中学部 武道
2019年9月18日 17時15分【中学部 保健体育学習 武道(すもう)】
先々週から武道(すもう)の学習を進めてきました。早いもので、今日が千秋楽です。1年部屋と2年・3年部屋の取り組みを行いました。熱戦に次ぐ、熱戦で、物言いもありました。7時間という短い学習でしたが、生徒たちは相撲の楽しさを実感したようです。また、現在行われている秋場所にも関心が向いているようです。
令和7年度 鳥取県立白兎養護学校 高等部
入学候補者 発表
1 2 3 4 5 6 7
51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61
81 82
令和7年3月17日正午発表
期日 時間: 令和7年1月24日(金)11:30~13:00
場 所: 鳥取県庁本庁舎正面玄関ホール、ロビー
本校生徒が作業学習の時間に作った生産品を販売します。
白兎養護学校作品展、製品展第2部
展示期間:1月6日(月)~1月30日(木)
※1月13日(月)・1月19日(日)は休館日
閉館時間:午前9時~午後5時
場所: 〒680-0846
鳥取県鳥取市扇町21 鳥取県立生涯学習センター 2階(県民ふれあい会館)
鳥取県立人権ひろば21 ふらっと
本校の児童生徒の作品が展示されています。ぜひご覧ください。
「第10回 にこにこショップ」の開催について(御案内)
「にこにこショップ」を実施することとなりました。「にこにこショップ」は、中学部、高等部の生徒が作業学習の時間に製作した製品を販売する会です。活動を通して、御来場の皆様との交流を深めるとともに、本校の児童生徒や白兎養護学校について広く知っていただく場となればと思います。
1 日 時 令和6年12月13日(金)
受 付 午前10時10分から
開 場 午前10時30分
販売時間 午前10時30分から午前11時30分
2 会 場 白兎養護学校 体育館
※リファーレン入口東西駐車場に駐車(別紙参照)して、体育館海側出入口で受付してください。
3 販売品 チラシをご覧ください。
4 その他
荒天時における対応について(お知らせ)をR6年10月4日に配布しました。添付文書をご確認ください。
受験番号 1
令和6年度白兎まつりの参観については、保護者の皆様、学校運営協議会の皆様、同窓生の皆様、地域の皆様、交流校の皆様とさせていただきます。
本来であれば、お世話になっている皆様に児童生徒の様子を見ていただき、交流を深める機会ではありますが、駐車場や校内に収容できる人数の関係で御案内を控えさせていただきたいと思います。誠に申し訳ありませんが、御理解の上、今後も引き続き本校教育に御支援いただきますようよろしくお願いします。
〇期日 令和6年10月26日(土)9:30~13:30
〇会場 体育館、各学部教室等
〇内容 各学部のステージ発表とグループ活動
【中学部 保健体育学習 武道(すもう)】
先々週から武道(すもう)の学習を進めてきました。早いもので、今日が千秋楽です。1年部屋と2年・3年部屋の取り組みを行いました。熱戦に次ぐ、熱戦で、物言いもありました。7時間という短い学習でしたが、生徒たちは相撲の楽しさを実感したようです。また、現在行われている秋場所にも関心が向いているようです。
【小学部 なかよしフェスティバル】
毎年、東部地区の特別支援学校、特別支援学級の児童が一堂に会して開催していた「なかよし運動会」が、本年度より集団での交流活動を中心とした「なかよしフェスティバル」となって鳥取県民体育館で開催されました。選択プログラム「みんなでダンス」では、「USA」の曲に合わせてノリノリでダンス! メインアリーナをかけめぐりながらダンスを楽しみました。「みんなでウォーク」では、体育館周辺の公園や自然の景色を見ながら、歩ききりました。最後は、全員参加の「大玉おくりゲーム」! 宙に浮かぶ大玉があっちにいったり、こっちにいったりしながらも、みんなで協力して運び、大いに盛りあがりました。保護者の皆様には、準備物や当日の応援等、御協力いただきありがとうございました。
【高等部3年】
高等部3年生が9月4日(水)から18日(水)まで産業現場等における実習に取り組んでいます。企業・A型は3か所、施設・作業所は7か所にお世話になっています。高等部3年生にとっては「自分の進路を決める」という気持ちをもっての実習です。それぞれの実習先で多くのことを学び、経験したことを糧に自分の進路選択に結び付けてくれることと期待しています。
【訪問学級】
読み聞かせボランティア「つくしんぼさん」によるお話し会がありました。今回もベッドサイドと教場をOriHimeでつなぎ、6名参加しました。手作りのだるまさんの踊りを間近で見て笑顔になったり、読み聞かせを聞いて声を出したりしていました。最後は、見学に来られていた看護実習生さんも交え、みんなで一緒にわらべうた「通りゃんせ」をして楽しみました。ベッドサイドでは、教場でのお話し様子をiPadで真剣に見ていました。楽しいひとときを過ごしました。
【中学部 白兎太鼓練習】
10月26日(土)の白兎まつりでの発表に向けて、白兎太鼓のパート練習が本格的に始まっています。白兎太鼓は、大太鼓、平太鼓、竹、鉦(かね)、銭太鼓、締太鼓、筝(こと)、ティンパニ、笛等による演奏です。生徒一人一人が自分のパートを受け持ち練習に励んでいます。
【中学部 親子会】
9月8日(日)に中学部の親子会を学校の体育館で行いました。生徒、保護者、職員合わせて50名の参加でした。レクリエーション協会の守部さんと塚田さんにお世話していただきながら、いろいろなゲームを楽しみました。余暇活動や学級活動にも生かせる楽しいレクリエーションの内容で、みんなの笑顔が絶えませんでした。また、人との関わり方やコミュニケーション力を高める機会にもなり、充実した活動になりました。
【中学部 生活単元学習】
中学部では、9月20日(金)から27日(金)まで、校内作業実習と産業現場等における実習が計画されています。6日(金)から、その実習に向けた学習が始まりました。1年生は、校内での作業実習です。2年生と3年生は、校内と校外の作業実習です。自分の力を試す機会でもあり、自己理解にもつながる学習になります。また、キャリア教育の視点では、働く意味や働き続けるために必要なことを考える学習になります。どの生徒も達成感が得られる実習にするために、しっかりと準備していきたいと思います。
【中学部 武道(すもう・剣道)】
令和3年度より新学習指導要領が全面実施されます。保健体育学習では、中学部に『武道(すもう、剣道、柔道)』の実施が示されました。
今年度は全校をあげて、新学習指導要領の趣旨をふまえた年間指導計画の大幅な見直しを図っています。中学部では、一例ですが『武道』等、新しく示された内容を先行実施して3年度の全面実施に向けた準備を進めています。試行錯誤しながらの授業実践ですが、生徒たちの活動や反応を想像しながら、職員で協力して学習の準備をして進めています。6日(金)は、相撲の授業3回目です。蹲踞(そんきょ)、中腰等の基本の動きを学習した後、箱型すもう人形を押すリレーや大玉押し相撲をして、相撲に親しみました。伝統的な相撲へ関心が向くような学習にしたいと思っています。令和元年度は、生徒の実態別に学習を行います。Aグループは相撲を7時間、Bグループは相撲を4時間と剣道を3時間行う予定です。
【小学部 白兎保育園との交流】
毎年、1年生から3年生までの児童が同じ地域の白兎保育園の園児と交流会を行っています。本年度1回目の交流を行いました。
はじめは、同じ学校の友達との活動が多かったですが、ふれあい遊びや同じロープに入っての電車ごっこをしていく中で、気が付けば白兎保育園の友達と一緒に活動していました。遊びを通して、自然となかよくなった子どもたちでした。2回目の交流(11月)も今から楽しみにしています!
【小学部 クラブ活動】
4年生から6年生までの上学年は、月に1回、3つのグループに分かれてクラブ活動に取り組んでいます。
スポーツクラブは、ビニールテープのポンポンをうちわでゴールまで運ぶゲームで汗を流しました。ミュージッククラブは、ダンスや歌遊びをしました。パプリカの曲がかかるとみんなが自然と踊りだしていました。アートクッキングクラブは、シャボン玉アートに挑戦!色付きしゃぼん液を画用紙の上で吹きかけるとシャボン玉がふくらみ、後には素敵な模様が残っていました。