訪問学級 音楽鑑賞会
2019年9月19日 16時31分【訪問学級】
9月19日(火)島根県立大学より2名の先生と8名の学生さんをお迎えし、音楽鑑賞会を開きました。ウクレレやトランペット、クラリネット等めずらしい楽器の音色に耳を傾けた子どもたち。童謡メドレーや「パプリカ」などの大好きな曲を演奏していただき、たくさんの笑顔が見られました。生演奏の迫力に、鑑賞会終了後も興奮冷めやらぬ様子で、担任の先生に感想を伝える子どももいました。島根県立大学の皆さん、ありがとうございました!!
電話交換機の更新のため
7月31日(木)の午前中は電話がつながりませんので、ご承知ください。
お急ぎの際は、
学校携帯090-5239-7288にご連絡ください。
令和7年度 鳥取県立白兎養護学校 高等部
入学候補者 発表
1 2 3 4 5 6 7
51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61
81 82
令和7年3月17日正午発表
小学部から高等部までの学校給食の配膳、食器洗浄業務等を行っていただきます。詳しくは募集要項をご覧ください。
R7会計年度任用職員(給食調理員)募集要項・採用試験申込書(随時).pdf
PDFファイルをご覧ください。
期日 時間: 令和7年7月15日(火)11:30~13:00
場 所: 鳥取県庁本庁舎正面玄関ホール、ロビー
本校生徒が作業学習の時間に作った生産品を販売します。
白兎養護学校作品展、製品展第2部
展示期間:1月6日(月)~1月30日(木)
※1月13日(月)・1月19日(日)は休館日
閉館時間:午前9時~午後5時
場所: 〒680-0846
鳥取県鳥取市扇町21 鳥取県立生涯学習センター 2階(県民ふれあい会館)
鳥取県立人権ひろば21 ふらっと
本校の児童生徒の作品が展示されています。ぜひご覧ください。
「第10回 にこにこショップ」の開催について(御案内)
「にこにこショップ」を実施することとなりました。「にこにこショップ」は、中学部、高等部の生徒が作業学習の時間に製作した製品を販売する会です。活動を通して、御来場の皆様との交流を深めるとともに、本校の児童生徒や白兎養護学校について広く知っていただく場となればと思います。
1 日 時 令和6年12月13日(金)
受 付 午前10時10分から
開 場 午前10時30分
販売時間 午前10時30分から午前11時30分
2 会 場 白兎養護学校 体育館
※リファーレン入口東西駐車場に駐車(別紙参照)して、体育館海側出入口で受付してください。
3 販売品 チラシをご覧ください。
4 その他
荒天時における対応について(お知らせ)をR7年7月2日に配布しました。添付文書をご確認ください。
受験番号 1
令和6年度白兎まつりの参観については、保護者の皆様、学校運営協議会の皆様、同窓生の皆様、地域の皆様、交流校の皆様とさせていただきます。
本来であれば、お世話になっている皆様に児童生徒の様子を見ていただき、交流を深める機会ではありますが、駐車場や校内に収容できる人数の関係で御案内を控えさせていただきたいと思います。誠に申し訳ありませんが、御理解の上、今後も引き続き本校教育に御支援いただきますようよろしくお願いします。
〇期日 令和6年10月26日(土)9:30~13:30
〇会場 体育館、各学部教室等
〇内容 各学部のステージ発表とグループ活動
【訪問学級】
9月19日(火)島根県立大学より2名の先生と8名の学生さんをお迎えし、音楽鑑賞会を開きました。ウクレレやトランペット、クラリネット等めずらしい楽器の音色に耳を傾けた子どもたち。童謡メドレーや「パプリカ」などの大好きな曲を演奏していただき、たくさんの笑顔が見られました。生演奏の迫力に、鑑賞会終了後も興奮冷めやらぬ様子で、担任の先生に感想を伝える子どももいました。島根県立大学の皆さん、ありがとうございました!!
【中学部 実習がんばろう会】
明日20日(金)から1週間、校内作業実習と産業現場等における実習が始まります。今日は学部全員でがんばろう会を開きました。めあての発表を行い、実習に向けて気持ちを高たあと、作業所別の最終確認をして、明日に備えました。
【中学部 9月 学部集会】
学部集会恒例の「自分貯金」の発表は、3年団の発表でした。自分たちの得意なことや頑張っていることを発表するコーナーです。10月の白兎まつり、中学部の出し物「ライブ 白兎」にもつながるコーナーです。3年団は、ダンス「USA」「パプリカ」の発表で、会場の友達も大盛り上がりでした。さすが3年生の自信たっぷりのパフォーマンスでした。中学部では、他にもゲームコーナーを考えています。お楽しみに。
【中学部 保健体育学習 武道(すもう)】
先々週から武道(すもう)の学習を進めてきました。早いもので、今日が千秋楽です。1年部屋と2年・3年部屋の取り組みを行いました。熱戦に次ぐ、熱戦で、物言いもありました。7時間という短い学習でしたが、生徒たちは相撲の楽しさを実感したようです。また、現在行われている秋場所にも関心が向いているようです。
【小学部 なかよしフェスティバル】
毎年、東部地区の特別支援学校、特別支援学級の児童が一堂に会して開催していた「なかよし運動会」が、本年度より集団での交流活動を中心とした「なかよしフェスティバル」となって鳥取県民体育館で開催されました。選択プログラム「みんなでダンス」では、「USA」の曲に合わせてノリノリでダンス! メインアリーナをかけめぐりながらダンスを楽しみました。「みんなでウォーク」では、体育館周辺の公園や自然の景色を見ながら、歩ききりました。最後は、全員参加の「大玉おくりゲーム」! 宙に浮かぶ大玉があっちにいったり、こっちにいったりしながらも、みんなで協力して運び、大いに盛りあがりました。保護者の皆様には、準備物や当日の応援等、御協力いただきありがとうございました。
【高等部3年】
高等部3年生が9月4日(水)から18日(水)まで産業現場等における実習に取り組んでいます。企業・A型は3か所、施設・作業所は7か所にお世話になっています。高等部3年生にとっては「自分の進路を決める」という気持ちをもっての実習です。それぞれの実習先で多くのことを学び、経験したことを糧に自分の進路選択に結び付けてくれることと期待しています。
【訪問学級】
読み聞かせボランティア「つくしんぼさん」によるお話し会がありました。今回もベッドサイドと教場をOriHimeでつなぎ、6名参加しました。手作りのだるまさんの踊りを間近で見て笑顔になったり、読み聞かせを聞いて声を出したりしていました。最後は、見学に来られていた看護実習生さんも交え、みんなで一緒にわらべうた「通りゃんせ」をして楽しみました。ベッドサイドでは、教場でのお話し様子をiPadで真剣に見ていました。楽しいひとときを過ごしました。
【中学部 白兎太鼓練習】
10月26日(土)の白兎まつりでの発表に向けて、白兎太鼓のパート練習が本格的に始まっています。白兎太鼓は、大太鼓、平太鼓、竹、鉦(かね)、銭太鼓、締太鼓、筝(こと)、ティンパニ、笛等による演奏です。生徒一人一人が自分のパートを受け持ち練習に励んでいます。
【中学部 親子会】
9月8日(日)に中学部の親子会を学校の体育館で行いました。生徒、保護者、職員合わせて50名の参加でした。レクリエーション協会の守部さんと塚田さんにお世話していただきながら、いろいろなゲームを楽しみました。余暇活動や学級活動にも生かせる楽しいレクリエーションの内容で、みんなの笑顔が絶えませんでした。また、人との関わり方やコミュニケーション力を高める機会にもなり、充実した活動になりました。
【中学部 生活単元学習】
中学部では、9月20日(金)から27日(金)まで、校内作業実習と産業現場等における実習が計画されています。6日(金)から、その実習に向けた学習が始まりました。1年生は、校内での作業実習です。2年生と3年生は、校内と校外の作業実習です。自分の力を試す機会でもあり、自己理解にもつながる学習になります。また、キャリア教育の視点では、働く意味や働き続けるために必要なことを考える学習になります。どの生徒も達成感が得られる実習にするために、しっかりと準備していきたいと思います。