが外国にも関心を持つように、廊下掲示をしています。

ハロウィーンに関する内容で学んでいました。

10月の掲示

子どもたちが参加できる掲示です。

思わず、めくってみたくなります。

11月の掲示

「東郷カフェ」、季節の花

2023年11月14日 17時51分

   小学校とこども園・保育園の連携を深めようと、「東郷カフェ」が発足しました。

   メンバーは、東郷小学校区にある、とうごうこども園長さん、まつざきこども園長さん、太養保育園長さん、東郷小学校長です。

   初めての集まりでしたが、顔合わせをして、ざっくばらんに子どもたちの様子を話しました。

   管理職が顔見知りになり、相談しやすい間柄になることで、子どもたちが安心して就学することが目的です。

   クラブ活動がありました。お茶クラブでは、お茶を点てるだけでなく、毎回季節の花を持ってきてくださいます。

   今回は、椿の仲間で「初嵐」(はつあらし)、錦木(にしきぎ)です。錦木は、枝にある「翼」が特徴です。まだまだ知らない花がたくさんあります。

まつざき元気まつり、クロスカントリーリレー

2023年11月13日 17時15分

   12日(日)に、まつざき元気まつりが行われました。そこで、6年生有志が龍踊りを披露しました。

   学習発表会の時とはメンバーも違い、練習をしていませんでしたが、さすが本番はバッチリ決めました。たくさんの拍手をいただきました。

   併せて、まつざき防災フェスタも開催されており、湯梨浜町少年消防クラブもパレードや消防車試乗体験も行いました。

   またこの日、三朝町では、小学校交流クロススカントリーリレー大会が開催されており、たくさんの子どもたちが参加しました。日頃鍛えた体力を思う増分発揮していました。

   あちこちで子どもたちの活躍が見られ、うれしく思います。

サクソフォンとピアノのコンサート

2023年11月10日 15時45分

   児童生徒を対象とした文化芸術事業を活用し、5、6年生対象にサクソフォンとピアノのコンサートを行いました。

 一流のアーティストによる生演奏です。しかも、とても間近で聴くことができました。よく知っている曲からクラシック曲まで1時間、豊かな時間が流れました。

   サザエさんのテーマ曲も、アレンジによって曲調が変化していくおもしろさも感じました。子どもたちは、うっとりしたり、手拍子で盛り上がったりと貴重な体験をしました。

   最後のお礼の言葉では、6年生4人が、曲の感想や自分の頑張っていることなど自分を語っている姿に、ジーンときました。

   来校していただいた演奏家の二人の方が、あいさつの素晴らしさや聴き方・のりの良さに感心しておられました。

サクソフォンを考案した「サックスさん」、紙幣になっています。