高等部 わいわい新年会
2015年1月30日 18時34分【スカイ・レインボーコース わいわい新年会】
高等部スカイ・レインボーコースでわいわい新年会をしました。
それぞれの学年で、かるた・福笑い・羽根つき・コマなどのお正月遊びを準備し、グループに分かれていろいろな遊びの部屋を回りました。どの部屋でも、みんなのにぎやかな声が響いていました。
電話交換機の更新のため
7月31日(木)の午前中は電話がつながりませんので、ご承知ください。
お急ぎの際は、
学校携帯090-5239-7288にご連絡ください。
令和7年度 鳥取県立白兎養護学校 高等部
入学候補者 発表
1 2 3 4 5 6 7
51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61
81 82
令和7年3月17日正午発表
小学部から高等部までの学校給食の配膳、食器洗浄業務等を行っていただきます。詳しくは募集要項をご覧ください。
R7会計年度任用職員(給食調理員)募集要項・採用試験申込書(随時).pdf
PDFファイルをご覧ください。
期日 時間: 令和7年7月15日(火)11:30~13:00
場 所: 鳥取県庁本庁舎正面玄関ホール、ロビー
本校生徒が作業学習の時間に作った生産品を販売します。
白兎養護学校作品展、製品展第2部
展示期間:1月6日(月)~1月30日(木)
※1月13日(月)・1月19日(日)は休館日
閉館時間:午前9時~午後5時
場所: 〒680-0846
鳥取県鳥取市扇町21 鳥取県立生涯学習センター 2階(県民ふれあい会館)
鳥取県立人権ひろば21 ふらっと
本校の児童生徒の作品が展示されています。ぜひご覧ください。
「第10回 にこにこショップ」の開催について(御案内)
「にこにこショップ」を実施することとなりました。「にこにこショップ」は、中学部、高等部の生徒が作業学習の時間に製作した製品を販売する会です。活動を通して、御来場の皆様との交流を深めるとともに、本校の児童生徒や白兎養護学校について広く知っていただく場となればと思います。
1 日 時 令和6年12月13日(金)
受 付 午前10時10分から
開 場 午前10時30分
販売時間 午前10時30分から午前11時30分
2 会 場 白兎養護学校 体育館
※リファーレン入口東西駐車場に駐車(別紙参照)して、体育館海側出入口で受付してください。
3 販売品 チラシをご覧ください。
4 その他
荒天時における対応について(お知らせ)をR7年7月2日に配布しました。添付文書をご確認ください。
受験番号 1
令和6年度白兎まつりの参観については、保護者の皆様、学校運営協議会の皆様、同窓生の皆様、地域の皆様、交流校の皆様とさせていただきます。
本来であれば、お世話になっている皆様に児童生徒の様子を見ていただき、交流を深める機会ではありますが、駐車場や校内に収容できる人数の関係で御案内を控えさせていただきたいと思います。誠に申し訳ありませんが、御理解の上、今後も引き続き本校教育に御支援いただきますようよろしくお願いします。
〇期日 令和6年10月26日(土)9:30~13:30
〇会場 体育館、各学部教室等
〇内容 各学部のステージ発表とグループ活動
【スカイ・レインボーコース わいわい新年会】
高等部スカイ・レインボーコースでわいわい新年会をしました。
それぞれの学年で、かるた・福笑い・羽根つき・コマなどのお正月遊びを準備し、グループに分かれていろいろな遊びの部屋を回りました。どの部屋でも、みんなのにぎやかな声が響いていました。
【高等部 作業製品販売】
学校公開日、高等部参観日に合わせて作業製品販売を行いました。各作業班の作業室での販売でしたが、保護者の方々、職員、学習として見学の小学部の児童などに、それぞれの作業室に来ていただき、自分たちの作った製品を販売しました。初めて作業製品販売をする生徒もあり、接客マナーはまだ練習中ですが、製品を買っていただいた、喜んでもらえたという達成感は持てたようです。これからも、よい製品が作れるよう作業学習をがんばります。
【中学部参観日】
1月28日(水)~30日(金)の3日間は学校公開日です。各学部の参観日を学校公開日に設定し、本日は中学部が参観日として美術の学習を公開しました。3年生にとっては最後の参観日でした。保護者の方にも参加していただきながら楽しく制作活動に取り組んでいました。その後、学年ごとに懇談をしました。3年生については進路に関する話を中心に話しが進められていました。
【箏に親しもう】
高等部シー・リバーコースの音楽科では、日本の伝統的な音楽の一つである箏に親しみ演奏することを目標に、箏を使って学習しています。1年生は、はじめて箏に触れる生徒もいましたが、「さくらさくら」を演奏しようと練習しました。よく知っているメロディに加えて、別のメロディにチャレンジする生徒もあり、合奏を楽しむこともできるようになりました。
【訪問学級 新春すごろく大会】
1月21日、特別活動の時間に新春すごろく大会を行いました。
大会を盛り上げるため、特別ゲストとして「殿」が登場。一緒にダンスをしたり、握手をしたりして楽しく過ごしました。
【小学部・もちつき】
今年も3名の名人をお招きし、高等部や事務室から力自慢の先生たちの協力も得ながら、もちつきを行いました。名人の技を見てから子どもたちが順番にもちをつき、丸めた後はいよいよ会食です。今年は節分豆をミキサーにかけ、きな粉も手作りしました。とてもおいしかったです。
【高等部 コミュニケーションを学ぼう】
高等部シー・リバーコースでは、八百谷和子さんを講師に迎え、声の出し方や自己紹介の仕方、相手への伝え方などを学習しています。第1回目は、朗読を聴かせていただいたり声の出し方を教えていただいたりした後、自己紹介の練習をしました。2回目は、滑舌練習や自己紹介など、学年やコースに応じて学習をしています。プロの話し方を学ぶことで、自分も相手に伝わるように話したいと、滑舌練習にも力が入っていました。
【書写学習】
1月15日(木)16日(金)の2日間、「自立に向けた豊かな体験充実事業」として講師に川上尚作氏をお招きして、中学部の生徒は書写学習の基礎を教えていただきました。先生の指導を受け、生徒たちはのびのびとした字を書くことを意識し毛筆による表現を楽しんでいました。書きあげると先生からお褒めの言葉かけをしていただき大変喜んでいました。
【訪問学級 始業式】
1月8日、訪問学級で始業式を行いました。一人一人みんなの前で今年の抱負を発表し、校長先生のお話を聞きました。式の後は琴の生演奏や風船で作ったおみくじを楽しみました。
【訪問学級 書初め大会】
1月9日、書初め大会を行いました。みんなで記念撮影後、それぞれ好きな漢字や言葉の書初めを行いました。墨汁で大きな字を書くことは大変でしたが楽しみながら書くことが出来ました。
【2015 写真部・美術部ジョイントウインター作品展】
本日1月9日(金)~14日(水)まで中国電力ふれあいホール(遷喬小学校となり)で、本校高等部の写真部・美術部生徒のジョイントウィンター作品展を行っています。7回目の実施となりました。すてきな作品ばかりです。ぜひご覧ください。